祝儀袋では新札を、お葬式では旧札を、では一周忌などの法事では新札か旧札か。悩んだ経験はありませんか?
私自身、親戚の叔母の法事に参列する際に一般的なマナーを知らず、仏事などでお渡しする旧札を香典に包み参列した経験があります。予測できない突発的な仏事などでは旧札を包むという知識があっただけに、あらかじめ予定が決まっている法事ではどうすればいいのか非常に迷いました。
結局後になって親に尋ねてみると、新札でも旧札でもどちらでも構わない、という事でした。こういう法事は田舎などでは親戚も多く集まり失礼があってはいけないと思うと悩んでしまうものですよね。
この記事ではこのような経験をした又はこれから経験するという皆さんに、法事では何を包むのか、そしてその金額とはいくらが相場なのか、ご紹介していきます。
Contents
法事の香典は新札か旧札か?マナーと注意点

人が亡くなると仏教では四十九日や一周忌、三回忌など行います。親族であるなら多くの場合は参列しなければなりませんが、その時に悩む人が意外と多いのが香典に包むお札です。
祝儀などのめでたい席では新札。仏事などお悔やみの場では旧札、と一般的なマナーがありますがでは法事ではどうでしょうか。
法事の香典は新札でも旧札でも大丈夫
地域や親族の考え方にもよりますが、法事でお渡しする香典は新札でも旧札でも大丈夫です。
法事はあらかじめ予定が立てられて行われる法要です。予定が立てられているという事は、前もって準備しても大丈夫という事ですので、新札であろうと旧札であろうと構わないのです。
ただ地域によっては新札を包みお渡ししたはいいが親戚から周りに回ってお小言を頂戴した、という方もおられます。地元ならいざ知らず、たまにしか行かない場所であるならば事前準備として、その地域に詳しい親戚に相談するといった対策が必要になるかもしれません。
法事で旧札をお渡しするのはマナー違反なのか
マナー違反ではありませんが今現在どちらが多いかと言われれば、香典に包むのは新札が圧倒的に多いといえます。
一昔前は、仏事・法要は旧札で! という地域やご家庭も多かったですが、世代が若くなるにしたがって新札でも旧札でもどちらでも構わないという風潮になりました。逆に旧札では「使いまわしの紙幣はちょっと」と遠慮したい方も増えているようです。
旧札が全くNGという事ではありません。出来るだけ綺麗な状態の旧札を選ぶようにしましょう。そういった心遣いも持っていきたいですね。
全くのピン札はNG
さきほど法事での香典は現在、新札が多いとご紹介しましたが、ピン札を包むのはマナー違反です。ピン札とは折れや汚れがない美しい状態の紙幣の事です。銀行窓口で両替すると綺麗な紙幣を渡される事がありますが、ピン札とはその紙幣の事を指します。
「ピン札」は、折れや汚れのない美しい状態の紙幣を示すことが普通です。
引用:ヤフー知恵袋
ピン札と新札は全く違います。新札は銀行から出たばかりの紙幣です。折りや汚れが多少はありますが良い状態の紙幣です。
法事で新札とピン札の認識を間違えたまま香典としてお渡しすると、貴方が恥をかく恐れがありますので注意が必要です。
どうしてもピン札を使いたい場合は一度折り目をつけよう
状態の綺麗なピン札を香典に包むのはNGです。これだとお渡ししたお相手に「しっかり準備してきたぞ」と自慢するようなものです。準備は必要ではありますが、それを相手に悟られないようにしなければなりません。
しかし準備した結果、ピン札しかない場合があります。そのような場合にはピン札を一度真ん中で折って、折り目をつけましょう。折る場合はしっかり型が付くように折るのではなく、緩やかに力をあまり入れすぎないように折るようにしましょう。
新札の場合でもピン札並みに綺麗な状態の紙幣は軽めに折るようにして下さい。新札でもピン札でも多少折り目がある方が、法要事では良いとされています。
以下に法事事で新札を折る動画をご紹介します。どれくらいの力でどのような感じに折っているのかアップされています。大体、3分08秒~3分20秒までの12秒間と短いですが非常に為になるのでぜひ参考にしてみてください。
ヨレヨレの紙幣を包むのは失礼にあたる
たまに見かける事がある、ヨレヨレや折り目だらけの紙幣を香典に包む人。これはかなり失礼にあたります。古くからの慣習だから、と片付ける事はやめてください。考え方は時代と共に変化していくのが世の常です。古くからの慣習が現在は非常識だと捉えられる事も多いです。
香典を頂いた側がどう感じ思うのか包む前に一度考えてみてください。私は香典に包むのはお札ではなく、故人を想う気持ちだと思っています。
水引は外さないように注意する
水引を外さないように注意しましょう。完全に外すのではなくズラすようにして内袋を仕舞い込むようにします。一度水引を完全に外してしまうと、いざつけるときに角のあたりに傷がついたり、折れ目がついてしまったり香典袋自体が汚れてしまう可能性があります。
汚れている香典袋を渡すというのはマナー違反になるので、香典袋はきれいなままでキープできるように気をつけましょう。
また、持っていく際もふくさに包むなどをして汚れや傷がつかないように対策しておきましょう。
絶対にNG!入れ忘れには注意!
