一般的な葬儀(仏式)の場合、お坊さんによる読経は必要不可欠ですよね。
しかし、現代ではお寺やお坊さんとの関わりが薄れていて、菩薩寺(ぼだいじ)がわからないなどの問題が出てきたりしています。
菩薩寺自体、なんなのかはっきりわかりませんよね。
私も、調べるまで菩薩寺の意味もわかりませんでした。
実際に私の友人の話なのですが、葬儀というものは急に執り行う必要があります。
その時
- 「どうしよう、菩薩寺がわからないよ。どこのお寺に連絡したらいいの?」
- 「お寺には、どういった内容の確認をしたらいいの?」
と疑問だらけだったそうです。
私が友人の立場だったらかなり困って大パニックになっています。
この記事では、菩薩寺がわからない時の対処法やお寺への連絡のタイミング、打ち合わせ内容を説明していきます。
Contents
菩薩寺とは

簡単に説明すると、菩薩寺は先祖代々の位牌を納めていたり、お墓を建ててあるお寺のことです。
今ならピンときますよね。
じゃあ、菩薩寺の意味はなに?と疑問が湧いてきたので少し調べてみました。
菩薩寺の意味
「菩薩」はさとり、目覚めという意味があります。
家族や親族がどうかお釈迦様のように悟られ、めざめられますようにと切なる願いを込めて建てられたそうです。
別名旦那寺と呼ばれるそうですよ。
思いを形に残すという行動は、大切な人への気持ちが強くいつまでもその人を想っているからこその行動だと改めて思いました。
なんだか泣けてきますね。
普段から周りの人を大切にしようと思う内容でした。
葬儀に必要!菩薩寺の場所確認

ここからは、葬儀の時に必要になる菩薩寺の事を説明していきたいと思います。
菩薩寺がわからない場合
『ピンチです、菩薩寺がわかりません。』と焦る気持ちは凄くわかります。
まずは一旦落ち着いて、次の項目を確認してみてください。
- まずは親族の高齢者の方に聞いてみましょう
- 仏壇のご本尊様やご先祖様の戒名などから宗派を特定しお寺を探しましょう
親族の高齢者の方に聞くと、案外すぐに菩薩寺が特定出来たりします。
しかし、中には忘れてしまっている場合や勘違いされている場合もあるので、何人かの親族に尋ねることをお勧めします。
仏壇や戒名から、菩薩寺を特定するのは時間がかかりますが、1つの手がかりとなるので
ぜひ試してみてください。
菩薩寺がない場合
中には、菩薩寺を持っていない方もいると思います。
でも、大丈夫です。菩薩寺を持っていない事を葬儀社の担当に相談してみてください。
希望の宗派のお寺を紹介してくれます。
そして、紹介されたお寺の僧侶から故人の戒名も頂けますし、読経もしてもらえます。
まずは、早めの相談をお勧めします。
菩薩寺が遠方にある場合
ここは1つ注意が必要です。遠くても、葬儀後のトラブルを防ぐため必ずお寺には連絡を入れてください。
お寺への提案としては、2つあります。
- 遠方からでもきて欲しいとお願いする
- 近くの同じ宗派のお寺を紹介して欲しいとお願いする
沖縄から北海道までの距離がある場合は、お坊さんは来ることが難しいと思いますが、
基本、お坊さんが行ける距離と判断でき引き受けてくれるお寺もたくさんありますので、必ずこの菩提寺がいいと判断されたのなら相談してみてもいいと思います。
しかし、宿泊場所やお車代などお布施とは別に出る出費もあるので、親族の方としっかりと相談してから決めてくださいね。
費用で気になるのでしたら、お寺を紹介してもらう方がいいと思います。
近場のお寺ですので、すぐに対応ができこれから先の関係も築きやすいと思います。
菩薩寺の準備

葬儀の準備は慌ただしくなります。お寺への連絡のベストタイミングや菩薩寺への確認内容を紹介していきます。
葬儀と平行に菩薩寺の準備が必要になってきますので、確認していきましょう。
菩薩寺に連絡するタイミング
1番悩むであろう、お寺への連絡するタイミング。
基本的には、葬儀社と日程調整や確認事項が終わってから連絡します。
理由としては、お寺へ葬儀の日程など伝える項目があるからです。
もし、菩薩寺の都合が合わない時は、急いで葬儀日程を調整する必要がありますので
葬儀社の担当の人に連絡を取ってください。
菩薩寺への確認内容
まず、お寺へ電話での依頼する内容の例文を紹介します。
例)○○寺様ですか?私は○○町の○○でございます。
実は○○がつい先ほど亡くなりました。
ただいま自宅(○○会館)へ連れて戻りましたので、枕経をお願いしたいと思います。
ご住職のご都合はどうでしょうか?
引用:葬儀の流れ.寺院への依頼
電話って意外と緊張しますよね。しかも、大切な人が亡くなって落ちつかない状況の中
話す内容がたくさんあって、私ならうまく伝えることが出来ないと思います。
でも大丈夫です。上記で紹介した例文の通りに伝えるとうまく伝えることが出来ます。
次に、以下の内容を確認する必要があります。
葬儀社としっかりと内容を決めてから、伝えるとスムーズですよ。
- 通夜の日時と場所
- 葬儀の日程
- 初七日の日程
- 戒名について
- お布施の金額
日程確認
ここで、私が思うのは葬儀の日程をしっかり決める事が大事になってくると思います。
- 僧侶の予定
- 火葬場の空き状況
- 式場の空き状況
まずは、この3つの項目をしっかりと確認して葬儀の日程を決めてみてください。
そうすることで、菩薩寺のお坊さんとのやり取りもスムーズにできると思います。
戒名について
ある程度の希望は、聞いてもらえますが全て自分たちで決めれるものではないのでお坊さんに確認を取りながらつけてもらうことをオススメします。
寺院に対する日頃からの功績や、御布施の金額、社会的に大きな功績を残した事柄など、生前の故人の評価が大きく反映されて授けられます。
引用:【戒名】宗派別に戒名を位の高い順に並べてみると?戒名の基本ルールや使わない方がいい文字など
お布施の金額
さて、次に気になるのはお布施の金額ですよね。
菩薩寺の準備の中で、費用は気になるものです。
しかし、お布施には決まった金額が実はないんです。
相場としては20万から50万と結構な額がありますが、地域によっても変わってきますので、直接お坊さんに確認してもいいと思います。
お布施について、もっと詳しく知りたい方はリンクを貼っておきますので参考にしてみてください。
まとめ

いかがでしたか?
お寺への連絡は焦らなくても、葬儀社としっかりと日程の相談をしてからで大丈夫でしたね。
菩薩寺がわからない人やない人は日頃から、お寺の確認をしていた方がいざという時、スムーズに対応できるかと思います。
私もこれをきっかけに、自分の菩薩寺がどこなのか調べておこうと思いました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
コメントを残す