最近では減少傾向にあるというお寺での葬儀。あなたは参列したことがあるでしょうか?ひと昔前とは違い、さまざまな葬儀スタイルを選べるようになりました。
しかし、葬儀社で行う一般的なホールでの葬儀にはさまざまなプランが用意されていますが、お寺での葬儀はそもそもプランなんて見かけませんよね?
少なくなりつつあるものの、いまだ檀家制度(だんかせいど)の名残りがあるため、私の親戚の葬儀がお寺で行われることがあるかもしれません。
この記事を読むあなたの家族も、代々お寺で葬儀をしているけど細かく理解しているという人はもしかしたら少数派かもしれませんね。
檀家制度が気になった方へ:檀家制度とメリット・デメリット、費用、入檀・離檀について
この記事では、以下のことを解説していきます。
- お寺の葬儀費用は高いの?
- お寺の葬儀費用の内訳
- お寺の葬儀の流れ
- お寺の葬儀のメリット
- お寺の葬儀のデメリット
お寺の葬儀費用は高いの?

お寺での葬儀費用は134万円から210万円程度だと言われます。これは、一般的な葬儀費用とあまり変わりません。
ただし、特にお寺で葬儀を行う際は宗派や地域によって大きく費用にばらつきがあるので注意が必要です。
お寺の葬儀にはどんな費用がかかるの?

葬儀一式の費用・相場
施設利用費
祭壇費
遺体の発送費
参列者へのもてなし
戒名
そもそも戒名は、本来生前に授かるものでした。しかし現在は、亡くなってから葬儀の間に菩提寺(ぼだいじ)の僧侶に戒名を授かります。
この戒名だけは、遠方であろうと菩提寺に依頼しましょう。他の寺院の僧侶に戒名をつけてもらうと、納骨の際にトラブルに発展することがあります。
そして気になる費用ですが、一般的な信士(しんし)・信女(しんにょ)で20万円〜50万円ですが、最高ランクの院居士(いんこじ)・院大姉(いんたいし)になると100万円〜と大変高額になります。ただし、宗派によって費用に差があります。一つの戒名のランクの相場に開きがあるのはその為です。
お布施
そもそもお布施は、葬儀などで僧侶が読んだお経に対して支払う読経料(どっきょうりょう)のこと。通夜・告別式・火葬時の読経を含めたお布施の全国平均がおよそ47.3万円で、内訳は次の通りです。
- 戒名料 基本はお布施と合わせて渡します
- 御車代 実際にかかる交通費や宿泊費に1万円プラスした金額を渡します。
- お食事代 葬儀後の食事会に参加しない時に渡す金額。相場は1万円で食事に参加する場合はお食事代は含まなくてもいいです。
- 初七日法要のお布施 相場は3万円〜7万円。個人が臨終して7日後に行う法要でしたが、今は葬儀と同時に行うスタイルが一般化しています。
お寺の葬儀ってどんな流れなの?

葬儀の流れは葬儀社で行われる場合と変わりはありません。しかし、地域や宗派によって少し変わる可能性もあるため、これからの説明は一般的な流れとして参考にしてください。
遺体の安置・納棺
通夜
16:00 喪主・遺族が寺院に到着し受付準備
17:30〜受付開始
18:00~開式
18:10~読経・焼香
19:00~閉式
19:10~通夜振る舞い
通夜振る舞いが終わり、それぞれ支度が済むと一般的な葬儀では身内が宿泊しますが、お寺の葬儀では宿泊できないところが多いため、ビジネスホテル等をあらかじめ探しておいた方が良さそうです。
告別式
告別式は、10:00~11:00の間に行われるのが一般的で、1~2時間くらいの式となります。喪主から順番に焼香をし、読経が終了したら告別式が終了となります。
その後、棺を開けて花を入れをしてから最後のお別れをします。そして、棺の蓋を閉め釘打ちの儀式を行い出棺となります。
火葬
火葬は1時間~1時間半で終了し、収骨し骨壷に収めます。その後寺院に戻って、最近一般的になってきた繰上げの「初七日法要」や「四十九日法要」を行います。
さらにそこから納骨を行うことも多いようです。そして、火葬・法要・納骨が済むと、「精進落としの会食」を設けます。
お寺の葬儀はどんなメリット・デメリットがある?

メリット
立派でおごそかな雰囲気
仏様がまつられ、生花やさまざまな装飾がされた歴史ある寺院での葬儀は、一般的なセレモニーホールとは違ったおごそかな雰囲気の式になります。
僧侶への送迎や御車代が不要
一般的な葬儀場へ僧侶に足を運んでもらうには、タクシー等の送迎が必要で、その際にはお布施に実際かかる交通費プラス心づけの金額を含むのがマナーです。しかし、会場が寺院であればその御車代が不要になります。
祭壇費・施設利用費がいらない場合もある
寺院の本堂を使用する場合は、祭壇が不要になりその分の費用が不要になります。
近所の故人にゆかりのある方も参加できる
江戸時代の檀家制度(だんかせいど)という名残りがあるため、自宅近くに菩提寺(ぼだいじ)があることが多いです。そのため、昔からゆかりがある方のあらゆる負担を最小限に故人と最後のお別れができます。
移動する時間と費用の負担が小さくなる
寺院の敷地にお墓がある場合は、納骨するまでの時間もその分の費用も抑えられます。
デメリット
お寺で葬儀ができるのは基本的に檀家のみ
基本的にお寺での葬儀は檀家のみができます。もし、お寺で葬儀を行いたいけど檀家でない場合は、葬儀社に相談をして受け入れてくれるお寺を探してもらいましょう。紹介してくれることもあるそうです。
高齢者への負担が大きい可能性がある
歴史あるお寺であるほど、階段や段差が多くあり、お手洗いも狭く手すりがないと言ったことが多いようです。バリアフリー設計されていないことも、念頭に入れておきましょう。
季節によっては、参列者たちの負担大
古い建物の為、蒸し暑い真夏・底冷えする真冬は、参列者に大きなストレスを与えてしまうのが一般的な葬儀会場にはないデメリットの一つです。暑さ・寒さ対策は万全にしましょう。
駐車スペースが少ない
もともと駐車場が小さいお寺が多いようです。弔問客が多い場合は、近くにコインパーキングがないか、駐車場をその日に貸してもらえる人がいないか地域にあった対策をしましょう。
シーズンによっては葬儀が難しいかも
何人も僧侶を抱えているお寺ならば問題ないかもしれませんが、お盆やお彼岸のシーズンになると、本堂等をお寺の行事で使うために断られてしまう可能性があることもおさえておきましょう。
まとめ

基本的にはお寺の檀家(だんか)でないと、お寺での葬儀は難しそうです。でも、一般的な葬儀との相場があまり変わらないのであれば、お寺の葬儀はとても良い選択肢ではないでしょうか?
住み慣れた地域で親しい人たちに囲まれながらの葬儀は、故人やその遺族の立場になるとお寺での温かくおごそかな雰囲気に安心するのではないでしょうか。
もし近くに菩提寺(ぼだいじ)があれば、葬儀の準備に多忙な遺族にとっては時間を短縮するだけではなく、近所に住んでいるであろう親戚や親しいご近所さんに葬儀の悩みを相談できるかもしれません。
いろいろなスタイルの葬儀が増えてきている今、もう一度原点に帰って地域に寄り添った安心できる葬儀もいいのかもしれません。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
コメントを残す