法事マニュアル:香典袋の書き方は?一周忌の金額の相場は?

法事のおつきあいに出席するのはおとなの仕事。

ずっと親御さんにまかせっぱなしだったから、法事の雰囲気すら知らない。そんな、おひとりではありませんか。

冠婚葬祭、「常識ある大人」になるって大変ですよね。

言うまでもなく、学校で習うこともなかったので、いざ自分が関わるときには、取り急ぎ検索することになります。

いらっしゃいませというか、お急ぎのこととお察しします。

今回は、お急ぎのみなさんに、一周忌の香典などについてご紹介しましょう。

 

香典の知識:それ何?誰がいくら?金額の相場ってあるのかな?

法事は、お坊様をお願いしたり、会食(お斎、おときと読みます)をするなど、お金がかかります。

日本には昔から、隣近所助け合ってという風習があったので、その名残でしょうか、法事法要のときは、お香典を出すというのがマナーになっています。

親戚内で高齢になって大変だからお香典は一律いくらにしましょうとか、お香典は無しにしようなどの言い合わせをすることもあるようです。また、地域の習慣でおおよその金額が決まっていることもあると聞きました。

ここでは、一般的な相場をご紹介します。次の表を参考にしてくださいね。

親戚ひとり 親戚夫婦

親しい友人

世話になった人

友人・知人
法要のみ 10,000~20,000円 20,000~50,000円 10,000~30,000円  5,000~10,000円
会食にも出席 20,000~50,000円 30,000円以上 30,000~50,000円 10,000~30,000円

マンションの部屋番号のように、4・9の数字は避けられます。一般に、奇数が使われますが、20,000円はOKのようです。

法事の香典に新札はマナー違反?一周忌で包むべきお札の種類と香典の金額を解説!

2019年9月20日

 

香典袋の知識:選び方は?入れ方は?書き方は?渡し方は?

香典袋は、形に残ります。きっちり、ルール通りに従って、できれば突飛に目立ちたくないところです。

一周忌の香典袋の選び方

 

香典袋の選び方

結び切りの水引がついている香典袋を用意します。

水引は、一般に、黒白や双銀、紫銀、黄白などを用います。

地域の習わしや、宗派ごとのきまりもあるので、くわしい方に教えていただくのもよいでしょう。

一周忌の香典袋のお金の入れ方

  • お香典は、金額等を記入した中袋にお金を入れて、外袋に収めます。
  • 袋の折り方は、まず下を折り上げ、次に上側を折り下げます。不幸に上からふたをする形ですね。

一周忌の香典袋の書き方

香典袋の使い方

名前  香典袋おもて中央、下段。連名は3名まで。フルネーム。

中袋  おもて面に金額・うら面に住所氏名

表書き 仏教:御仏前 御佛前 御供物料

神道:御神前 御玉串料

キリスト教:水引なしののし袋で、御花料

濃い墨の毛筆・筆ペンで書く

一周忌の香典袋のわたし方

慣れない行動は、一挙一動、キョロキョロしながらになりがちですよね。

親戚なら、にらまれてもペロッと舌を出して苦笑で過ごせるかもですが、気を遣う場となると、キョロキョロも恥ずかしく、さらに緊張することでしょう。

そうならないために、ある程度は下調べをしたりして準備をしておく必要がありそうです。

  • ふくさに包んで持参します。
  • 一周忌の場合は、家族の法事として行われるので、ご遺族に直接わたすことが多いでしょう。
  • 会社の行事になっている場合は、受付で渡します。

 

法事に行かなきゃ!香典袋の入れ方のマナーとポイントを解説!

2019年9月24日

法事での香典の渡し方とは?マナーや手順などをしっかり確認!

