7回忌の法事はコロナ流行の中でも行うべき?中止すべき?

故人を偲ぶ大切な7回忌の法事ですが、コロナ禍でも実施すべきかどうか迷っておられる方が多いのではないでしょうか?

・母の7回忌なのだけれど、親族も多いし遠方に住んでいる人もいる、どうしよう?

・法事の案内をいただいたのだけれど、できれば遠慮したい。

・法事を中止するなんて「罰当たり」と言われた。

等という話はよく耳にします。では一体どうすればよいのでしょうか。

今、年忌法事で迷っておられる方に、自称「葬儀・法事マイスター」(笑)の私がお答えしましょう。

実は私の友人の実家は「石屋」で、幼少期から葬儀や法事に関する情報やしきたりをこれでもかと聞かせられて育ってきました。今では年上の人達からも結構頼られてているんですよ。

 

7回忌の法事はコロナ流行の中でも行うべき?中止すべき?

結論から言うと「実施する・中止する・参加する・辞退する」のいずれも正解だと思っています。今回はそのあたりのことをお話して皆さんに肩の荷を下ろしていただきたいと思います。

一年ほど前から「新型コロナウイルス感染症」が猛威をふるい、またたくまに全世界への広がっていきました。日本もその真っただ中にいます。感染の防止策として密集・密接・密閉、いわゆる「三密」を避けることが重要であると呼びかけられていますね。

タレントの志村けんさんがコロナウイルス感染症でお亡くなりになったのは衝撃でした。

お亡くなりになったことはもちろんですが、家族も臨終の場に立ち会えない、遺体が戻ってくるのではなく、お骨になった姿でご家族のもとに戻ってこられたことが何とも恐ろしく感じましたね。数字を出すことには少々抵抗もあるのですが、2021年3月初めの時点で日本の感染者数は43万人を超え、お亡くなりになった方も8000人を超えてしまいました。

葬儀や法事はおのずと人が集うことになり、その観点から様々な問題が生じてきているのです。人々が一堂に会する「法事」は一体どうすればよいのでしょう。

選択肢には次の3つがあると思います。

・通常の方法で行う。

・オンラインで行う。

・行わない・または延期する。

 

通常の方法で行う

通常の方法といっても全くコロナに配慮しないで行うことはできません。実施する上で注意すべき点を考えてみました。

注意点
・少人数で行う

・近くで会話しない。特に向かい合っての会話は避ける。

・広い空間を確保して人と人の感覚をあける

・換気が十分にできる場所を選ぶ

・手洗いや消毒を行う

・会食を控える

場所の確保

7回忌法要を自宅で行うことも多いと思いますが、広さや十分な換気ができない場合は場所を変えましょう。例えばお寺さんと相談して本堂をお借りするとか、ホテル等で実施するのも一つの方法だと思います。人と人が十分に間隔を開けてソーシャルディスタンスを保って座れるような場所を確保することが必要ですね。

少人数で行う

できるだけ、少人数で執り行いましょう。遠方の親族などにはご遠慮いただくのが無難だと思います。場所の確保が難しい場合や親族が都会に住んでおられる方などにはその旨の連絡・報告を必ずしておきましょう。遠方だと移動手段の問題があります。飛行機や新幹線などの交通手段は感染のリスクが大きくなりますからね。場合によっては夫婦のみとか、自分一人でお寺さんに出向いて行うということもあるかとい思います。

近しい親族であれば電話やメールなどの連絡手段での報告が主となると思いますが、書面での連絡という方法もあります。

感染しない・させない

自分の身は自分で守ることが大切ですよ。マスク着用、手洗いの励行・消毒は不可欠です。身内だからという安易な安心感は禁物です。また熱っぽかったり体調がわるければ、どんな立場であれ参加は見合わせるべきです。

会食は控えた方が無難

普段であれば、法要のあとは故人を偲びなが一同会して楽しく食事をするのが一般的ですが、コロナ禍ではそれは控えた方がよいかと思います。どうしても会食は欠かせないという場合は感染防止対策をきちんとおこなっているレストランやホテルなどで行うべきでしょう。会食にかえてお弁当などを用意しておくのが無難ではないでしょうか。食事の有無は重要なことなので、用意があるかどうかきちんと参列者にはお伝えしておきましょう。

 

オンラインで法事を行うという選択肢

コロナ禍で新しい生活様式が提唱され、仕事のやり方もテレワークなど大きく変化した方も多いでしょう。そこでクローズアップされたのがビデオ会議アプリZoomです。オンラインでのミーティングなどでよく使われています。このアプリを利用すれば居ながらにしてリアルタイムで法要に参加できるのです。相手の顔をみることもでき、共にお経を唱えることもできます。またYou Tubeを利用して法事の様子を限定配信することもできます。時間が合わなければURLを送ってもらい後で見ることも可能です。

YouTubeにオンライン法要のデモストレーションがアップされていたので張り付けておきます(広告はスキップしてください)。

(104) リモート法事のデモンストレーション – YouTube

 

高齢者の方々には違和感があるものかもしれませんが、これなら出向いて行かなくて簡単に参加できるのです。

話は少し変わりますが、友人のおばあさんが「大切な孫の花嫁姿が見たい」と切望していました。

足が悪くて歩けなく高齢者施設に入所しておられたのですが、願いを何とかかなえてあげたいと新郎の友人たちが知恵を出し合たそうです。タブレット越しにはなったのですが、リアルタイムで正装したおばあさんを「花嫁さん」の近くにお連れして、お祝いを言ったという話を聞きました。形はどうあれ、気持ちを直接伝えるということはとても大切なことではないでしょうか。

