静岡といえば富士山ですね!
かつてよりこの富士山を目指して、多くの人々が静岡に訪れています。いや、静岡の見所は富士山だけではないですよ。気候も温暖で住みやすくて、海の幸も山の幸も楽しめるところ、静岡県。


しかし土地が変われば、冠婚葬祭の風習も変わってきます。特に葬儀は地域性もあったりで、知っておきたいことが満載。
今回はそんな葬儀の特徴や葬儀会社in静岡についてお話していきたいと思います。
この記事はこんな方におすすめ
- これから静岡に引っ越し予定または引っ越しをしたばかりの方。
- 静岡の葬儀会社について知りたい方。
- 初めて喪主をつとめる方。
Contents
静岡県の葬儀の特徴とは
ではまず最初に静岡県の葬儀の特徴を見ていきましょう。
静岡県の葬儀に関して、数字から見える特徴としては、葬儀自体にかかる平均費用が少し高めということです。
また葬儀形態については、色々と混在しているところも特徴と言えます。
理由の1つとしては、地理的条件ですね。静岡は東日本と西日本のほぼ真ん中に位置しており、更に横に広く、色んな県と隣接しているため、地域ごとに文化も少しずつ影響を受けています。
2つ目の理由としては、仏教の宗派が西と東で違いがあることです。
ではこれらの特徴について、もう少し詳しく見ていきましょう。
静岡の平均葬儀費用について
まず気になる葬儀費用についてですが、「第4回お葬式に関する全国調査」(2020)では、全国平均が119万1,900円に対して、静岡県は152万5,100円とやや高めです。
飲食接待費と返礼費も全国平均より少し高めなので、静岡県民はお葬式に費用をかけているということになります。 葬儀費用は大まかに3つのカテゴリーに分けられます。 一般的な葬儀に関しては、これが基本になってきますので、費用を抑えたい方はこれらの内訳を把握しておくと役立つでしょう。 静岡県は行政的に大きく3つに分けられます。しかし東部の中でも伊豆地方は少しトロピカルな感じで気候的にもだいぶ違うので、天気予報ではよく西部・中部・東部・伊豆地方の4つで分けられています。 引用:Iezo.net 葬儀社も地域によって担当エリアが変わってきたりしますので、そこは要注意ですね。 まず寺院の割合から、地域による宗派の特徴を見ていきたいと思います。 ■静岡県の寺院 引用 : 家族のルーツ 表を見ると全体的に曹洞宗、臨済宗の禅宗系の寺院が多いのがわかります。 地域的な特徴としては、西部は曹洞宗、臨済宗の禅宗系寺院の密度が結構高いのに対し、東部には日蓮宗の寺院が増えています。これは日蓮宗の総本山身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)が近いこともあり、日蓮所縁の土地が多いからです。 この点が他の都道府県と少し違った特徴ですね。 最近では生活スタイルも変化してきて、葬儀のあり方も多様になってきていると思いますが、仏式葬儀は依然として大多数を占めています。 葬儀社の方でも、その地域に多い宗派式葬儀に慣れていることも考えられますし、他宗派の葬儀をあげたいと思っている場合は、葬儀社への確認が必要になってくるでしょう。 日蓮宗の葬儀に関しては、こちらをどうぞ。 まず静岡は同じ市町村でも、「前火葬」(通夜→火葬→葬式タイプ)と「後火葬」(通夜→葬式→火葬タイプ)があったりします。前火葬は東北の方のしきたりかと思っていましたが、違うのですね。 また菩提寺ごとの風習やその家代々の葬儀の仕方に従っているケースもあり、県内結構バラバラ。でもそこには色々な理由や思いがあるのだと思います。 香典は受付で「親族」「一般」「招客」に分かれた香典ボックスに入れ、返礼品は当日返しです。 通夜は祭壇前に故人を布団に安置した状態で執り行う地域が、まだあります。 一部の地域では葬列のしきたりが残っており、納骨のために墓場へ行く際には、まず遺族・親族で葬列を組み、その葬列の中央には竹竿の先に、これまた竹で編んだ花籠が設置され、それを振って、「撒き銭」をします。 