法事に参列していただいた方にいただいたお供えのお返しってどんな物をお返しすればいいのだろう。のし紙って決まりはあるのかなと考えた事はありませんか。
私の友人も祖父の法事にお返しをする品を選ぶ際、どのくらいの値段の品が相場なのか食べ物や飲み物などで大丈夫だろうか。それとも消耗系でないタオルやハンカチの方が良いのだろうか。というかのし紙ってどれがどのタイミングで使用するのか分からない。など分からない事だらけだったそうです。
しかし、安心してください。この記事を読めばお返しの品の種類や値段の相場、のし紙の種類について理解できるようになります。
早速行きますね。
Contents
法事の返礼品の値段の相場

一般的には2000円から5000円
詳細に言うとお備えに貰った品物の金額の3分の1から3分の2だと言われています。そして、多くの人は大体4000円前後の商品をお返しに送っているそうです。
しかし、法事後に会食などをする場合もありその場合お食事代が5000円から1万円を目安としてお返しの品込みにすると合計が1万円以上になる事もあるのでお返しの品物と調整しながら計画すると良いと思います。
・返礼品の相場は2000円から5000円
・一般的には4000円前後が多い
お返しにおすすめの商品
一般的には形として残らない物が良い
まず、お返しには形としては残らないお菓子や海苔、梅干しやお茶類などの食べ物系、石鹸や洗剤などの日用品系などがあります。中でも和菓子やせんべい、クッキーなどがみんなで分けやすく日持ちが良い物がお返しに大変人気です。その中でも1種類の食べ物だけではなく数種類の食べ物が入ったバリエーションの豊富なお菓子セットが特に人気です。
お返しに控えておく品物
お返しにふさわしくない物としては、食べ物系では、缶詰めや殺菌などの必要な生肉、魚などはふさわしくない物なので控えてください。缶詰めは重く持ち運びが不便という意味で書かせてもらっています。
カタログギフトの利用
この記事を読んでいて「形に残らなくて持ち運びやすい物を探すの少し面倒くさいな、」と思った方も少しはいると思います。そんな方にはカタログギフトがおすすめだと思います。
カタログギフトは価格帯も豊富で送った相手が自由に好きな商品を選ぶ事が出来ます。カタログギフトであれば「このお菓子お口にあうかな」という心配もなくカタログにある商品を相手がえらぶので安心です。実は最近はお返しにカタログギフトを利用するご家庭が増えているそうです。
・形として残らない物が良い
・缶詰めや生肉、魚はお返しにふさわしくない
・カタログギフトが増えてきている
のしの選び方について
のし紙の簡単な解説
「お祝い用」 「弔事用」


「のし紙」とは、かけ紙に「のし」「水引」「表書き」を書いた紙の事で贈答品を包む事に使われています。上の画像には書いていませんがお祝い用の場合表書きは「御祝」、弔事用の場合は「御供」と水引の結び目の上に印刷してあります。
のしは「お祝い用」ののし紙に付いてる矢じりのような形をした物です。のしはお祝いの際に使用するので葬式や法事などではのしの付いてないのし紙を使用します。そして、葬式や法事などで使うのし紙の事を「弔事用のし紙」と呼びます。
水引や表書きの使い分けについて
通夜や葬式や法事のお供えには「結び切り」という結び方の水引が入った弔事用ののし紙を使用します。
「結び切り」とは、一度結んでしまうとほどけない結び方で一度しか繰り返したくない出来事で弔事や結婚などの贈答品に使われます。
使い方は下の表をご覧ください
↓↓↓
葬儀 | 法事 | 結婚祝い | |
表書き | 「志」 | 「志」「粗供養」 | 「結婚内祝」「寿」 |
水引の色 | 全国的に黒白 | 黒白、黄白、稀に双銀 | 全国的に紅白 |
※水引の色や表書きの書き方は地域や風習によって異なる事があります。そのため今回紹介する内容はあくまで一般的なルールでです。
通常は三十三回忌か五十回忌で終わり
一般的的には上記のように三十三回忌から五十回忌でご先祖様の供養は終わります。これを「弔い上げ(とむらいあげ)」といい、そこまで長年に渡り供養出来たことを喜び、特別に「紅白結びきり」ののしで用意する地域もあります。
「紅白結び切り」
・葬式や法事の場合「弔事用のし紙」を使用する。
・葬式や法事には「結び切り」の水引を使用
・表書きは「志」「粗供養」が一般的(地域による)
・三十三回忌から五十回忌でご先祖様の供養は終わり
まとめ
法事は故人の冥福を願うために家族や親族が集まる儀式のことです。少しでも来てくれた親族などに来てよかったと思ってもらえるように来てくれた人に失礼のないようにする事も故人の冥福に繋がると思うのでルールをしっかりと知ってみんなが良かったと思える法事を開くべきだと思います。
今回の記事を見て法事の返礼品やのしのルールが分かってくれたら嬉しいです。
最後にこの記事を最後まで読んで頂きありがとうございます。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
コメントを残す