葬式に参列したいけど礼服がない!礼服がない時の対処法とマナーを紹介

葬式に行きたいけど礼服がないときは?
西園寺
はぁ、どうしよう・・・
儀不斗
レミ何かあったの?
西園寺
お葬式があるんだけど、礼服がなくて・・
儀不斗
それは大変だね・・・でも、対処法はあるから安心して!

この記事は、

  • 葬儀に行きたいけど礼服がない
  • お通夜は礼服を着ないとダメ?
  • 礼服を準備する方法が知りたい

これらの悩みを解決する記事です。

 

本記事の内容

  1. お通夜に行きたいけど礼服がない場合
  2. お通夜に平服で参列するときの服装マナー
  3. 礼服がないときの対処法

本記事を読み終えれば、礼服がない時の対処法がわかるので、お葬式までに対応することができますよ。

 

お通夜に行きたいけど礼服がない場合

お通夜

お通夜に行きたいけど礼服がない場合の葬式について以下の3つがあります。

  1. 一般参列者は平服でお通夜に参列できる
  2. 遺族はお通夜でも礼服を着用する
  3. 葬儀・告別式は必ず礼服を着用する

『お通夜』と『葬儀・告別式』の違いやお通夜に来ていく服装について解説していきます。

 

一般参列者は平服でお通夜に参列できる

礼服が手元になくてもお通夜であれば平服で参列できます。

人が亡くなるのは突然のことなので、お通夜に礼服で行くと逆に『準備万端で亡くなるのを待っていたのではないか?』と捉えられてしまうこともありました。

なので、平服でお通夜に参列しても大丈夫です。

しかし、平服といっても私服を着ていくのではなく、

  • 黒や紺ダークスーツ
  • リクルートスーツ
  • 黒のワンピース

これらの地味な色合いの無地のスーツを着ていくことが基本です。

ちなみに日程に余裕があるときや手元に礼服があるときは、礼服での参列も可能です。

 

遺族はお通夜でも礼服を着用する

一般参列者とは違って、遺族はお通夜であっても礼服を着用しないといけません。

遺族の方で礼服がない方は、

  • 急いで準備する
  • レンタルサービス
  • 友人に借りる

といった対処法が挙げられます。

詳しくは、『礼服がないときの対処法』に書いているのでご覧ください。

 

葬儀・告別式は必ず礼服を着用する

お通夜に関しては一般参列者は平服でも参列が可能ですが、『葬儀・告別式』に出るときは必ず礼服を着用しなければなりません。

お通夜 葬儀・告別式
一般参列者 平服あり 礼服
遺族 礼服 礼服

表にするとこのようになっています。

一般参列者は、『葬儀・告別式』に参列する場合は、

  • 急いで準備する
  • レンタルサービス
  • 友人に借りる

といった対処法を取るか、『葬儀・告別式』に参列しないという方法を取りましょう。

 

お通夜に平服で参列するときの服装マナー

服装のマナー

お通夜に平服で参列するときの服装マナーについて、以下の4つ。

  1. 男性の場合
  2. 女性の場合
  3. 学生の場合
  4. 未就学児の場合

男性から〜未就学児のあらゆる層の服装マナーについて解説していきます。

 

男性の場合

男性は仕事終わりに直接お通夜に向かうことが多いです。

この時に、無地のダークスーツであれば問題ありません。

また、着けてはいけないものとして、

  • カフス
  • 白い靴下
  • ネクタイピン
  • 派手なネクタイ

などの派手なものや黒以外のものを着用するのはNGです。

黒いネクタイや靴下はコンビニに売ってあるので、お通夜にいく前に購入しておきましょう。

職場のロッカーに常に置いておくと完璧です。

 

女性の場合

女性も地味な色のワンピースやスーツ(パンツスーツも可)を着用して参列することが基本です。

ここで気をつけたいことは、

  • 露出しすぎない(胸元、肌)
  • スカートから膝が出ないようにする
  • ストッキングは黒色を履く

の3つになります。

特にストッキングは、黒色のものだけ履くようにしてください。

素足や肌色ストッキングを履くのはNG。

黒タイツを履くのも好ましくはないですが、黒ストッキングがどうしても準備できない時は、素足よりマシです。

基本的に黒ストッキングもコンビニ売ってあるので、ない時はコンビニに行きましょう。

 

化粧

化粧をするときは、メイクと髪型はナチュラルにして目立たないように整えましょう。

『口紅』は基本的にNG、使ったとしても『赤色』ではなくほんのり薄い色のものを使ってください。

ちなみに『ノーメイク』はマナー違反になるので注意してください。

 

アクセサリー

アクセサリーは、結婚指輪以外のアクセサリーは外しましょう。

派手なネイルもNGなので、黒い手袋をつけて参列しましょう。

 

