中国の葬式参列の服装のマナーは?中国の葬儀はどんなもの?

日本の文化は、お隣国の中国と少し似ているところもあります。仏教や儒教を信じている国民が多く、お寺などの建造物もたくさんあります。日本にもたくさんのお寺などが存在します。しかし、違いもあります。

中国と日本の葬式の違いって皆さんご存知でしょうか?私自身も、あまり意識して考えた事はありませんでしたが、同じ仏教信仰なら葬儀も同じ?服装も一緒?とふと疑問を抱きました。

知り合いの中国の方に、葬儀の違いを聞くと「日本はきっちりしているイメージがあるよ。中国とは葬儀に参列する服装は全然違う」と言っていました。

そこで今回は中国の葬儀参列の服装や葬儀について紹介したいと思います。

もし、中国で葬儀に参列することがあるならぜひ参考にしてくださいね。

 

葬儀参列者の服装

引用:中国出張報告(その1)ー死生観と葬儀の調査ー

服装では大きな違いがありました。日本では、葬祭用のフォーマルスーツなどで参列するのが一般的ですが、中国では特別な大きな決まりはありません。基本的には、派手な色(赤色・ピンク・黄色)は禁止とされています。

Tシャツ、ジーパン、スニーカーの着用でも問題ありません。

アクセサリー類は外して参列した方が良く、中国の葬儀は白色が象徴になっているので、白又は黒系統の服が無難。

引用:海燕 カイエンの釣り旅 放浪化なアングラーが考えるブログ

服装でも、中国はすごくシンプルですね。

ラフな感じ、私は結構好きです。

亡くなった親族の場合

親族の服装の習慣は、日本と大きく異なります。葬儀当日だけではなく、その後も決まりがあるので紹介します。

3つの事

①亡くなられて100日間は、散髪と派手な服装は禁止

②1年間は基本白黒の服を着用

③旧正月では、故人の家族は親族訪問禁止。

100日間の散髪禁止と1年間の服装の決まりなど、なかなかハードだと感じませんか?日本にはないルールなので、少し不思議な感じもしますね。

 

中国の葬儀

引用:中国で禁止された「豪華すぎる葬儀」は何が問題だったのか

仏教や儒教を信仰している人が多く、人がなくなれば生きている人が葬儀を催し、死者に別れを告げます。この考え方は日本と同じですね。

中国の葬儀の特徴

中国の特徴としては『宗教色が薄い』ということが挙げられます。

特徴まとめ
①中国ではお坊さんを呼んでの読経はない

②参列者が数珠を持たない

③遺族が白い伝統的な喪服を着ている

④「挽联(ワンリェン)」と言って、哀悼の言葉が書かれた垂れ幕のようなもので、白字に黒の文字が描かれている

⑤故人への愛情を表すため、「泣き女」を雇う

「泣き女」は一度は耳にした事があるのではないでしょうか?泣くためだけに集められた女性の人たちです。

結構、テレビ番組などで取り上げられていますよ。

葬儀の流れ

1.「殯儀館(ビンイーグァン)」という遺体が安置されている斎場に行く
2. そこで告別式を行う
3.ご遺体を火葬する
4.お骨を墓地に埋葬する

引用:中国の葬儀マナー!参列前に知っておくべき6つの注意事項!

流れを見ても、日本とあまり変わりのないように感じます。

中国はお葬式の宗教色がないため、お焼香をするのではなく、故人の前で三礼するのが一般的とされています。

どのようにしたらいいかわからない場合は、周りの人の様子を見て合わせて行うことがベストでしょう。

儀式をあげる場所

中国では、昔は寺院や廟で死者の済度する法事がよく挙行されたが、いまは火葬場の脇にある「殯儀館」という斎場の中で行われる。日本では、宗教の信仰の違いによって、それぞれ寺院や神社、キリスト教の教会、火葬場の斎場などが選択される。

引用:中日国交正常化35周年

日本は、多くの宗教信仰がある為、葬儀のやり方や場所も変わってきますね。中国は、とてもシンプルな感じがします。

香典について

中国も日本と同じく香典を渡す習慣があります。

包む金額は必ず奇数でないといけません。また、割り切れないよう、501元のように、末尾に1元を足すとされています。中国語では、偶数のことを「双数(シュアンシュー)」、奇数のことを「単数(ダンシュー)」と言います。つまり、奇数にするのは「これ以上悪いことが重ならないように」という思いが込められているのです。

引用:中国の葬儀マナー!参列前に知っておくべき6つの注意事項!

ちなみに1元は日本円で約16円です。なのでもし100元を包むとしたら、1628円となります。包む金額は、地域によって100元以上、100元以下という決まりもあるので、香典を準備する際には、一緒に参列する方と相談した方がいいと思います。

香典を包む封筒は、必ず白色の封筒を使用します。専用の封筒も販売されていますが、普通の白色封筒でも問題ありません。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回ご紹介した内容は、あくまでも一般的に知られている内容です。中国は、とても広い国なので地域でやり方や考え方があるかもしれません。日本との違いもあり、改めて世界は広いと感じます。私たちが知らないたくさんの習慣や文化は、すごく魅力的ではないでしょうか。

実際に、中国へ葬儀参列される際は、一緒に参列される中国人の方にマナーやルールを尋ねるのが、1番安心で確実な方法になります。

今回の記事で書いてあるように、日本とは違う部分もありますが、故人への愛情や悲しむ気持ちは世界共通です。国は違えど、文化は違えど、同じ人間として、ご遺族様の悲しみに寄り添えるといいですね。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。