嘘でしょ?と思うかもしれませんが、意外と香典で多いのが入れ忘れです。香典袋を用意して、慣れないペンを使って名前を書いたりなどしているうちにお金を入れるのを忘れてしまったというのはよくある話です。
遺族側としても、後から確認して、「すみません。香典が入ってなかったんですけど、、、」とは言い出しにくいものです。それに中身の入れ間違いにも注意しましょう。
特に5千円札と1万円札は似ているので案外間違えて入れてしまっているケースがあります。内袋に書いている金額と相違が無いように特に注意を払いましょう。
法事の香典に包む金額の相場とは

法事への参列は何度も経験するものではありませんよね。たまにしか参列しないからこそ、香典に包む金額に頭を悩ませる人も多いのではないでしょうか。また香典は地域によって差があったりだとか、親戚の目もあるからといった感じで頭を悩ませる人も多いはずです。
法事に参列するのは招かれた人のみで、葬式とは違って人数も限定的です。また法事後に会食が開かれる事が多く、会食まで参加する人はその事も考えた金額を包むようにしましょう。
法事のみ参列する場合
- 故人と貴方が血縁関係(親族)である場合は1万円~2万円
- 特に親しい友人や親しい知人の場合は1万円~2万円
- 一般的な付き合いのある友人・知人は5千円~1万円
葬式ほど多くの金額を包むことはありません。3回忌や七回忌など法事ごとに香典は包みますが年を重ねるごとに参列する人数は減っていき、最終的には遺族のみで行うことが多いです。
法事に参列後、会食に出席する場合
- 故人と貴方が血縁関係(親族)である場合は2万円~5万円
- 特に親しい友人や親しい知人の場合は3万円~5万円
- 一般的な付き合いのある友人・知人は1万円~3万円
会食まで出席する場合は会食費のことも考え多く包むようにしましょう。血縁関係でも全国の平均相場は3万円ほどですが親族や地域との関係もあることでしょうから、一度家族や親戚、友人などに相談してみてはいかがでしょうか。
注意するべきこと
香典を包む際に注意して欲しいのは金額です。4は『死』を、9は『苦』を連想させるので包むのに適した数字ではありません。また割り切れる偶数もやめておきましょう。偶数は故人との関係が簡単に切れるとされ、仏事や法事では嫌われる数字です。
しかし2万円だけは例外で、多すぎず少なすぎずの適度な金額でよく包まれます。
まとめ
法事の香典で包む紙幣は、今現在は新札が多いようです。旧札でも問題はありません。ただし全く折り目や汚れがないピン札を包むのはマナー違反です。以下に今回の記事を簡単にまとめていますので参考にしてください。
- 法事の香典では新札でも旧札でも大丈夫
- 折り目や汚れがないピン札を包むのはマナー違反。包む際は折り目をつけよう。
- あまりにヨレヨレや折り目だらけの紙幣は包まない。頂いた側の気持ちも考えよう。
- 法事では法事後に会食がある事が多い。会食まで出席する場合は、会食費を含んだ金額を包もう。
- 4万円や9万円は『死』や『苦』などマイナスイメージを連想させるので避けよう。
法事は本当に種類が多く、あまり参列した事がない人も多いのではないでしょうか。香典に包む紙幣は何がいいのか、その金額などもご紹介してきました。
よく知らずに参列してしまうと恥をかくばかりではなく、その後の法事にも参列しにくくなり結果的に親族との仲が悪くなる事も多いです。そうならない為にも事前に知っておく事、そして家族や友人などに相談しておく事。この二つが大事ではないでしょうか。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
コメントを残す