このしきたりは、広く施しを与えることにより、故人の徳を積むということのようです。 殆どの地域で、香典に対しての返礼品が当日返しです。このため受付で香典袋を開けて確認。すぐに返礼品を受け渡します。受付は昔ながらの「隣組」のお手伝いの方が担当。香典帳に記入しまとめてから、香典の金額を合わせて喪主さんに手渡してくれます。 まだ地域のつながりが残っている場所も、結構あるのですね。 納棺の際は、自宅もしくは葬祭ホールで「納棺花」と「釘打ち」を行います。 通夜後に家族・親族だけでなく弔問客とも一緒に、「通夜振る舞い」という会食をして故人を偲ぶ地域があります。最近では「通夜振る舞い」の代わりに、弔問客にお茶やお菓子が渡されることも多くなってきました。 ちなみに静岡はお茶でも有名な地域なので、お葬式で頂くお茶もおいしいです。 精進落としの際、故人の冥福を祈って参列者がひと切れずつ食べる「縁切り餅」の風習もあり。 自宅からの出棺は、故人が再び家に戻らないように、玄関の両脇に青竹をアーチ型に作った「仮門」から柩を出す風習の地域も見られます。 出棺後、この世とあの世を結ぶアーチはすぐに壊されますが、これは「もう帰るところはないから、成仏してね」ということを表しているようです。 東部の納棺は、納棺花と釘打ちが火葬場で行われます。 東部は香典の金額に応じた返礼品は、忌明けの「後返し」が主流です。香典返しの風習がない地域もあり、静岡県西部のことも考えると、結構バラバラですね。 もっと細かい地域分けをして行くと、宗派の違いも相まってその土地ごとに色々と風習が変わってきそうです。興味深いなと思う反面、今まで住んでいた土地のしきたりや所属している宗派と異なって、引っ越し後にドッキリさせられることもあるかもしれません。 そういう時に、この地域だけではなく、他の地域の風習や宗派に詳しい人がいてくれると、頼もしいですよね。 そこで次では頼りになりそうな葬儀社を見ていこうと思います。 「お葬式に関する全国調査」の結果、葬儀会社の情報をどうやって得ていたかに対して、大半の方が「以前から知っていた」または「家族や親族からの紹介」と答えていました。 ということは、家族だけではなく知人や友人もいない土地に引っ越した場合、これらの情報を得るのは難しいことになります。確かに現代社会ではインターネットで情報がお手軽に得られますが、どこを基準にすればよいのかが、わかりにくいのも確か。 そこで静岡に不馴れな方は、まず葬儀に精通している「葬祭ディレクター」が在籍し、プロ意識のあるスタッフ集団の葬儀社に相談をするのが安心ではないでしょうか。 葬祭ディレクターは、葬儀に関する知識と技能だけではなく、公衆衛生、宗教の知識、行政や法律問題、社会環境や遺族心理も周知している、葬儀のコーディネーターさんです。 葬儀社や地域によってはエンディングプランナーとも呼ばれています。 引っ越し先の宗派や風習が違う時、葬儀だけでなく宗教や他の地域のしきたりにも詳しい葬祭ディレクターに相談できれば、こちらの希望との調整役になってくれるのではないかと思います。 そこで今回は葬祭ディレクターが在籍し、更に特徴のある葬儀社をピックアップしてみました。 この地域の葬祭ディレクター在籍おすすめ葬儀社を4社紹介したいと思います。 1級葬祭ディレクターが在籍する地域密着型の葬儀社です。 葬儀からアフターケアまでをトータルサポート。葬儀後の位牌の準備や仏壇、墓石の手配のサポートもありがたいのですが、遺品整理と遺品供養もお願いでき、更に墓じまいサービスまで提供しています。文字通りトータルサポート&ケアですね。 墓じまいとは 、お墓のお引っ越しに伴った作業です。まずご先祖の遺骨を他の場所や納骨堂へ移し、お墓を解体・撤去・供養する重要なサポートなのです。 海洋散骨、樹木葬対応し、菩提寺がない場合は紹介が可能です。 故人だけではなく、遺族の方のことまで考えているところが、現在求められていることをしっかり把握できた、良い葬儀社だと思います。 