学生の場合

学生が葬式に参列するときは、制服で大丈夫です。

  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生

上記の大学生以外の学生であれば、制服が礼服とみなされます。

靴や靴下も学校履いていく白色のもので大丈夫です。

しかし、くるぶし丈の靴下はNGなので気をつけましょう。

 

制服がない場合

制服ない時は、黒や白を基調とした色の服を着せましょう。

男の子の場合、

ブレザーorジャケット+パンツ

の組み合わせにしましょう。

 

女の子の場合、

ブラウスとスカート+ワンピース

上記の服で合わせることがオススメです。

また、学生の女の子は化粧をしなくて大丈夫です。

 

未就学児の場合

幼稚園児や保育園児が葬式に参列するときも学生と同じように制服で大丈夫です。

制服がない時は、黒白のモノトーン調の落ち着いた無地の服を用意しましょう。

注意点として、くるぶし丈の靴下やキャラクターが入っている靴下は履かないようにしましょう。

また、赤ちゃんを葬式に連れていくときは、黒や白のベビー服を着用してしください。

なければ、パステルカラーなど控えめな色の服で大丈夫です。

 

礼服がないときの対処法

レンタルサービス

礼服がない時の対処法は、以下の4つ。

  1. 即日仕立てOKの店で礼服を購入
  2. インターネットのレンタルサービス利用
  3. 葬儀会社や貸衣装屋から礼服を借りる
  4. 親戚や友人に借りる

では、解説していきます。

 

即日仕立てOKの店で礼服を購入

礼服を即日仕立て可能な店で購入するのも手です。

例えば、

  • 洋服の青山
  • AOKI
  • コナカ
  • はるやま

などのチェーン展開している大手のスーツ量販店なら、即日仕立てに対応している店舗が多いです。

 

ちなみに一般参列者用の巡礼装を紳士服店や百貨店で揃える時の料金相場は、

  • 男性:約3万〜5万円
  • 女性:約2万円〜5万円
  • 正式礼装:約8万円〜10万円

となっています。

しかし即日仕立てをする場合、店内にあるスーツから見つけないといけません。

自分に合ったサイズがないときは、不恰好になる可能性が高く、10年以上使うものなので失敗する可能性があります。

サイズ選びで失敗しないようにすることがポイント。

 

インターネットのレンタルサービス利用

インターネットでのレンタルサービスは、店舗や商品が豊富なので、たくさんの商品を比較しながら検討できます。

他にもメリットが多く、

  • 価格が安い(正式礼装3泊4日で約5,000円〜約1万円)
  • クリーニング不要な場合が多い。
  • コンビニから返送できる店が多い。

などがあり、使い勝手がかなりいいです。

特に価格が安いので、大きな出費になりにくいという点がポイントです。

 

しかし、デメリットもあり

  • 試着できない。
  • 場所によっては間に合わない。
  • レンタルを良く思わない人がいる。

といったデメリットがあります。

レンタルサービスから借りるときは試着できないので、個人でしっかりとサイズ確認をしておかないといけません。

また、レンタルサービスは発送するので場所によっては間に合わない可能性が出てきます。

本州の店舗を利用する場合、北海道や沖縄では商品発送から到着に時間がかかってしまうので注意しないといけません。

利用する場合は、葬儀の日程に間に合うレンタルサービスを選びましょう。

 

オススメのレンタルサービス

礼服レンタル.com

  • 3泊4日〜レンタルOK
  • レンタルすればネクタイ無料
  • 16時までの注文であれば、最短翌日に配達

 

RENCA(レンカ)

  • 3泊4日〜レンタルOK
  • 礼服一式レンタルで小物も無料でセット
  • 15時までの注文で即日発送

 

レンタルのやました

  • 3泊4日〜レンタルOK
  • 単品とセットのレンタル可能
  • 16時までの注文なら即日発送

 

葬儀会社や貸衣装屋から礼服を借りる

葬儀会社や貸衣装屋から礼服を借りる方法があります。

料金は高いですが、寸法を測って即日レンタルすることができます。

葬儀会社から服を借りるので、葬儀におけるマナーにも詳しいです。

特に遺族の方で持っていない方は、連絡してみることをオススメします。

 

親戚や友人に借りる

葬儀に参列しない親戚や友人がいる場合は借りることもできます。

しかし、サイズが合わなかったり、貸し借りを良く思わない人もいます。

礼服を借りる場合は、上の2つのポイントに注意しておきましょう。

 

葬式に参列したいけど礼服がない!礼服がない時の対処法とマナーを紹介・まとめ

葬式で手を合わせる女性
本記事のまとめ

一般参列者のお通夜であれば平服でも大丈夫

葬儀・告別式は絶対に礼服着用

即日仕立ての店で礼服を購入する

レンタルサービスや葬儀会社から礼服を借りる

友人や親戚から礼服を借りる

いかがでしたか?

礼服がなくて困っている人は、是非記事を参考にしてくださいね。

法事の服装/7回忌/17回忌/23回忌/33回忌に相応しいマナーを!

2019年9月30日
 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。