



こちらの記事では、
- 『福井県限定』の葬儀会社の紹介
- 参列するときに困らない『福井県の葬儀の風習』
をお教えいたします!
福井県の葬儀場、斎場は民営の葬儀、葬儀会社以外に、JA葬祭場やコープ・生協など、さまざまな斎場があります。
葬儀会社によっては、会員に向けたお得なプランを用意していることもあります。
今回は、その中でも多数の斎場保有している会社、自宅葬・家族葬専門の会社、費用がおすすめの会社をご紹介します。
多数の斎場を保有している葬儀会社
多数の斎場を保有している株式会社アスピカをご紹介します。
株式会社アスピカ
画像引用:株式会社アスピカ
特徴
- 県内に多数の自社斎場を保有
- 独自のサービス
- アスピカ互助会
県内に多数の自社斎場を保有
福井県内で17の斎場を保有しています。
それ以外にも公営斎場・公民館・寺院・自宅葬にも対応しています。
小規模な家族葬から社葬・合同葬・生前葬・自由葬・音楽葬など、扱っている葬儀の種類も多いため、終活をしている人は希望を叶えやすい葬儀会社であるといえます。
独自のサービス
メモリアル映像、メモリアルアルバムがあります。
メモリアル映像では、個人の写真からメッセージ入りの映像を作成してもらえます。メモリアルアルバムでは、葬儀の様子を撮影して、アルバムまたは写真データを作成してもらえますよ。
ご遺族様より、故人とゆかりの深い方々との思い出の
お写真をお預かりさせて頂き、そのお写真を
色褪せる事ない、心に残る映像に致します。
映像には、ご遺族様からのメッセージを入れて、
音楽と共に映し出させて頂いております。
通夜、ご葬儀の様子を担当者が撮影させていただきます。(会員様無料)
編集・デザイン・印刷・製本して1冊から本格的なアルバムを制作いたします。
※アルバムを制作してのお渡しか、写真データ(CD-R)にてのお渡しかをお選び頂けます。
また、撮影して頂きましたデータをお送り頂き、アルバムを作成することも可能です。
引用:株式会社アスピカ サービスのご案内 メモリアルアルバム
他にも…
- 経験豊富な厚生労働省認定の葬祭ディレクター1級が40名以上在籍している
- 事前相談もオンライン(同時に4名まで可)ででき、どのような葬儀がしたいかなどの要望の見積もりを提示してくれる
- 葬儀が終わった後も万全のアフターフォローで、想いに添ったサービスを提供している
アスピカ互助会
株式会社アスピカは冠婚葬祭互助会なので入会が必要となります。
アスピカ互助会は、毎月一定額を積み立てていきます。
冠婚葬祭をはじめ、七五三、成人式、卒業式、長寿式など多数の割引特典があり、人生のさまざまなシーンで優待割引が受けられます。
小さい負担で大きな特典を受けられると大好評のようです。
画像引用:互助会システム案内
コースの種類
1口の契約金額 | 月掛金の額 | 月掛金の回数 | 支払期間 |
Bコース | 300,000円(毎月2,500円) | 120回 | 120ヶ月 |
Qコース | 480,000円(毎月4,000円) | 120回 | 120ヶ月 |
Rコース | 600,000円(毎月4,000円) | 150回 | 150ヶ月 |
自宅葬、家族葬専門葬儀社
自宅葬、家族葬専門葬儀社の福井ホームセレモニーをご紹介します。
福井ホームセレモニー
画像引用:福井ホームセレモニー
特徴
- 自宅葬ができる
- 5種類のプランから選択できる
- 厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが在籍している
自宅葬ができる
長く住んだ家、思い出のたくさん詰まった自宅で最期を迎えたい、お見送りしたいなどの希望が叶えられます。
福井ホームセレモニーは2019年9月より開業していますが、2020年頃から立て続けに自宅葬の依頼が入っているそうです。
新型コロナウイルスの影響もあり、家族だけで葬儀を行うことが増えており10人前後であれば近代的な家でも自宅葬が可能です。
自宅葬では、式場の費用などがかからないので、大幅に費用を抑えることができます。
5種類のプランから選択できる
プランが豊富で、少人数の葬儀や費用を抑えたい方にもおススメです。
自宅以外では寺院や集会場などの施設でも葬儀の対応は可能です。
直葬プラン:138,000円
シンプルプラン:238,000円
スタンダードプラン:348,000円
プレミアムスタンダードプラン:498,000円
プレミアムプラン:748,000円