冠婚葬祭、いずれにしろご自身の状態や環境、今回のコロナのように予測できない事態の中で「無理」とあきらめてしまわないで、現状に即した方法を探すのは大切なことでしょう。

コロナ禍でも、オンライン法要に積極的に取り組んでいるお寺もあるようです。お寺さんもこの非常事態にあって、法事という大切な場をどのように整えていくか、ネットの機能など活用して時代に即したあり方を模索されているようです。

 

中止する・延期する

私は迷っているなら中止または延期すべきだと思っています。

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するという観点から、やむを得ない状況下であり中止・延期するという選択肢ももちろんあります。「ご先祖さまを粗末にすると罰が当たる」という人もおられるかもしれませんが、決してそんなことはありません。なぜなら故人はみなが健康で暮らせることを一番願っているからです。

 

法事の案内が届いた場合

案内が届けば出席したい気持ちはやまやまですが、遠くであったり、感染のリスクを考えるとお断りしたいという場合もでてきますよね。7回忌ともなると親族や家族が主な出席者となるので、連絡は電話などで行うことが多いでしょう。お断りするのもちょっと気まずいという場合も出てくるとは思いますが、そこは自分の気持ちを正直い伝えればよいのです。

ただ、コロナ禍の中で法事の準備をしている労をねぎらうことは忘れてはなりません。感謝の気持ちをきちんと言葉で伝えておきましょう。故人の思い出話などをしながら、参加したいのですが、こういうご時世なので自分は参加を控えたい旨を誠意をもって伝えればよいのではないでしょうか。

書面で連絡する場合の書面

謹啓 ◯◯の候 皆様にはますますご清祥のことと存じあげます
さて 早いもので ◯月◯日に ◯ ◯◯ が永眠いたしましてから〇年の月日が流れました
今は故人の思い出を噛みしめて精いっぱい頑張っております
本来であれば皆様にご臨席賜り七回忌法要を営むところでございましたが 昨今の状況を鑑みて ◯月◯日に家族のみにて執り行いました
甚だ勝手で失礼とは存じますがご報告とさせていただきます
敬 白
令和◯◯年◯月

引用:法事案内状 例文/文例 | オリジナル文章無料/挨拶状専門店 うおの印刷 (uonoprint.com)

謹啓 ◯◯の候 皆々様には益々ご健勝のことと存じあげます
さてこのたび 亡◯ ◯◯ の◯回忌法要をいたしたく存じます
ご多用中誠に恐縮ではございますがご出席賜れば有難く存じます
しかしながら 新型コロナウイルス感染の収束が見えない中 皆様のご健康が第一でございますので よくお考えいただきご返信いただければ幸いでございます
なお 本来ならばお斎をご用意し 生前の◯◯の思い出話でもできれば嬉しく存じますが 引き出物をご用意いたしますので お持ち帰り頂ければ幸いに存じます   敬 白
令和◯◯年◯月

引用:法事案内状 例文/文例 | オリジナル文章無料/挨拶状専門店 うおの印刷 (uonoprint.com)

謹啓 ◯◯の候 皆々様には益々ご健勝のことと存じあげます
さてこのたび 亡◯ ◯◯ の◯回忌法要をいたしたく存じます
ご多用中誠に恐縮ではございますがご出席賜れば有難く存じます
しかしながら 新型コロナウイルス感染の収束が見えない中 皆様のご健康が第一でございますので よくお考えいただきご返信いただければ幸いでございます
なお 本来ならばお斎をご用意し 生前の◯◯の思い出話でもできれば嬉しく存じますが お経のみの開催といたし お斎は行わないことといたします   敬 白
令和◯◯年◯月

引用:法事案内状 例文/文例 | オリジナル文章無料/挨拶状専門店 うおの印刷 (uonoprint.com)

書面での連絡の場合の例文を紹介しましたが、電話や口頭で伝える場合も参考にしてみてください。

 

そもそも7回忌って何?

7回忌とは一周忌・三回忌に次いで三回目の法事ということになりますが、故人が亡くなって満6年目の命日に行う法事です。三回忌までは盛大に、7回忌からはこじんまりとというのが慣わしで、一般的には親族と家族で執り行います。

命日に行うといってもなかなか親族の都合もつきにくい場合が多く、土日などに日を変えて行う場合も多いのですができれば前倒しで日程をきめていくのが望ましいとされています。

没後6年を経過しているわけですから、親しい人たちの悲しみもかなり薄れてきたころです。法事を機に集い、個人を偲び、僧侶に読経をしてもらい、参列者は焼香をして手を合わせ供養をします。その後は食事をしながら故人の思い出話や互いの近況報告をするといったところでしょうか。

 

まとめ

宗派や地域、お寺さんによって考え方は当然異なります。人にはそれぞれ考え方があり、誰もそれを否定することはできません。

菩提寺のある方は先ずお寺さんに相談してみてはいかがですか?こちらの意向もはっきりと伝えましょう。

「この世は無常」という言葉があります。何年も続いているからといって何年先も続いているかどうかは分からないという意味です。台風や洪水、地震などの災害によっていとも簡単に人々の生活が破壊されてしまいます。そんな中にあってどうすればよいのだろうと頭を抱えてしまいますが、その中でできることを行えばよいのだと思います。

繰り返して言いますが、あなたがどのような選択をしてもそれは正しいのです。大切なのは故人を偲ぶ心だと思っています。皆さんが法事のことで悩んだり、自分の選択に罪悪感を持つ必要は全くないと思います。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。