【法事・法要の案内状】返信ハガキの書き方とマナー紹介【文例あり】

法事・法要の案内状が届いた時って、返信の書き方や正しいマナーがわからないと不安ですよね。ミスをしてしまい恥ずかしい思いをするということも考えられます。

さらに直接の身内ならまだしも、友人や知人のご遺族からの案内状にあまりあっさりした返事をしてしまうと、不謹慎と思われてしまったり、ご遺族や故人の方に対して失礼な態度を取ったと捉えられてしまいかねません。

弔辞には独特のルールや作法などがあり、デリケートな問題です。

そこできちんと礼節の整った、丁寧な返信の仕方を心がけたいところです。

今回は法事・法要の案内状が届いたときの返信ハガキの書き方とマナーについてご紹介します。

 

法事・法要の案内状が届いた時は「早めの返信」を

まず、法事・法要の案内状を受け取った時は、できるだけ早く返信をするのがベターです。なぜなら、施主の方は、出席者の人数によって、会食や引き出物の準備をしなければならないからです。

施主側は様々な準備に追われて大忙しです。私の祖母がなくなったとき両親は疲労困憊で準備をしていた記憶があります。素早い返信をすることが故人を偲ぶ思いにも繋がりますし、施主側への配慮になります。

繰り返しですが、受け取ってすぐ返信がベターだと思います。

 

法事・法要の返信ハガキの書き方

まず返信ハガキを書くときは黒のボールペンで記入していきましょう。

「法事の際には薄墨のペンじゃないとだめじゃないの?」と心配するかもしれませんが黒のボールペンでも問題ありません。『法事の招待状の返信ハガキはボールペンを使っても大丈夫?』で解説してありますので、併せて読み知識を深めてみてください。

ハガキを出す最大の目的は出欠の意思を伝えることですが、単に『出席・欠席』に印をつけて返すだけでは、そっけない印象になってしまいます。返信ハガキにちょっとした書き込みを入れて、施主の方々や故人の方に、真心と敬意を伝えるようにしましょう。

返信ハガキの基本的な書き方は、こちらの絵の通りです↓

引用:冠婚葬祭マナー&ビジネス知識

法事・法要に出席する場合の返信はがきの書き方

自分への敬語を消す

『御出席』『御住所』などについている『御』の字に斜線を2本引いて消します。また、『御芳名』の『御芳』は2文字まとめて、2本の縦線で消しましょう。

出席の意思を伝える

『出席』の部分を○で囲み、『御欠席』を縦2本線で消します。

西園寺
1文字消す時は斜線、2文字以上消す時は縦線を使うのね

余白があれば一言添える

必須ではありませんが、裏面に充分な余白があるなら、「ご案内いただきまして、誠にありがとうございます。当日はご遺族の方と共に○○様のご冥福をお祈りしたいと思います」等、ご挨拶や申し添えを一言書き込むのも配慮の一つです。

相手方の謙譲語を敬語に直す

往復ハガキの場合、表側にはお相手の宛名が「○○行」「○○宛」という表現になっていることが多いので、この『行』(もしくは『宛』)を斜線で消し、「○○様」と書き直すのが通常のマナーです。

法事・法要に欠席する場合の返信はがきの書き方

自分への敬語を消す

『御欠席』『御住所』などについている『御』の字に斜線を2本引いて消します。また、『御芳名』の『御芳』は2文字まとめて、2本の縦線で消しましょう。

欠席の意思を伝える

『欠席』の部分を○で囲み、『御出席』を縦2本線で消します。

余白があればお詫びを一言添える

裏面に充分な余白があれば、「ご案内いただきまして、誠にありがとうございます。ご遺族の方と共に○○様のご冥福をお祈りしたかったのですが、やむを得ない理由で、どうしても都合がつかず、欠席させていただくことをお許しください」等、欠席のお詫びを書きましょう。

儀不斗
ちなみに、「仕事が休めず」など、具体的な理由はあえて書かず、ぼかした方がこの場合は礼儀にかなっています。

相手方の謙譲語を敬語に直す

往復ハガキの場合、表側にはお相手の宛名が「○○行」「○○宛」という表現になっていることが多いので、この『行』(もしくは『宛』)を斜線で消し、「○○様」と書き直すのが通常のマナーです。

法事の案内状が連名で来たときは!?返信はがきの書き方紹介!

 

法事・法要を欠席する場合のフォロー

法事・法要を欠席する場合は、忌日より前にご遺族を訪問し、仏壇にお線香をあげさせていただくのが一番ですが、もしも訪問が難しければ、返信ハガキとは別にきちんとお詫びの手紙を書き、現金書留でお香典を添えて郵送するのが望ましいでしょう。

お詫びの手紙の例文

謹啓
このたびは亡御母様の○回忌の法要のご案内をいただきまして、誠にありがとうございました。
○○様のご法要には是非とも参列させていただく所存でおりましたが、私の力では如何ともし難い事情があり、当日の都合がつきませんでした。誠に申し訳ございませんが、今回は欠礼をさせて頂きます。
些少ではございますが、御香料を送らせて頂きましたので、御仏前にお供えくださいますようお願い申し上げます。
略儀ではございますが、書面にて不参のお詫びをさせていただきます。
誠に申し訳ございませんでした。
敬具

補足

①欠席で送るお香典は、お斎に不参加(=会食の料理をいただかない)となる為、通常より少なく、現金書留にて5000円程度を包むのが無難と考えられます。

②現金書留には、

  • 返信ハガキ
  • お香典
  • お詫びの手紙

を同封しましょう。

法事・法要の案内の返信を電話やメールはあり?

近年では電話でのやり取りも増えてきているようですので電話で返事をしても問題はありません。

ただメールで返信をする際は注意が必要です。普段からメールを見ない方だったり、それこそ忙しく準備をしている最中なので見落とす可能性が大いにあります。メールは既読がつかず相手が読んだのか?それとも読んでいないのか?がわかりにくいので、よほど出ない限りメールは使用しないほうがいいと私は思います。

また、ほとんどのケースで返信用のはがき付きで案内が送られてきます。電話やメールをするとしても、返信はがきは確実に返すようにしましょう。出欠席をはがきでしているためです。

電話やメールで連絡したから〜と言っても相手は大変な状況です。うっかり忘れてしまう可能性だってあります。きちんと返信はがきは返しましょう。

相手により確実に伝わる手段で連絡するようにしましょう。

 

 

まとめ

いかがでしたか。今回の記事の内容をまとめると以下の通りです。

  • 法事・法要の返信は出来るだけ早く
  • 相手を敬い、真心と礼儀を込めて

返信の仕方についてはそれほど格式張った作法があるわけではありませんが、法事・法要はご遺族にとって非常に大切な行事なので、くれぐれも失礼のないように、丁寧な対応を心がけましょう。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。