プレミアムスタンダード以降はお花が多くなります。
※プラン内容によって含まれるものが異なります。
参考:プランと料金
費用がおすすめの会社
費用がおすすめの会社として、小さなお葬式をご紹介します。
小さなお葬式
画像引用:小さなお葬式
特徴
- 様々な割引がある
- 安心・明瞭の5つのセットプラン
小さなお葬式は知名度がとても高く、3年連続、葬儀受注件数1位という実績があります。
福井県では13か所の葬儀場を利用することができます。
様々な割引がある
資料請求・事前相談で5千円、アンケート回答で5千円の最大1万円割引があります。
24時間365日いつでも相談でき、資料請求も葬儀資料とわからないような封筒で届くなど配慮してくれています。
無料で申し込める早割という割引があります。これは事前に申込みをするだけで、小さなお葬式の葬儀が通常よりも最大71,000円割引で利用できるものです。
申し込みから30日後、1年後、2年後の3段階で割引額がどんどんお得になります。
安心・明瞭の5つのセットプラン
火葬のみ行う低価格プラン(2つ)と最期のお別れをゆっくり過ごせる式を行うプラン(3つ)の計5つがあります。
小さなお別れ葬:119,000円
小さな火葬式:159,000円
小さな一日葬:299,000円
小さな家族葬:399,000円
小さな一般葬:599,000円
全て資料請求+アンケート割引後
福井県の風習
福井県は、伝統的な風習が今も残っている地域柄となっています。
回り(廻り)焼香がある
全国的には僧侶の読経中にアナウンスを受けて焼香をしますが、福井では基本的に焼香開始の案内はなく、通夜が始まったら各自順番に焼香を行っていきます。
昔は、弔問客が非常に多いことが特徴であったので、回り焼香をすることで大勢の弔問客がスムーズに焼香を済ませることができるようになっていました。
現在も小規模な葬儀は多くなりましたが、参列者は焼香を終えたら帰ることが一般的とされています。
この回り焼香は、通夜時のみの風習であるので注意しておいたほうが良いでしょう。
葬儀の際に赤飯を食べる
赤飯といえば、おめでたいときに食べるものだというイメージがあります。
しかし、福井県の地域によっては、会食時に赤飯を出す風習があります。
長寿の方が亡くなられた場合に限りますが、故人が天寿を全うしたことを祝う意味が最も強いと言われています。
また、赤色には魔よけの力があるとも考えられていて、災いを福に変えるための縁起直しをするという考え方もあるようです。
葬儀で女性が歌を歌う地域がある
福井県の一部地域では、御詠歌というものを歌う儀式が残っています。御詠歌は宗派によって違いがありますが、五・七・五・七・七の和歌のリズムに仏教の教えをのせて唱えるという点は共通していて、穏やかで優しい節回しです。
「念仏講」や「観音講」と呼ばれる、地域ごとに女性のみで組織された団体があり、その団体が葬儀にきて歌ってくれます。
仏具の鈴(れい)や雅楽で用いられる鉦鼓(しょうこ)を用いて御詠歌を歌う宗派もあります。
しかし、今では鳴り物を使用した御詠歌や、御詠歌そのものが、見られなくなってきている風習です。
出棺時にお米をまき、茶碗を割る地域がある
福井県の嶺南地域の一部では、「故人の棺にお米を撒く」、「玄関先で送り火を焚く」、「出棺の際に故人が生前使用押していた茶碗を割る」などの古くからある伝統的な風習があります。
こうした風習は、禅宗の寺院が多い嶺南地域では行われていますが、浄土真宗の寺院が多い嶺北地域ではあまり行われていません。
香典
福井県では、通夜や葬儀の時に香典をいただくと同時に香典返しを渡す「即返し」が一般的になっています。返礼品として、品物でなく3,000円ほどの商品券を用意する人が多いようです。
中には香典返しを廃止したり、辞退したりするしきたりを持つ地域も存在しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
冠婚葬祭互助会から、あまり見ない自宅葬などいろいろと取り上げてみました。
最近は終活も身近になったので事前に相談しておくと、残された家族にとっても戸惑うことなく葬儀を執り行えると思います。
福井県の葬儀に参列する方、ここでまとめた風習を頭に入れておけば「えっ、赤飯?」など慌てないで済むかもしれません。
少しでもお役に立てれば幸いです。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。