【解説】家族葬での香典辞退はしてもいいの?伝え方や方法は?

親族や友人、知人近しい人たちを中心に故人を送りだす家族葬ですが、

相手に負担をかけたくないなど様々な理由で典の辞退をしたいが出来るのか?

もし辞退する場合はどうすればいいの?

と疑問に思ってしまう方も少なくないと思います。

 

そこで今回は辞退の方法や伝え方などについて紹介していきます。

 

こんな方におすすめ

  • 香典の辞退はしてもいいの?
  • 辞退するときの伝え方は?
  • 辞退をしても香典をもらった時は?

 

 

家族葬での香典は辞退してもいいの?

結論からいうと、香典の辞退は可能です。

辞退の理由としてはいくつかあります。

 

理由
  • 故人の意思や宗教、宗派上の理由
  • 故人の遺言や遺族の意向により決まる
  • 参列者に負担をかけたくない

などの様々な理由です。

 

近年では家族葬などの小規模なケースが多く、香典を辞退する人が増えてきています。

 

辞退するときの伝え方は?

香典を辞退するときの参列者への伝え方はどうすればよいのか。

伝え方
  • 案内状などで辞退する旨を文章で添えておく
  • 電話やメールで伝える
  • 当日に受付で伝える

などの方法があります。

案内状例

香典・供花辞退のご案内

お香典・供花を辞退する場合

故 山田 太郎 儀(喪主との続柄:夫)平成30年10月10日逝去いたしました。
ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでご通知申し上げます。

故 山田 太郎 儀 葬儀告別式

昭和元年10月20日生まれ(満99歳)

日時 通夜式 平成30年10月14日(月)18:00~
葬儀告別式 平成30年10月15日(火)11:00~
式場 名称 西葛西セレモニーホール
住所 東京都江戸川区西葛西6-12-16
電話番号 03-3689-2195
喪主 山田 花子 (故人との続柄:妻)
儀式形態 仏式
本葬儀に際しましてのご案内
  • 故人並びに遺族の意志により、近親者にて執り行います事をお知らせいたします。
  • ご一般の方々のご参列は恐れ入りますが、ご辞退いただけますよう、お願い申し上げます。
  • 誠に勝手ながら、御香典・御供花の儀は固くご辞退申し上げます。

引用:お葬式のむすびす

メール文面

ポイント

○○の妻○○です 夫○○義 兼ねてから療養中でございましたが

(亡くなった方の氏名、続柄)

去る〇月〇日に永眠いたしました

(命日)

ここに謹んでご通知申し上げます

なお故人の意向により 葬儀は〇月〇日 〇時より○○市のホール

URLなど

(家族葬の日時と場所)

家族葬にて執り行います

(家族葬であること)

一、通夜〇月〇日〇時から

一、葬儀告別式〇月〇日〇時から

誠に勝手ではございますが お供えや御香典などはご遠慮いただいてます

(辞退するもの)

連絡先

送信者の名前 ○○

当日伝える場合

当日受付の前に香典を辞退する旨をかいた看板を設置し、参列者にしらせます。

葬儀の受付の際にも言葉で直接伝えるようにしましょう。

 

辞退しても香典をもらった時は?

No, Reject, To Forbid, Denial, Refusal, Repellency

 

「香典をもらった時お断りしてもいいのか?」

「受けとらなくてもいいのか?」と不安になることもあるかと思います。

 

受け取らなくてもよいですが、

社会的にみて一般的な礼儀を断ることになるので

遠慮する際には、遺族だけでなく参列者も納得のいく形になるようにする必要があります。

 

参列者に失礼のない断り方は『故人の意向で』と伝えるのが望ましいでしょう。

断る際、参列者を不快にさせないために感謝の気持ちなど伝えるようにするのも大事です。

 

どうしても香典を出したいなど、渡された場合はありがたく受け取っておくのもよいです。

香典返しをするときは?

忌明けに3分の1から半額程度の品物をお送りします。

 

遺族側に渡す際に遠慮されたら?

遺族側の意見を尊重するのがよいでしょう。

無理に渡すと予定外の香典返しが必要になるので注意が必要です。

 

まとめ

Hands, Girl, Flowers, Palms, Open Hands, Give, Receive
  • 香典は辞退してもよい
  • 辞退の連絡は案内状、電話、メールなど
  • 香典を断ったり、渡す際は双方の納得いく形にする

 

遺族側も参列者側もトラブルにならずに

納得のできるよい葬儀になるのが一番です。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。