葬儀の礼服にベストを着てもOK?葬儀の服装マナーについて解説

スリーピースのスーツはおしゃれさとかっこよさを兼ね備えており、フォーマルな場面からカジュアルな場面まで、幅広く着用することが出来るというのが人気の理由の一つだと思います。

ですが、葬儀や法事などでは簡素な格好をすることがマナーとされているため、礼服としてベストを着用するのは迷うという方が多いのではないでしょうか?

葬儀のような親戚や知人が多く集まる場所でマナー違反な服装をしてしまう事態は避けたいですよね。

そこでこの記事では、葬儀に礼服としてベストを着ていくことの是非と、葬儀の際の服装マナーについて分かりやすく解説していきたいと思います。

 

葬儀の礼服の服装マナーとは?ベストの着用はマナー違反?

葬儀は服装マナーが厳しいため、ベストを着用して行っても良いのか迷う人は多いと思います。でも、せっかくスリーピースのスーツが手元にあるなら、ベストも着て行きたいですよね。

結論から言うと、葬儀の際に礼服としてベストを着ること自体をダメとするマナーは基本的に存在しません。

そもそも、葬儀の際の服装マナーとは、一体どのようなものなのでしょうか。

以下に、簡単に葬儀の服装マナーについてまとめてみました。

葬儀の服装マナー

・黒を基調とした地味な服装にする

・華美な装飾(アクセサリーなど)はしない

・喪主や親族よりも格が上の装いはしない

これらの服装マナーだけを見ると、黒の無地のベストであれば葬儀の際に礼服として着用して行くことはマナー違反ではないと考えられます。

しかしここで一つ注意しなければならないことがあります。それは、これらの服装マナーの根底にあるのが「故人への哀悼の意を表す」という考え方であるということです。つまり、葬儀に礼服としてベストを着用するかどうかが問題なのではなく、故人を悼む気持ちを持っているかどうかが大切だということです。

そして、その気持ちを葬儀に参加している周囲の人々にもきちんと伝えるためにも、上記のような葬儀の服装マナーを踏まえたうえで、ベストを着用していくかどうかについては慎重に判断する必要があるでしょう。

では次に、葬儀に礼服としてベストを着用してもOKな例とNGな例を紹介していきたいと思います。

 

葬儀の礼服としてベストの着用がOKな例

故人がおしゃれ好きな人であった場合

葬儀に礼服としてベストを着用することがOKだと考えられる例の一つ目は、故人自身がおしゃれ好きな人物であったという場合です。

さきほども述べたように、葬儀の服装マナーの根底にあるのは「故人への哀悼の意を表す」という考え方です。

そのため、故人自身がおしゃれを好む人物であった場合、あえてベストを礼服として着用してスリーピーススーツで葬儀に参加することによって、故人の人生を偲んでいるという気持ちを表すことにつながるかもしれません。

故人と古くからの親友であったなど、関係が深い立場にある人の場合は、故人がどのような性格だったかを思い出して、それを基にベストを着用していくかどうかを決めるというのもアリかもしれませんね。

自分が喪主を務める場合

葬儀の服装マナーの中には「喪主や親族より格が上の装いはしない」というものがあります。

これは逆に考えれば、自分が喪主を務める場合には、ベストを礼服として着用してスリーピーススーツで参列したとしても、マナー違反にはならないということです。

むしろ、喪主よりも格が上の格好をするとマナー違反となってしまう他の参列者のことを考えれば、普段着用しているスーツよりも格式高いスリーピーススーツを礼服として着た方が、喪主としては好ましいと言えるかもしれません。

以上のような理由から、もし自分自身が喪主を務める場合には、あえてベストを礼服として着用して葬儀に参加することはOKであると考えられます。

 

葬儀の礼服としてベストの着用がNGな例

故人やその親族との関係性が深くない場合

特に故人と深い関係にあった訳ではないのにもかかわらず、自分の勝手な故人に対するイメージだけでベストを礼服として着用して葬儀に参加してしまうと、親族の方々などから白い目で見られてしまうかもしれません。

そのため、故人と特別深い関係が無かった場合には、礼服としてベストを着用するのはNGであると考えられます。

一般の参列者として葬儀に参列している場合

また、先ほどの繰り返しにはなりますが、葬儀の服装マナーの中には「喪主や親族より格が上の装いはしない」というものがあります。

このマナーを逆に考えれば、自分自身が喪主である場合には礼服としてベストを着用して葬儀に参列することはOKであるという筆者の考えを述べました。

ですが、自分が喪主として葬儀に参列するという状況はあまり多くはないでしょう。たいていの人の場合は、一般の参列者として葬儀に参加する場面の方が圧倒的に多いと思います。

そのような一般の参列者として葬儀に参列する場合には、上記の服装マナーに則って、礼服としてベストを着用することは避けるべきであると考えられます。

 

まとめ 葬儀の礼服の服装マナーをきちんと理解しよう!

以上から、葬儀の際にベストを着用していくことは、マナー違反とまではいかないものの、あまり一般的ではないということが分かると思います。

そのため、故人に対するメッセージとしてあえてベストを着用するなど、何かしらの特別な理由がある場合以外には、葬儀のような厳格なシチュエーションにおいてはベストの着用は避けた方が良いでしょう。

「どうしても自分はベストを着て葬儀に行きたいんだ!」という強い意志がある人のことは止めませんが、ベストの着用を迷うくらいであれば着ない方が無難だと思います。

親族などが多く集まる葬儀のような場所で悪目立ちしてしまうと、その後の周囲の評判にも響いてくるので、きちんと葬儀の服装マナーを理解して臨むことが大切です。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。