新型コロナウイルスの影響等で葬儀に参列できない場合にメールで欠席の連絡をしたいけど、どのような文章でメールを送ればよいかわからないと思ったことはありませんか。
葬儀は故人を悼むだけでなく、今後の付き合いにも影響する重要な行事です。 しかしながら、風邪・妊娠中といった体調不良や抜けられない仕事の会議など、やむを得ない理由で欠席を伝えなければならないときもあります。
直接線香をあげてお悔やみを申し上げられないのは心苦しいものがありますが、非常識とならないよう最大限配慮して、後日の弔問に備えておきたいものです。
相手葬儀のに葬列に参加できない場合の連絡手段として、相手に時間の負担を与えずに連絡できるメールは非常に便利ですが注意しなければいけないポイントもいくつかあります。
そこで今回は、葬儀に参列できない時のメールの王道パターンについて紹介していきます。
こんな方におすすめ
- 葬列に参列できない場合に相手に送るメールの王道パターンについて知りたい
- 葬列に参加できない旨を伝えるメールのポイントについて知りたい
気になる方はぜひご覧ください。
Contents
通夜、告別式等に参加できない場合のメール王道パターン

通夜だけ参列
時間の都合上、通夜だけ参列するときは、正式な葬儀の手順からは外れることとなります。 実際にはこのケースも多いので失礼にはなりませんが、本来出るはずの告別式に行けず通夜だけとなることを文面で断る必要があります。
お知らせいただきありがとうございます。
突然のご訃報に接しまして、心からお悔やみ申し上げます。
申し訳ございませんが、やむを得ない事情により告別式に参列できません。
お通夜には参列させていただきますので、よろしくお願い申し上げます
追悼の言葉を述べ、告別式に参列できないことをお詫びしつつ、シンプルにお通夜には参列することをはっきりと伝えましょう。 またご遺族の感情を波立たせるようなことは書かないようにしましょう。
葬儀・告別式だけ参列

葬儀・告別式だけ参列 葬儀・告別式だけ参列するのは、一般的な葬儀の参列の仕方といえます。 お通夜に関しては特に返答しなくても欠席とみなされますが、丁寧に伝える際の例を示します。
お辛い中、ご一報くださいましてありがとうございます。
この度はさぞご心痛かと存じますが、どうかお心をお強く持ち、ご自愛ください。
都合がつけられずお通夜への参列はかないませんが、告別式には謹んで参列させていただきます。
〇〇様のご逝去を心よりお悔やみ申しあげます
告別式へ参列するなら略式や欠席を詫びる必要はありませんので、悲しみへの気遣いと弔意を簡潔に述べておくといいでしょう。 口頭の場合は、より端的に伝えても大丈夫です。 告別式できちんとご焼香し、ご遺族と悲しみを分かち慰めあいましょう。
お通夜・葬儀・告別式の全てに欠席するとき
どちらも欠席 どちらにも参列できない場合が、一番気を遣うことになるでしょう。 両日とも欠席になってしまうことを明確にしつつ、哀悼もあらわす文章にします。
ご逝去を知り、ただただ驚きと哀悼の念に堪えません。
申し訳ないのですが、遠方のためままならず、お通夜・告別式ともに参列することができません。
後日、弔問に伺いたく存じます。
書中にて略儀ではございますが、心よりお悔やみ申し上げます
一連の葬儀に顔を出せないことをお詫びしつつ、略儀であることと後日の弔問について申し添えておきましょう。 哀悼の意をきちんと示し、今後の法事の予定を伺っておくとご遺族の方も段取りが進めやすくなります。
葬列に参加できない旨を伝えるメールのポイント

なるべく早く連絡する
葬儀において、参列の可否の確認はもっとも重要で、早くに求められるものです。 お斎の準備は人数を把握できないと難しいですし、葬儀会場での段取りも規模に応じて変わります。
施主側も当日までに完全に数を確定することはできませんが、容易にまとまらないものだけに参列者の自発的な協力が不可欠です。
連絡の遅れは一番失礼となってしまいますので、迅速な連絡を心がけましょう。
弔事より慶事の優先はNG

冠婚葬祭のマナーとして、弔事は慶事より優先されます。 お祝いするタイミングがズレてもそれで怒るような方はそういませんが、弔事への参加は意義が大きく、おろそかにすると後々のいざこざの種にもなりかねません。
また、お世話になった方への弔いができないとこちらの心境もつらくなりがちで、身内や義親に関わらず後悔の元になります。 予定にあった結婚式や旅行などに強引に行っても心から喜べなくなりますので、できる限り弔事を優先するようにしましょう。
葬列に参加できない場合のメールまとめ
いかがでしたか。ここまで葬列に参加できない場合のメールの王道パターンとポイントについて見てきました。
ポイントは、シンプルかつ普段使っている卑近な言葉遣いや装飾は避け、忌み言葉も避けて文面を考えることです。
今回の記事が皆様のお役に立てれば幸いです。このサイトではお葬式に関する様々な情報を発信していますのでよろしければ他の記事もご覧ください
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
コメントを残す