法事での香典の渡し方とは?マナーや手順などをしっかり確認!

西園寺レミ
儀不斗さん、ちょっと聞きたいことがあるんですけどいいですか?
儀不斗 渡創
ん?いいよレミ。何が聞きたいの?
西園寺レミ
実は今度、法事に行かなきゃならなくなったんですけど・・・。
儀不斗 渡創
ほほう、レミも法事に行くようになったんだね。それで、何が知りたいのかな?
西園寺レミ
法事に持っていく香典なんですが、渡す時に何か決まり事とかってあるんでしょうか?大事な場ですし、マナー違反があってはいけないので、事前に確認しておきたいんです。
儀不斗 渡創
そうか。いい心がけだね!確かにマナー違反があっては恥ずかしい思いをしてしまうし、施主さん達にも失礼にあたるからね。じゃあ一緒に確認していこう!

 

さて、今回は法事の時にどう香典を渡すかを確認していきましょう。

法事とは、お坊さんにお経をあげてもらい、その後に食事会を行う一連の行事の事を言います。

故人が設けてくれた人とのご縁を再確認し感謝しながら自分自身を見つめ直し、故人を思う行事ですので、しっかりと準備をして行くように心がけましょう。

 

まずは香典を準備する際に気をつけたい3つのマナー

 

儀不斗 渡創
まずは香典を準備するところから確認してみよう。ここでもマナーがあるから、注意が必要だよ。
法事の香典での注意点
  • 金額相場は20,000円~50,000円。偶数にならないようにする。ただし20,000円は可能。
  • お札は新札・旧札どちらでも大丈夫だが、ピン札はマナー違反になるので一度折り目を付ける
  • 香典袋の表に対しお札は裏に向けて入れる。香典は”袱紗(ふくさ)”に包む

包む金額は偶数にならないようにする

法事の際の香典はまず相場として20,000円~50,000円となっております。法事では食事会もありますので、それも踏まえての金額となります。(法要の場合はお経のみなので10,000円~30,000円で大丈夫です。)

偶数は日本では「割り切れる=個人との関係が切れてしまう」とされているので避ける傾向にあるからです。最近ではあまり気にされない方も増えてきてはいるようですが、気にされる方もゼロではありませんので、避けるのが無難です。関係値が深い間柄であれば、20000円でも問題はないようです。

ピン札はさける

包む際にピン札は絶対にやめましょう。マナー違反になりますので、もしピン札の場合は折り目を付けて入れましょう。

袱紗(ふくさ)に入れる

そして袱紗(ふくさ)に入れて持っていきましょう。これがマナーです。二つ折りのものが一般的ですが、葬儀や法事の際は必ず左開きのものを使用してください(祝い事の場合は右開きとなります。ご注意ください。)

法事の香典に新札はマナー違反?一周忌で包むべきお札の種類と香典の金額を解説!

2019年9月20日

法事に行かなきゃ!香典袋の入れ方のマナーとポイントを解説!

2019年9月24日

 

会場に着いてから香典を渡すまでの流れ

儀不斗 渡創
法事は会場によって流れが若干変わるんだ。参列する法事がどのような会場で行われるかを事前に確認しておこう。
受付での手順
  1. 挨拶をする
  2. 香典を渡す
  3. 記帳する

 

お寺や斎場で行う場合

まず会場に着いたら受付に向かいましょう。受付では「このたびは大切な日のご案内を頂きましてありがとうございます」などの挨拶を行ってください。

次に香典を袱紗から取り出し渡します。この時、受付台に盆が置いてありますので、その盆に置いてください。この際に言葉は特に要りませんが、もし述べるのであれば「どうぞお供えください」などと述べるのがよいでしょう。

受付の方が記帳を求めてこられますので、備え付けのペンや筆などで住所・氏名を書きましょう。この時、走り書きなどをせずゆっくり、丁寧に記入することを心がけてください。

 

自宅で行う場合

法事は自宅で行う場合もあります。自宅の場合は受付台等は用意されていない事が多いので、その際には遺族に挨拶をする時施主さんにお渡ししましょう。お経が始まる前にお渡しするのがマナーです。

ただし、玄関先で立ったまま香典を渡してはいけません。必ず法要を行う部屋に通されてから、改めて挨拶をしたうえでお渡ししてください。また、遺族がお盆を用意していたら、そこに置くようにしてください。

 

会社の代表や上司の代役で参列する時

まず名刺を準備して行きましょう。上司の名刺の右上に「弔」と書き、縦書きの名刺の場合は左端、横書きの場合は下端に「上司の代わりに会葬させて頂きます。」と氏名を書いておきます。自分の名刺には右上に「代」と書いておきましょう。

会場ではまず挨拶をします。「このたびは大切な法要のご案内を頂きましてありがとうございます。【会社名】の者でございます。上司の代理でまいりました。」などと挨拶をして、先ほど用意した名刺を上司の名刺を上にして、2枚重ねて受付に渡します。その後は同じ手順になります。

 

法事に参列できなかった場合

儀不斗 渡創
法事に参列できなかった場合はどうすればいいのか?基本的には後日直接お渡ししに行くんだよ。

急な用事などがあり法事に参列できなかった場合、後日改めて施主さんに会いに行き、直接お渡ししましょう。

遠くてお渡しできない場合は郵送でも可能です。しかし郵送の場合は、法事が終わってから1週間以内に届くようにしてください。施主さんは香典返しを準備しなければならないからです。郵送の場合は現金書留で送ることになりますが、郵送といえど必ず香典袋に入れて送ってください。香典袋の中袋に住所・氏名の記入も忘れず記入してください

 

まとめ

さて今回は法事での香典の渡し方をまとめてみました。いかがだったでしょうか?

法事での香典の渡し方まとめ
  1. 香典は袱紗に入れて持参する
  2. 受付で挨拶をした後に袱紗から取り出してお盆に置く
  3. 参列できなかった場合は1週間以内に直接お渡しするか、現金書留で郵送する
西園寺レミ

香典を渡す際の手順とマナーはこれでしっかり把握できました!ありがとうございます!

儀不斗 渡創

それはよかった。法事は大切な行事だから、マナーと手順をしっかり把握して参列しようね!

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。