法事の際の返礼品に添えるお礼状の書き方とは?

法事に訪問していただいた遺族、関係者の皆様に返礼品をお渡しする際に添えるお礼状についてまとめました。

 

法事のお礼状

法要、法事のお礼状の作成には書き方があり、マナーや注意点があります。また四十九日のような忌日法要、一周忌をはじめとした年忌法要ごとに応じたお礼状の作成が必要です。

お礼状の意味

お礼状とは、参列していただいた相手から贈り物をいただいたり、お手伝いしていただいたことなどへの感謝の気持ちを込めて書き、相手に送ることをいいます。故人と親しかった友人、知人など仕事等などで忙しい中、時間を割いてまで法要、法事に参列してくださったことに感謝を表す意味があります。

お礼状の注意点

お礼状は参列していただいた方々に対して感謝をこめますが、どんな内容にしてもいいというわけではありません。もちろんマナーを守り、失礼のないよう配慮が必要です。

お礼状の作り方

一般的にお礼状は、専用のはがき、封筒を使用します。これらは、印刷屋さん郵便局などで購入ができます。

感謝を伝えるため、一枚一枚手書きが最も丁寧な方法だと思います。しかし、参列者が多く、お礼状が大量になる場合や、故人の会社関係の参列があった場合には印刷しても構いません。法要、法事の事前にお礼状の印刷依頼するところも多いです。この時に注意点があります。予想枚数より少し多めに発注することが必要と思います。足りないのでは、大変失礼に当たります。

 

お礼状の書き方、マナー

最近ではあまりこだわらなくてもよくなりましたが、相手への失礼のないよう一定のマナーに従い書くとよいでしょう。

文中に忌み言葉とされる繰り返し言葉は使わない。

不幸を繰り返さないという意味があり繰り返し言葉はやめましょう。(ますます、重ね重ねなど)

様々な意味合いから句読点は使用せず、空白を使用します。

 

お礼状に必要な項目

挨拶

【謹啓・敬白】は挨拶語の中でも最上級なので親族間で使用するのがよいとされています。

【拝啓・敬具】は日常でも使用できる挨拶語ですので、友人、知人の方によいとされています。

故人の名前

故人の名前(俗名)、戒名(法名)がつけられているときは、戒名もあわせて記載しておきましょう。

お礼の言葉

多忙にもかかわらず参列していただいたので失礼のない感じで。

 

お礼状もらったけど処分するのが抵抗ある。

こちらも悩む問題ですね。故人との関係性で大切に保管するのもよろしいと思います。三十三回忌まで法事がある方は何度もいただくものなので処分するのもいいいいです。

処分方法

個人情報が記載されているので、ご家庭にあればシュレッダー処理がベストですね。

 

法事とは?

根本的な疑問がわきました。表現の仕方が多数ある日本はややこしいときがありますね。順を追って説明します。

法要

個人を供養するために僧侶にお経を読み上げていただき、祈ることをいいます。

法事

法要後の遺族や関係者との会食まで含めたものをいいます。

法事の目的

最大の目的は故人を偲ぶことです。大切な節目で個人を思い、極楽浄土へ導くため法事を行います。また、法事は、個人と今現在を生きる遺族、関係者たちのつながりを再確認する大切な行事です。

ここから更なる疑問で、なんか法事って度々行われるイメージがあるけど、行うタイミングってあるの?

 

法事のタイミングについて

葬儀当日から経過した日数で決められています。一般的に葬儀から三十三年目まで回数を重ねます。

葬儀から1年間の間に行う忌日と数十年にわたり回数を重ねる年忌があります。

まとめましたので確認してください。

忌日早見表

1 初七日 しょなのか 7日目
2 二七日 ふたなのか 14日目
3 三七日 みなのか 21日目
4 四七日 よなのか 28日目
5 五七日 いつなのか 35日目
6 六七日 むなのか 42日目
7 七七日 ななのか 49日目
(四九日 しじゅうくにち)
8 百箇日 ひゃっかにち 100日目

表にするとわかりやすいですね。四十九日までは七日ごとに行われます。初七日は、再度遺族、関係者が集まるのは難しい場合があるので葬儀当日に繰り上げて行われることが多いです。

年忌早見表

1 一周忌 いっしゅうき 1年目
2 三回忌 さんかいき 3年目
3 七回忌 ななかいき 7年目
4 十三回忌 じゅうさんかいき 13年目
5 十七回忌 じゅうななかいき 17年目
6 二十三回忌 にじゅうさんかいき 23年目
7 二十七回忌 にじゅうななかいき 27年目
8 三十三回忌 さんじゅうさんかいき 33年目

宗派によっては五十回忌まで行うところもあるようです。

 

法事の回数

多くの宗派は、忌日八回。年忌八回。三十三回忌の法事で区切りをつけるのが多いです。この区切りを弔い上げといいます。

弔い上げ(とむらいあげ)

仏教の考えでは、三十三回忌の法要にて故人が極楽浄土へ必ず導かれるとしています。

私の亡き父も弔い上げを数年目に終えたので無事極楽浄土へ導かれたと思います。このことで、法事は一区切りを終えました。振り返れば、あっという間に過ぎたという印象です。

 

返礼品について

過去に高島屋のカタログギフトを紹介!というのを書きました。下記を参考に検討いかがでしょうか。

法事での返礼品で迷ったら髙島屋!カタログギフトを紹介!

 

 

まとめ

今回の内容は、仏教について書きました。私自身今後のためにも大変勉強になりました。

一番大事なことは、相手に感謝の気持ちを伝えることです。なかなかできる機会が少ないので素直に伝えたいものです。

また、神道、キリスト教と他宗教もあります。手紙の文章を書くルールが多少違っていても、感謝の気持ちを伝えることは基本です。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。