葬儀に参列すると、品物やはがきなどが入った袋をもらうことがありますよね。
恥ずかしながら、お葬式のときは必ずお香典を持参しているので、そのお返しなんだとずっと思っていました。実はそうではなく、お香典の有無にかかわらず葬儀に参列した全員にお渡しするものだと先日知りました。
まったく無知にもほどがあるというか・・・。
いずれにしても自分も喪主になる可能性もあるので、そのときが来たら慌てないで済むようにしたいものです。
そこで、葬儀に参列する全員にお渡しする「会葬御礼」をメインにまとめてみました。
参考になれば幸いです!
Contents
会葬御礼とは?

葬儀に参列していただいた方を「会葬者」といい、会葬者への感謝の気持ちをあらわす返礼品を「会葬御礼」といいます。一般的には、返礼品にお清めの塩、会葬礼状が添えられます。
お香典やお供物の有無にかかわらず、会葬者全員にその場で同じものを手渡しするもののため、通夜や葬儀までの間に用意しなければならないものです。
しかし、葬儀前後は決めなければならないこと、やることがたくさんあります。そのため、葬儀社に依頼してすぐに用意できるものから選ぶことが多いようです。
会葬御礼の相場とは?
会葬御礼は原則、会葬者全員に渡すので、一般的には400円〜1,000円程度とされています。香典返しとは別もののため、高価なものを用意する必要はありません。
どんな品物がおすすめ?
- ミニタオル、ハンカチ
- お茶、紅茶、コーヒー
- 海苔
- 洋菓子、和菓子
やはり消耗品で持ち帰りに便利な日用品がおすすめとされています。最近では、かさばらない図書カードやクオカードなどの利用も増えているようですね。
ただ、地域によっては風習・慣習も関係してくる場合もありますので、確認しておいたほうがよいでしょう。
香典返しとは?
香典返しとは文字どおり、お香典を包んでくれた方に忌明け(四十九日)以降のタイミングでお渡しするものです。
香典返しの相場とは?
いただいたお香典の3分の1〜半額程度になります。
どんな品物がおすすめ?
お香典(不祝儀)に対するお返しのため、「食べてなくなる消えもの」「使ってなくなる消えもの」が良いとされています。
- お茶
- 海苔
- 洋菓子、和菓子
- タオル
- 洗剤
- 石鹸
このほか、カタログギフトも喜ばれます。
会葬御礼は葬儀に参列いただいたことに対するお礼で、香典返しはお香典をいただいたことに対するお礼になります。 一般的に葬儀の際に会葬御礼のみをお渡しするときは、忌明け(四十九日)以降に香典返しをすることになっています。 記載が必要なものとしては、日付、喪主の住所、喪主の名前になります。電話番号は緊急性がないため記載不要とされています。 「亡き父」「亡父」「亡き母」「亡母」「亡祖父」「亡祖母」「故 〇〇」「故 〇〇儀」 など はがきの場合は宛名面の左下、または文面の最後に喪主の名前を書く 必要に応じてその横に「親族一同」と書き添える 緊急性がないため記載不要 時候のあいさつ文は記載不要 「拝啓」「謹啓」、結語の「敬具」などは、入れても入れなくてもどちらでも良い 葬儀社にいろいろな文例が用意されていますので、それから選ぶこともできますし、あらかじめプランに含まれていることもあるので確認しましょう。 一般のはがきでも問題ありません。柄なしの白地カードや封書でもかまわないとされています。 会葬礼状は、参列者が予想より多かった場合に備えて、必要枚数よりも余分に印刷しておくと安心です。 葬儀社によりあらかじめ印刷枚数が決まっている場合は追加費用がかかる場合がありますので、確認しましょう。 専門業者に依頼する場合は、中身や封筒込みで1枚あたり400円〜1,000円程度が目安になるようです。枚数が多いほど割安になる場合が多いので、検討しても良いかもしれませんね。 いかがでしょうか。 会葬御礼と香典返しの違いは ということがわかりました。そして、会葬御礼をまとめると以下のとおりになります。 ここでは会葬御礼をメインにしていますが、香典返しについてもまとめてみましょう。 なお、会葬御礼(香典返しも)は地域や風習によって違ってくることもありますので、注意しましょう。上記を参考にして、無理のない範囲で準備しておきましょう。 【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト会葬御礼と香典返しではどう違うの?
会葬礼状とは?
会葬御礼に添える「会葬礼状」とは、会葬者に対するあいさつ状をいいます。葬儀に参列いただいたことのお礼と、書面でのあいさつになることの失礼を詫びることを文面に盛り込みます。なお、家族葬であっても参列者がいる場合は会葬礼状を用意するのがマナーとされています。
記載のポイントは?
使用するはがきに決まりはある?
印刷時に注意すること
まとめ
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。
おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
こちらの記事もよく読まれています!