また子育て支援の「オレンジリボン運動」への参加や、発展途上国の子供たちの支援など、社会貢献にも力を入れています。社会にも目を向けているという姿勢が、「生」も大切にしている感じで、とても奥深い葬儀社という印象です。 特典つき会員制度「トワーズ倶楽部」あり。 会員になると、葬儀費用の割引をはじめ、色んな特典があります。 会員価格 とてもスピーディに対応していただきました。亡くなった時間が遅くて夜中に来ていただいたのですが、丁寧な対応でわかりやすく説明していただきました。無理にいろいろ勧めてくることもなく安心できます。お墓も永代供養の費用も安いところを紹介していただきました。もし機会があったらまた利用したいと思います。 引用:安心葬儀 葬儀以外のケアというのも、とても大切なことなのですね。そこまでトータルでサポートしてくれると、とても心強いです。 歴史も厚い、地元密着型の葬儀社です。1級葬祭ディレクターが20人以上在籍し、一葬儀一担当システムで、葬祭ディレクターが最後までサポートしてくれます。 自社ホールが14ヵ所あるため、利便性が高いです。しかもそのホール全てに宿泊施設があるので、時間をかけてゆっくりとお別れができますね。 サービス料を含む葬儀祭壇セットプランがあるので、費用の面でも安心。 「はまゆうの会」に入会すると、様々な特典が受けられます。 会員価格 一般価格 会員になるとかなりお得です。しかも追加料金がないのは大きいと思います。 こちらの状況をしっかり理解してくれて、心情面・金銭面についても大変親身になって対応していただき、役所やその他の連絡手続きすべてにおいて丁寧に速やかな対応で感謝しかありません。こちらの無理な我がままにも文句をいわずに対応してくれたにもかかわらず、お支払いした費用以上の対応をしていただいたと記憶しております。費用も低価格で追加料金は無いのか?と思ってしまうほどだったと思います。また無理なセールスも全くなく、安心してすべてをお任せすることができたと思います。 引用:安心葬儀 葬儀に関して不安なところを、全てフォローしてくれている様子がわかりますね。 こちらは株式会社ラストサポート運営する葬儀社です。1級葬祭ディレクター在籍し、家族葬に特化した葬儀を提供しています。打ち合わせから葬儀後のサポートを専任担当者が行ってくれるので、安心ですね。 大きな特徴としては追加料金が発生しない5つのプランがあることです。やはり葬儀費用に関しての明確性は、金額が大きいだけに、かなり重要なポイントになります。 この葬儀社の特徴はもう1つあります。それは直葬、家族葬専用の邸宅型施設を所有していることです。1日1組貸し切りなので、自宅にいるような感覚でお別れができるのではないでしょうか。ご自宅で葬儀をしたいけど、実際はできないという方におすすめです。 全てコミコミ! 追加料金なし! 対応が良く、こちらの要望も十分聞いて頂きました。時間等の打合せや指示も的確で、不満な点はありませんでした。祭壇は、シンプルな物を依頼しました。 料理は、家族や親せきに料理店が多かったので、特に依頼はしませんでした。 追加料金もなしで当初の予算通り遂行して頂きました。 引用:安心葬儀 予算通りに葬儀ができる追加料金なしのコミコミプランは、とても重要だと思います。 海の近い地域ならではの、インパクトの強い葬儀社を紹介します。 こちらは焼津漁業協同組合の葬儀部です。それだけでも、なかなかインパクトのある葬儀社ですね。 立地条件も良く、駅が徒歩圏内で海にも近く、いずれにしても海が好きな方にはとても良い葬儀社だと思います。 葬祭ディレクターも在籍していて、葬儀の準備からアフターケアーまで、専任で携わってくれるのが安心。 施設内にキッズルームや授乳スペース完備。Webサイトには360°ストリートビューがあるので、館内が事前に確認ができます。また明るくてゆったりとした親族控え室が、好感度アップ。