【初心者】葬儀に参列するときの挨拶は何て伝えればいい?【文例】

西園寺
うーん…
儀不斗
どうしたの?
西園寺
初めて葬儀に参列するんですけど、何て挨拶していいか分からなくって…
儀不斗
なるほど!

初めて葬儀に参列するあなた!挨拶にお困りではないでしょうか?

一口に挨拶と言ってもいろいろな種類があります。

西園寺
おはようございまーす!
儀不斗
それはバイト先での挨拶…
西園寺
毎度お世話になっております。
儀不斗
それは取引先との挨拶………
西園寺
どうもー!西園寺でーす!
儀不斗
それはお笑い芸人の挨拶や!

三段オチが決まったところで、葬儀に参列する時にはそこにふさわしい挨拶があります。挨拶はものごとの始まり。始めが肝心と言われるように、挨拶で失敗してしまったら、1日ブルーな気持ちで過ごすことになるかもしれませんよ…?

今回は、葬儀に参列するときの挨拶について解説していきます。それでは見ていきましょう。

こんな方におすすめ

  • 初めて葬儀に参列する方
  • 葬儀に参列するときの挨拶を知りたい方
  • 葬儀の場で気をつけるべき言葉を知りたい方

 

葬儀に参列するときの挨拶

葬儀に参列するときの挨拶は、余計なことを言わずに短く平凡な言葉で済ませるほうが無難です。必要以上の言葉をかけてしまうと、かえって失礼に当たる可能性があるためです。

葬儀の場では、使用してはいけない言葉もあります。遺族の方に気を遣い過ぎて、地雷を踏んでしまわないように気をつけましょう。

また、葬儀に参列するときの挨拶には一般的なもののほかに、故人の死因によって使い分けられる場合があります。

一般的な挨拶の文例

それではみなさまお待ちかねの文例をご紹介します。

  • 「この度は、誠にご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます。」
  • 「思いがけないことで、さぞやお力を落とされていることと存じます。心からお悔やみ申し上げます。」
  • 「この度は残念なことでございました。心からお悔やみ申し上げます。私にお手伝いできることがありましたら、何なりとお申し付けください。」

引用:終活ねっと

以上のような挨拶が一般的です。

注意点として、故人の最後の様子や亡くなられた理由などを質問することはマナー違反です。また、笑顔は挨拶の基本ですが、悲しみの場にはふさわしくないので気をつけましょう。

故人が事故で亡くなられた場合の挨拶の文例

故人が事故で亡くなられた場合には、また違った挨拶の文例があります。

  • 「突然の悲しい知らせに、お慰めの言葉もございません。心からお悔やみ申し上げます。」
  • 「突然の出来事に、言葉も見つかりません。心からお悔やみ申し上げます。」

引用:終活ねっと

以上のような挨拶が一般的です。

事故による急な訃報(ふほう)にあった遺族の方を気遣うような言葉をかけましょう。

故人が病気で亡くなられた場合の挨拶の文例

故人が病気で亡くなられた場合の挨拶は以下のようになります。

  • 「先日、お見舞いにうかがった際はお元気でいらっしゃいましたのに、残念でなりません。どうか、お力落としのございませんように。」
  • 「すぐに退院されるだろうと思い、お見舞いにうかがえなかったことが誠に心残りでございます。心からお悔やみ申し上げます。」

引用:終活ねっと

以上のような挨拶が一般的です。

こちらも注意点として、病気の詳細を質問することはマナー違反になるので気をつけましょう。

 

葬儀の場でのNGワード

葬儀の場では使用してはいけない言葉があります。

英語禁止ボーリングならば英語を使っても罰ゲームで済むかもしれませんが、葬儀の場でNGワードを使ってしまったら、今後の人間関係にヒビが入ってしまうかもしれません…。

遺族の方に失礼のないよう、NGワードを把握しておきましょう。

不吉な言葉

「消える」や「大変なことになる」など、不吉さを思い起こさせる言葉NGワードです。

また、「四」や「九」も「死」や「苦」と読めることから、不吉さを想起されるので避けられることが多いです。

不吉な言葉
  • 消える
  • 大変なことになる
  • 四、九

重ね言葉

「重ね重ね」「いよいよ」「ますます」「つくづく」「まだまだ」などの言葉は、不幸が続くことを思い起こさせるためNGワードです。

また、「繰り返す」「続く」といった言葉も同じように避けるようにしましょう。

重ね言葉
  • 重ね重ね
  • いよいよ
  • ますます
  • つくづく
  • まだまだ
  • 繰り返す
  • 続く

不幸な表現

生や死に関する直接的な表現も避けるようにします。

「死去」や「亡くなった」という言葉は「ご逝去(せいきょ)」という言葉に言い換えましょう。「生きていた頃」や「ご存命」という言葉は「お元気な頃」や「ご生前」という言葉に言い換えましょう。

不幸な表現
  • 死去
  • 亡くなった
  • 生きていた頃
  • ご存命

参考動画

参考動画もありますので、実際の雰囲気を知りたい方はご覧ください。

 

まとめ

西園寺
気をつけるべきポイントってたくさんあるんですね!
儀不斗
ポイントを押さえて、スマートに葬儀へ参列しよう!

いかがだったでしょうか。

今回は葬儀に参列するときの挨拶についてまとめました。

まとめ
  • 葬儀に参列するときの挨拶は、余計なことを言わずに短く平凡な言葉で済ませる
  • 葬儀の場では、使用してはいけない言葉もある

また、文例を紹介しましたが普段は使わない言葉遣いや表現があるので、一度口に出して練習しておくことをおススメします。いざという時にしどろもどろになってしまってはカッコ悪いので…。

それでは、この記事があなたのお役に立てれば幸いです。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。