


欠席しても失礼にならないかな?

世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。
日本国内でも緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出自粛、三密の回避、マスク・手洗い・消毒の徹底など、国民1人1人が感染症予防対策をするべきと強く訴えられています。
そのような中で法事の案内状が届いたら、あなたはどうしますか?
「もし参列して感染してしまったら、、、」「自分が感染源となり、ほかの人に移してしまったら、、、」など心配は尽きないですよね。
そもそもコロナを理由に法事を欠席しても良いのでしょうか?また、欠席する際はどのような対応をすべきなのでしょう?
そんな、あなたの悩みをこの記事で解決できればと思います。
こんな方におすすめ
- コロナを理由に法事を欠席しようか悩んでいる方
- 法事を欠席する際のマナーを知りたい方
Contents
コロナを理由に法事を欠席するのはあり?

結論:コロナを理由に法事を欠席しても大丈夫です。
法事はやむを得ない事情があれば、欠席するのは仕方がないこととされています。やむを得ない事情の例として以下のようなものが挙げられます。
- 妊娠中で体調が悪く、長距離移動が厳しい
- 事件・事故に巻き込まれてしまった
- どうしても外せない仕事がある
- 感染症が拡大している為、欠席したい
新型コロナウイルス感染症も緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出自粛が要請されている中で、「感染症拡大予防をしたい」という理由は十分やむを得ない事情に当てはまると考えられます。
参列すべき(したい)法事だとしても、特に家庭内に小さい子どもや高齢者がいたり、持病を持っている方、医療従事者の方などは「本当に参列しても良いものなのか」と、とても悩まれることでしょう。
とはいえ、コロナ禍で法事を開催する側も、感染症予防対策を考え、家族のみの小さな式を選択する方が増えているそうです。また葬儀会社などもコロナ対策を徹底して行っています。
まずは遺族と連絡をとり、遺族側の意向を確認してみましょう。その後、自分の住んでいる地域や式場のある地域の感染状況を踏まえて、出席・欠席を決めると良いのではないでしょうか。
法事を欠席する際のマナー

法事を欠席する際は、マナー違反にならないためにも以下のことに気を付けましょう。
- 連絡方法
- 弔電
- 香典
- 供物・供花
- 弔問
1.連絡方法
できる限り早く法事を欠席することを伝えましょう。
通常では法事の欠席連絡は、会って直接伝えることが好ましいとされていますが、コロナの場合はなるべく接触を回避するべきなので、電話連絡が最適と言えます。
メールで伝える際は一方通行になりがちなので、相手にしっかり伝わったかどうかを再度確認すると良いでしょう。
欠席の理由は、必ずしもすべて伝える必要はありません。「やむを得ない事情があり」と濁して伝えても大丈夫です。
しかし親族や親しい友人の法事の場合は、理由をしっかり伝えた方が、後々にわだかまりを残す可能性が少なくなります。
以下は欠席の伝え方の例文になります。参考にしてみてください。
2.弔電
葬儀を欠席する場合は、弔電で遺族に弔意を示す方法があります。葬儀当日に式場に届くように手配しましょう。
弔電は故人や遺族に配慮した内容になるように心がけます。また、故人とのエピソードなどを入れるとより気持ちが伝わりやすくなります。
しかしながら、どのような内容にすればよいか悩む方もいるでしょう。そんな時は、最近の弔電には例文があるので、それを参考にして書くと安心です。
3.香典
法事に欠席した時でも、香典は用意すべきです。香典を渡す方法は、以下の3つがあります。
- 参列できる方に代理を頼む
- 郵送(現金書留)で送る
- 後日自宅まで届ける
参列できる方に代理を頼む
法事を欠席する時は、参列できる方に代理で香典を渡してもらうのが一般的なやり方です。その際は、表書きに自分の名前を書いた後に「代」をつけます。配偶者(妻)に代理を頼む場合は「内」と記入します。
郵送(現金書留)で送る
郵送の場合は必ず現金書留で送ります。現金書留は日時指定ができず、本人以外は受け取ることができません。なので郵送する際は、以下のことに注意しましょう。
- 忙しい法事当日を避ける
- 届け先を自宅に指定する
- 香典が遅れて届く旨を伝える
後日自宅まで届ける
弔問をする際に、一緒に香典も渡します。遺族の事情を最優先にし、日時を相談して決めましょう。

香典の相場について知りたい方は、以下の記事もお読みください。
4.供物・供花
供物はお線香や賞味期限の長いお菓子やフルーツを贈ることが多いです。供花は宗教によって変わってくるので、事前によく確認する必要があります。
ただし、このような香典以外の贈り物は遺族側に負担を感じさせてしまう場合もあります。なので、負担を感じさせない程度の金額でお供えできるものを贈ると良いでしょう。
5.弔問
葬儀を欠席した際は、後日弔問を検討します。葬儀関係のことが一通り落ちついたころを見計らって、遺族に弔問してもよいかお伺いを立てると良いでしょう。
一般的に弔問は四十九日までとされていますが、遺族は葬儀後の手続きなどで忙しい日々を過ごしているので、遺族の事情を最優先に弔問の日時を決めましょう。


まとめ
- コロナを理由に法事を欠席しても問題ない
- 欠席する際は、できる限り早く電話で伝える
- 欠席しても、香典は必ず用意する
- 場合によっては、弔電や供物・供花、弔問で弔意を示すと良い
- 遺族側から弔電、香典、供物・供花、弔問を辞退すると言われた時は控えるように!
いかがでしょうか。
新型コロナウイルス感染症の蔓延により、これまでの日常が大きく変化しました。そしてそれはもう少し続きそうです。
このような状況のせいで、大切な人の法事を欠席しなければならないことに心苦しく感じるかもしれません。
しかしコロナ禍では、なによりご自身とご家族の健康を第一に考えて行動をすべきです。きっと故人も自身の法事で大切な方の健康を害してしまうことは望まないでしょう。
たとえ離れていても、故人を偲ぶ気持ちは変わりません。また、参列できなくても弔意を伝える方法もあります。
コロナ禍の法事の出席・欠席について考える上で、この記事を参考にしていただければ幸いです。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。