波の音を遠くに聞きながら、お見送りができますね。 海洋散骨も対応してくれます。漁業組合なだけに、海洋散骨も何だか説得力があります。 葬儀費割引などの特典つきの「しおさいの会」に入会ができます。 それからとても特徴的だなと思ったのが、葬儀施行をした方には、焼津ミナミマグロをブロックでプレゼントキャンペーンがあること。これは漁業組合ならではですね。 重複しますが、海好きさんにはとてもおすすめです。 公式サイトを見ると、焼津漁業組合のサイトに「葬祭部」として「市場部」「冷蔵部」と並んでいます。漁業関連の中に見る「葬儀部」の文字がちょっとシュールで、よりインパクトの強さが感じられました。 葬儀費用についても多くを語らず、少しミステリーな部分を残しているところも、海のようです。 会員価格の基本料金。個室施行で5~10席の場合。 丁寧な受付対応と説明です。施主サイドが理解できない(慌てていたり・動揺している)場合があり苦労を掛けたかもしれません。 斎場内で飲食提供もできて移動が少なく高齢者等が多い親族には助かります。 駐車場も広く安心です。JRの駅からも近く、若者なら徒歩圏内です。 自宅は狭く駐車場もなく来場者には不便なため、次回もお世話になります。 引用:安心葬儀 謎は残りますが、口コミを見ると本当にしっかりとしたお仕事をしているのが、わかります。施設自体も駅から近く、移動が少なくて済むというのも、なかなかの重要ポイントです。 市町村も多い東部からは、家族葬に定評があり、希望にドンピシャな葬儀ができそうな3社を選びました。 1級葬祭ディレクターが在籍。コンパクトな直葬から大規模な社葬まで、明朗価格で安心できる葬儀を提供しています。ちなみに生前予約をすると20%OFF。 公式サイトを見るとサイト自体がとてもシンプルなのですが、独特の丁寧さと温かみがあり安心ができます。恐らく「多くを語るより、実績で見せる」という感じなのではないでしょうか。実際口コミも良い評価が多いです。 こちらの希望をしっかりと理解し、また丁寧に説明をしていただき、対役所等への手続きに関しても対応をしていただき助かりました。取りあえず葬儀だけということでしたが、小さな葬儀にも関わらず親身な対応に感謝しております。 引用:安心葬儀 すごく実直な対応がうかがえる気がしますね。担当地域も広いのが特徴です。 エンディングプランナー(葬祭プランナー)が複数在籍。基本となる4つのプランは、カスタマイズが可能なので、ご希望に合った式ができそうです。公式サイトを見ていると、とても心温まる式の様子を写真で見ることができます。 特徴としては、1日1組の貸切り洋風邸宅型家族葬ホールがあることです。とてもおしゃれで、葬儀のアレンジもしやすそう。 費用の見積もりが明確で、更に「提案の根拠」もしっかりしているので、「よくわからないオプションを勧められた」や「いつの間にか知らないオプションが追加されていた」という心配がありません。 弁護士・税理士・行政書士の無料相談もできるので、葬儀だけではなく様々な手続きに関しても、安心できそうですね。 また菩提寺のない方には、紹介が可能です。 比較的新しい葬儀社ですが、その分現代の葬儀に求められているものが、考え抜かれている感じがします。 小規模な葬儀でしたが宿泊等に関しても非常に気くばりがあり気持ちにゆとりが持てた。料理や飲み物も豊富で大満足でした。葬儀当日も進行も滞りなく進めていただいて参加者も満足してくれたと思います。金額も思っていた以上に高くなくお値打ちでした。これなら他のひとにも積極的に推薦できます。本当に感謝しています。ありがとうございます。 引用:いいお葬式 小規模な葬儀だと、より希望に合った式が執り行えるのかもしれません。建物の造りも、アットホームな温かい葬儀にとっては、大切な要素になるのだと思います。 大正元年創業の老舗です。「大正」ですよ。現在4代目です。それだけ地域に愛されてきたということですね。この地域の葬儀に関しては、かなり知識があるのではないかと思います。 