法事の服装、夏はどうする?男性の礼服マナーをまとめてみた!

法事に季節は関係ありません。寒い冬だろうが暑い夏だろうが、法事はやってくるものです。

冬であればとりあえずスーツを着ておけばいいや、と特に服装について悩むことはないかもしれませんが、夏に法事があるとなると「このクソ暑いのにスーツを着なきゃいけないの?」とうんざりしてしまいますよね。

この記事では、暑い夏だからこそ気になる法事の服装、男性の喪服&平服のマナーについてご紹介していきたいと思います。

夏に喪服は暑くてつらい

https://twitter.com/osumanteikoku/status/1028907589499637760

https://twitter.com/hopeless__end/status/1028806376531750912

「夏でも法事のときはスーツを着なくちゃいけないなんて、男性は大変だよね」という声や、「暑い夏に喪服を着るなんて耐えられない!」と悲鳴をあげている人は多いもの。

できれば少しでも涼しく過ごせるように工夫したいというのが本音ですよね。

 

夏の法事、男性は何を着る?

うだるように暑い夏、できればジャケットやネクタイは避けたいですよね。では、夏の法事にジャケットやネクタイを着用せずに参加することは可能なのでしょうか。

ここからは、男性の喪服に必要なアイテムを詳しく説明していきます。きちんとチェックをして、「俺だけ変な服装をしてしまっていないかな……?」と法事の間中周りの人たちをキョロキョロ見回してしまう、なんてことがないようにしましょう。

 

男性の夏の喪服に必要なもの

ブラックスーツで上着着用がマナー

夏であっても、男性はブラックスーツ、法事中は上着も着用しておくのがマナーです。

夏仕様のサマーフォーマルスーツなどもありますので、これを機にチェックしてみるのも1つの方法ですよ。

あくまでも法事中だけ上着を羽織っていればOKなので、待ち時間や法事終了後は脱いでしまっても問題ありません。

ちなみに、ジャケットのボタンが2つであっても3つであっても、1番下のボタンだけはとめないでおくのが正式なマナーなので覚えておきましょう。

中には白無地のワイシャツを

ジャケットの中には、白無地のワイシャツを着用するようにしましょう。

「夏でも長袖じゃないといけないのかな?」と思われるかもしれませんが、法事の間は上着を着用して見えなくなりますのでワイシャツは半袖でもかまいません。

法事がはじまるまでの待ち時間や法事終了後は半袖で過ごせる、というだけでもすいぶん気持ちが楽になりますよね。

ネクタイも必ず着用する

「このクソ暑いのにネクタイなんてしめてられるか!」という気持ちもわかりますが、マナーの観点からいうと法事のときは黒ネクタイはマストアイテム。

きちんと襟元までネクタイをしめて、ネクタイピンはつけないようにしましょう。

アイテムも黒で統一

ジャケットやネクタイの他にも、ベルトやハンカチ、靴下などのアイテムも黒で統一するようにしてください。

特にハンカチは普段使っている黒以外のものを持って行ってしまいがちなので注意が必要です。手や汗を拭くのに便利なハンカチは、ポケットに1つしのばせておくようにしましょう。

また、ベルトや靴下も立っているときにはあまり目に入らないものですが、座ったり体勢を変えたりしたときには案外目に入りやすいものです。「どうせ誰も見ていないでしょ」と気を抜かずに、きちんと黒で統一するようにしましょう。

光沢のない革靴をチョイス

革靴も黒いものをはいて行くのはもちろんですが、やたらと光沢があったりつま先がとがったりしているものは避けておいた方がいいでしょう。

法事の際は、光沢のないシンプルな黒い革靴をチョイスするようにしてくださいね。

ポイント
  • 夏であってもジャケットとネクタイは必須!
  • ジャケットの中に着るワイシャツは半袖でもOK

 

7回忌以降は平服でOK

 

以上でご紹介したのは男性の喪服についてですが、お通夜やお葬式からある程度時間の経った7回忌以降は喪服ではなく平服で参加してもいいとされています。

法事で平服を着用する場合は、

  • 黒や紺、ダークグレーなどの地味な色合いのスーツ(ストライプなどの柄の入ったものはNG)
  • ベストの着用は避けておいた方がベター
  • シャツは必ず白無地で。もちろん半袖でもOK
  • 黒ネクタイは必須。ネクタイピンはつけない
  • 靴は光沢のないシンプルなものを

以上のことを意識するようにしましょう。基本的には喪服と同じで、スーツの色の指定がゆるくなったという感じですね。

7回忌以降は喪服ではなく平服でもかまわないとお伝えしましたが、地域によっては7回忌以降であっても喪服が望ましいとされている場合もあります。きちんと確認をして、臨機応変に対応するようにしてくださいね。

「平服でお越しください」の落とし穴

まれに「平服でお越しください」との案内状の文言を真に受けて、普段着で法事に参加してしまう猛者も存在します。

ここでいう平服=普段着ではなく、「喪服ではないスーツ」という意味なので注意が必要です。

 

男性の夏の喪服&平服コーディネート例

ここまで「夏の喪服・平服とはこういうものです!」と長々と解説してきましたが、ここからはわかりやすく夏の喪服、平服のコーディネート例を画像でご紹介いたします。

法事の直前になって「あれっ、これはOKなんだっけ!?」と迷ってしまわないように、今一度画像で喪服と平服のコーディネート例を確認しておきましょう!

引用 みんなの終活ドットコム

喪服に関しては「とにかく黒で統一!」を心がければよいので、あまり「これでいいんだっけ」と迷うことはないかと思います。

平服に関しては「ジャケットが紺がダークグレイでも可」というルールが追加されますが、かえって迷ってしまうという場合は喪服同様黒で統一しておくのが無難です。

もちろん、ジャケットの下のワイシャツは半袖でOKですよ。

 

まとめ

男性の夏の礼服まとめ
  • 夏であっても上着、ネクタイは必須
  • ベルトやハンカチ、靴下も黒で統一
  • 革靴はシンプルで光沢のないものを
  • 7回忌以降は喪服ではなく平服でOK

今回は、男性の夏の喪服&平服のマナーについてをお伝えしました。ジャケットやネクタイは必須ですが、ジャケットの中に着るワイシャツを半袖にしたりすることで涼しく過ごせることがおわかりいただけたかと思います。

夏にジャケットを着たりネクタイをしめたりするのは億劫ですが、法事できちんとした服装をするのは故人を偲ぶ気持ちの表れにもつながります。多少面倒でもマナーにのっとった服装をして、気持ちよく法事を終えられるようにしたいですよね。

夏に喪服を着る際は今回ご紹介したちょっとした工夫を取り入れて、暑い夏の法事も涼しく乗り切りましょう。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。