2019年9月23日

ふくさの選び方&包み方&使い方

先述のとおり、お香典は、ふくさに包んで持参します。ふくさがない場合は、白・黒・グレーのハンカチを使うとよいでしょう。(この際、ふくさを購入しておいてはいかがでしょう)

ふくさの使い方

立て十字の形置いたふくさの中央に、袋を置きます。

角を右、下、上、左の順にたたみます。

お渡しするときに、ふくさをはずし、袋を相手から読める向きにして、「お供えください」と言葉を添えて渡します。ふくさのままで渡すものではありません。

お急ぎの皆様に、先に、一周忌のお香典についてご紹介しました。

少し、法事の基礎知識を加えておきますね。法事に向かう車中の読み物にどうぞ。

法事/服装/女性はカジュアルで大丈夫?夏と冬別にご紹介!

2019年9月20日

法事の香典に新札はマナー違反?一周忌で包むべきお札の種類と香典の金額を解説!

2019年9月20日

 

一周忌法要の流れを予習しましょう

読経を含め、小一時間(40分~50分程度)であることが多いようです。

  • 着席 故人に近い人が前に着席します。
  • お坊様入場
  • 施主(法事をする家の主人)挨拶
  • お坊様の読経 15分~30分程度のことが多いようです。
  • お焼香    見よう見まねで覚えていきましょう。
  • お坊様の法話 仏教の教義、功徳を積むとはなど、ありがたいお話
  • お坊様退場
  • 施主終了の挨拶

会食はこの後に持たれます。

お墓が近い場合は、お墓参りをする場合もあるでしょう。

 

 

法事の知識:いつあるの?何回あるの?何するの?

法事・法要は、初七日、四十九日以外は、遺族だけでのお供養となることが多いです。ご友人の場合のご参加は、関係の深さなどで、ご遺族と相談されるとよいでしょう。

法要と法事のちがい

どなたかが亡くなられて、お葬式をします。その後、亡くなられた方のご冥福を祈り、お供養するために、七日ごとにお坊様にお経をいただくのが法要です。

一方、法事とは、お坊様にお経を読んでいただく法要のために人が集まり、そのあと、会食などをする全体の行事を指すので、違いを押さえておきましょう。

忌中の法要の知識

初七日、二七日(ふたなぬか)、三七日(みなぬか)、四七日(よなぬか)三十五日(さんじゅうごにち)、四十九日(しじゅうくにち)と進み、一般に四十九日で忌明けになります。

七日ごとに、極楽か地獄か、閻魔大王(えんまさま)のテストがあるらしいです。

家族としては、極楽へ成仏させてくださいとお願いしたいですよね。

その後、百か日(えんま様の再審なんてものがあるらしいです)の法要がもたれ、一年ごとの年忌法要につづきます。

年忌法要の知識

亡くなった葬儀を一回忌と数え、一年後に一周忌、そこから三回忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌と年忌法要があります。後の法要になるほど、家人が高齢化したり、代がわりして関係者が少なくなったりで、行われなくなることもあるようです。法要のしまい方については、お坊様にうかがうとよいでしょう。

法事の服装&持ち物

正式の仏事です。ブラックフォーマルが基本です。

  • 男性:黒喪服、略式喪服、黒ネクタイ
  • 女性:黒ワンピース・アンサンブル・黒ストッキング・黒靴・パール
  • 学生:制服
  • 子ども:白シャツブラウス・黒紺グレー衣服
  • お数珠を持参しましょう。

お寺や会場の場合、いす席の用意も多くなりましたが、ご自宅の場合は、長い正座も考えられるので、正座用の補助道具を持参すると気が楽です。

お手伝いをできるように、白黒グレー系無地のエプロンを持参すると、とっさのときに動きやすいでしょう。

 

まとめ

 

葬儀と違って、法事は、前もって日取りがわかります。

きっちりと準備しようと思うと、ルールを学ぶことや、服装や持ち物を整えることもたくさんありますよね。

お香典のマナーも、仏事の知識も、日ごろからしっかりと勉強して「常識ある大人」になりたいものです。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。