葬祭ディレクターが複数在籍し、葬儀を進めてくれます。式場使用料や葬儀に必要な備品がセットになったプランあり。 葬儀費用が割引になる特典つき「フォルコ友の会」と「ラビュー倶楽部」があります。 会員価格 一般価格 基本プラン以外にも、その他のプランがあるので詳しくは藤原本店へお問い合わせください。 母親が亡くなった際にお世話になり、担当いただいた方の対応が非常に良かったので、父親の時も同じ葬儀社を選びました。葬儀に関するアドバイスはもちろんのこと、死後の手続きや相続に関しても多くの助言をいただき、大変助かりました。遠方に住んでいるため、お墓掃除やお花の飾りつけなどや法要時にも全てをお任せしています。とても信用できます。 引用:安心葬儀 遠方の方に代わって、お墓の掃除もしてくれるんですね。恐らくこういったニーズは、これからどんどん増えていくと思います。お墓の管理に関しては、遺族だけでなく葬儀社の今後の課題になっていくのかもしれません。 伊豆地方から、美しい花に囲まれた葬儀ができそうな葬儀社を、1社ピックアップ。 ガーデニングにピッタリな花がたくさんのお花屋さんが運営する葬儀社。 家族葬を軸にしています。1級葬祭ディレクターと終活カウンセラー在籍。葬儀プランも多数用意されていて、希望に合った葬儀が選べそうです。 また永代供養つき葬式プランも、新たに加わりました。お墓の後継が気になる方には、安心のプランです。 お花やさんの樹木葬は説得力があります。それに海洋散骨にも対応。 見積りをしっかり事前に出してくれるのが、安心です。 家族葬用ホールの遺族控え室に温泉と足湯があるところは、さすが温泉地! また会員特典のある「アイゆとり倶楽部」あります。 葬儀プランに関しては、細かく分類があり、より希望に合ったプランが選択できるようになっています。今回は依頼数ランキング上位3つと「火葬式+永代供養プラン」を紹介したいと思います。 会員価格 一般価格 こちらは農業共同組合(Japan Agricultural Cooperative)、略して「JA」の運営する葬儀社です。 県内15ヵ所で葬儀事業を行っていて、セレモニーホールは県内45ヵ所。計150人の葬祭ディレクターの資格を所持するスタッフが、質の良い葬儀を執り行っています。 JAの組織自体が「地域の人々と一緒に暮らしづくり」を目的とした地域密着型なので、JA葬祭もその地域に合った葬儀を執り行っています。県内の葬儀の内、24%がJA葬祭なのでかなりの方に利用されているのがわかりますね。 ちなみにJA葬祭は組合員でなくても、利用ができます。ただし組合員でない場合は、受けられるサービスに限られる場合がありますので、そこが要注意。 葬儀費用も一般的なサービスに比べて、低く設定されています。これもJA葬祭が選ばれる理由でしょう。ただし同じJAでも、地域によって葬儀費用やサービスが少しずつ異なるので、詳しいことに関してはお近くのJAにお問い合わせください。 また静岡県西部のJAに関しては、見積りシミュレーションがありますので、参考にどうぞ。 JAに関する詳しいことは、こちらの記事でどうぞ。 葬儀社を選ぶポイントは7つあります。たくさんある中で、1社を選ぶのは確かに難しいですね。でもまずご自分が望んでること、大切にしたいことを、頭の中で描いてください。 最近の傾向としては、一般葬が全体の54,5%を占めてはいますが、家族葬が36,4%となっており、以前と比べて、少人数で小さな葬儀をあげる方が増えてきていることがうかがえます。 葬儀というと、費用の話がよく出てきますが、冠婚葬祭は親族や知人との「お付き合い」にも影響があるものですし、近頃ではそういった理由から葬儀の形態を選択する方も多いのかもしれません。 色んな理由で、色んな葬儀形態を選択。 まずは「自分の大切にしたいことを頭の中で整頓し、情報の波にのまれないようにすること」。これが大切です。 まず葬儀にも色んな種類があるので、それを知った上で気になる葬儀社がそれに対応しているかを確認しましょう。 「無宗教葬」という言葉にピント来ない方は、こちらの記事も合わせてどうぞ。 葬儀に関しては親族同士でのトラブルが発生することもあります。 例えば葬儀の中でも、従来の式と違う直葬は、シンプルすぎて受け入れられない方もいるかもしれません。こちらを選択の際には、家族や親族としっかり話をして、納得した上で葬儀社を選ぶことをおすすめします。 ただ葬儀屋さんが言うには、「直葬は決して寂しく、悔いが残るものではない」ということなのです。 重要なポイントはまず「人が悲しみを受け入れていくプロセスを、しっかりと行う機会を持つこと」なんだとか。 確かに葬儀の大きな役目って、そこですよね。 どの葬儀の種類を選んだとしても、しっかりとお別れができる式になるように、親族の方にも納得頂けると良いと思います。 まず情報を得るときには、インターネットで探すことが多くなることと思います。その時になるべくピンと来る葬儀社をピックアップしましょう。 ただし数はなるべく絞ること。そうしないと情報の波に飲み込まれ、折角集めた情報が混じり合い、よくわからなくなってしまうのです。 この時のコツは「直感を大切に」。 情報収集の後、実際に事前相談をしに行きましょう。実際にスタッフを目の前にすると、こちらに合う対応かどうかが判断できます。対応の良し悪しは、受けとる側によって感じ方が変わってくるので、ここは相性の良さで決めて良いと思います。 もちろん、葬儀社側の提供するサービスが、こちらの希望に合っているかも確認する必要がありますが、相性も大切です。 そして事前相談の時のコツは「トイレを確認する」こと。 その会社の姿勢が、トイレでハッキリわかります。 現在では宗旨・宗派を問わずに葬儀を執り行う葬儀社が殆んどです。しかし住民の宗派がほぼ同じ地域の小さな葬儀社だと、他の宗派に関しての知識がない場合もあります。 そこは事前に尋ねることをおすすめします。 やはり葬儀の内容をしっかり確認しつつ、見積書に不透明な部分がないかということを見極めたいですね。突然の葬儀の時には特にバタバタしてしますので、葬儀後に全く違う金額の請求書を受け取ることがないように、見積りの段階で明瞭化しておくことをおすすめします。 見積書と葬儀内容確認の時のコツは「スタッフさんのその提案、本当に必要?」と、相手の一挙一動を見逃さないこと。 葬儀社側の提案が理にかなってるかどうかは、必ず質問をして確認しましょう。 引っ越しの際には、お墓の後継問題がつきものです。状況によっては、菩提寺を変えたり、墓じまいや改宗も考えなければなりません。そういった時に、葬儀だけではなく葬儀後もトータルでケアしてくれる葬儀社があると、不安要素がひとつ消えますね。 日常生活の中では、お墓の相談は誰にしたらいいかわからないものなので、エキスパートの助言が一緒に得られれば、安心です。 静岡県の葬儀は地域によって、特徴が異なってきます。 理由としては 引っ越しの際や初めて喪主をつとめる際には、わからないことが多く出てくると思います。そんな時、葬儀のエキスパートである「葬祭ディレクター」が在籍、ということを1つの基準にして葬儀社を選ぶと、頼もしいのではないでしょうか。 またその他にも「葬儀社を選ぶポイント」があるので、それをおさえてより希望に合った葬儀を執り行えたらと思います。 葬儀社選びのポイントは7つです。 たった一度の葬儀です。わだかまりのないゆったりとした気持ちで、葬儀ができるとよいですね。 【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
静岡の地理について
静岡県の宗派の特徴とは
静岡県の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、静岡県の宗派別の割合は以下の通りです。
遠江
(浜松・掛川)駿河
(静岡・富士宮)伊豆
(三島・伊東)
天台宗
1%以下
1%以下
1%以下
真言宗
4%
4%
4%
曹洞宗
56%
43%
30%
臨済宗
23%
17%
26%
浄土宗
4%
7%
10%
浄土真宗
3%
2%
3%
日蓮宗
7%
23%
23%
その他
2%
3%
3%
静岡県の地域別特徴について
静岡県西部の特徴
静岡県中部の特徴
静岡県東部の特徴
静岡県の地域別おすすめ葬儀会社
葬祭ディレクターとは、1996年に厚生労働省が認定した資格です。
静岡県西部のおすすめ葬儀会社
家族葬のトワーズ
住所
〒433-8119 静岡県浜松市中区高丘北2-10-15
創業
2006年9月
担当地域
浜松市
葬儀の種類
直葬、一日葬、家族葬、一般葬
特徴
宗旨・宗派問わない葬儀、宿泊可能な自社ホールあり、
Webサイト
公式サイトはコチラ
トワーズの口コミ
浜松葬儀株式会社
住所
〒433-8104 静岡県浜松市北区東三方町76
創業
昭和45年7月
担当エリア
浜松市
葬儀の種類
火葬式、家族葬、一般葬、社葬、友人葬、無宗教葬など
特徴
宗旨・宗派を問わない葬儀、宿泊施設つき自社ホールあり
Webサイト
公式サイトはコチラコチラ
浜松葬儀株式会社の口コミ
セレモニーハウス絆
住所
〒431-3122 静岡県浜松市東区有玉南町1690
担当エリア
浜松市
葬儀の種類
直葬、家族葬
特徴
自社ホールあり、宗旨・宗派問わない葬儀、
Webサイト
公式サイトはコチラ
セレモニーハウス絆の口コミ
静岡県中部のおすすめ葬儀会社
セレモニーホールしおさい
住所
〒425-0021 静岡県焼津市中港1-8-18
担当エリア
焼津市周辺
葬儀の種類
家族葬、一般葬他
特徴
宗旨・宗派問わない葬儀
Webサイト
公式サイトはコチラ
セレモニーホールしおさいの口コミ
静岡県東部のおすすめ葬儀会社
株式会社ベルホール
住所
〒411-0846 静岡県三島市栄町10-49
担当地域
三島市、函南市、長泉町、清水町を中心に東部・伊豆地方全域
葬儀の種類
火葬式、一日葬、家族葬、一般葬、社葬、無宗教葬対応
特徴
自社ホールあり、宗旨・宗派問わない葬儀
Webサイト
公式サイトはコチラ
ベルホールの口コミ
かぐやの里メモリーホール富士
住所
〒417-0056 静岡県富士市日乃出町161-6
創業
2017年6月
担当エリア
富士市、静岡市、富士宮市、沼津市、三島市、御殿場市、裾野市、長泉町、清水町
葬儀の種類
直葬、1日葬、家族葬、一般葬、無宗教葬にも対応、自宅葬も可能
特徴
宗旨・宗派を問わない葬儀
Webサイト
公式サイトはコチラ
かぐやの里メモリーホールの口コミ
株式会社藤原
本社住所
〒418-0065 静岡県富士宮市中央町1-8
創業
大正元年
担当エリア
富士市、富士宮市、沼津市、三島市
葬儀の種類
火葬式、家族葬、一般葬、社葬、自宅葬
特徴
8つの自社ホール所有、宗旨・宗派を問わない葬儀
Web
公式サイトはコチラ
藤原の口コミ
静岡県伊豆地方のおすすめ葬儀会社
アイ・ホール
住所
〒414-0017 静岡県伊東市幸町4-3
創業
2015年10月
担当エリア
伊東市、熱海市、伊豆市
葬儀の種類
火葬式、家族葬、一般葬、無宗教葬等
特徴
宗旨・宗派を問わない葬儀、自社ホールあり
Webサイト
公式サイトはコチラ
静岡県内をカバー静岡県JA葬祭
葬儀の種類
家族葬、一般葬等
特徴
宗旨・宗派は問わない葬儀、無宗教葬に対応
Web
公式サイトはコチラ
葬儀会社を選ぶポイント
希望に合った葬儀の種類を知ること
家族や親族に理解を得ること
情報収集の仕方について
事前相談へ行くこと
引っ越し先の宗派が違う場合の対応が可能か否か
見積書と葬儀内容の明確性
アフターケアがあるか否か
まとめ
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。
おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
こちらの記事もよく読まれています!