葬儀やお通夜では、香典を受け取ることが多いですよね。
受付に当日返しを用意している場合でも、後日弔事が滞りなく終わって、報告を兼ね香典返しを渡す場合でも、香典に対しての挨拶状を添える必要があります。
しかし、普段書く機会がほとんどないこともあり、書き方や出し方などについて迷うことも多いのではないでしょうか。難しそうな長い文を書かなないといけないのかな、と思いの方も多いでしょう。
そこで、香典返しに添える挨拶状の書き方や気を付けるべきポイント、香典返しのお礼状マナーなどについてご紹介していきたいと思います。

Contents
お返し(香典返し)のお礼状はなんのため?

元々、お礼状とは人付き合いを円滑にする目的で、謝意を述べる際に出す手紙です。自分が相手方から祝儀・不祝儀・贈り物を受け取ったときや、ビジネスでの様々な場面、自身が主催する冠婚葬祭に相手方が参列するときなど、礼状を出す場面は多岐に渡ります。
仏教では本来、四十九日の忌明け後に法事・法要に参列していただいた方や、諸事情で参列はしなかったものの、香典やお供え物料、お供え物、供花を送ってくれた方へは法事のお返しの品を贈ります。
法事のお返しは、正式には直接伺ってお渡しするべきものですが、遠方に住まわれているなどそれが難しい場合はお返しの品と共に書面に感謝の気持ちを記し、品物に添えて贈ります。これが法事のお返し、つまり香典返しに添えるお礼状です。
また、お礼状は忌が明けたことを報告するものでもあります。忌中は、遺族は原則として結婚式などの慶事に参加できませんし、周りの人もお祝い事に招くことを控えます。
お礼状は、「その期間が終わりましたよ」ということを知らせる役割もあるわけです。なので、香典返しをしない場合でも、お礼状は送ることが多いようですね。
法事・法要に参列していただいた方や協力してくれた方などにお礼状を送ることはもちろんですが、親族や友人・知人などへ法事・法要でお招きしたり、お供え物料やお供え物を戴く度にお礼状を送付する事がマナーといえます。
お礼状を送る必要がある方には、基本的に2通りありますが、次の1の方には必ずお礼状を送ることがマナーです。
- 法事・法要には参列できなかったものの、香典やお供え物料、お供え物、供花を送ってくださった方
- 法事・法要に参列していただいた、故人の友人・知人など

お礼状の書き方は?



句読点は使わない
お礼状の決まり事はどの様なものがあるのでしょうか、まず一つが句読点は使わないということです。通常、お礼状には「、」や「。」の句読点はつけずに一文字空けて書きます。
その理由には諸説ありますが、「お礼状は元々、毛筆で書くから毛筆の書状で句読点を使わない」や「葬儀や法事が滞りなく流れますようにと意味を込め、文章が途切れる句読点は使わない」などと言われています。
現在でもこの慣習を踏まえてお礼状に句読点をつけないようにしています。
忌み言葉は避ける
次に忌み言葉は避けるようにすること。弔事のお礼状では、「重ね重ね」や「ますます」、「たびたび」などの「重ね言葉」は、不幸が繰り返されることを連想させるものなので使用しては行けません。
正しい敬語を使う
敬語は一見、自分では丁寧な言葉に思えても、お礼状としては相応しくないケースもありますので敬語の使い方にも注意が必要です。
「逝去した父も喜んでいると思います。」
これは「逝去」は敬語に当たりますので、施主・遺族とって身内となる故人に敬語を使うのは間違いです。
このケースでは逝去ではなく「亡」や「死去」を使用します。
「亡父も喜んでいると思います。」「死去した父も喜んでいると思います。」
宗教・宗派、地域に応じた言葉を使う
「四十九日法要」や「忌明法要」などの用語は、仏教で使用される言葉です。同じ仏教でも西日本では「満中陰法要」と呼ぶ地域もあります。
また、神教や天理教で仏教の四十九日法要に相当するのは「五十日祭」、キリスト教でもカトリックでは「追悼ミサ」、プロテスタントでは「記念集会」といいます。それぞれの宗教や宗派、地域に応じた言葉を使用しましょう。

カトリックでは亡くなってから30日目の追悼ミサ、プロテスタントでは1カ月目の召天記念式を済ませてから、葬儀に参列していただいた方にご挨拶・返礼品としての贈り物をします。

その他の注意点
重ね言葉と同じように「重なる」は弔事ではタブーになります。お礼状は一枚に収め、封筒も一重の白無地を用います。手書きする場合は縦書きが基本です。
弔事の手紙は、「悲しみの涙で墨が薄まった」という意味から、基本的に薄墨の筆を使用します。
ですが、お返しに添えるお礼状など、葬儀から日が経って送る手紙の場合は、「故人を深く思い、しっかりと墨をすった」という意味や、「悲しみも落ち着き、今は穏やかに暮らす事が出来ています」という気持ちで相手を安心させる意味を込めて、必ずしも薄墨を使う必要はありません。
しかし「弔事の手紙は薄墨で書く」といった弔事をひとくくりにする考え方から、忌明けの挨拶状や法要の案内状に関しても薄墨で書くことが一般的になっている多くあるため、地域のならわしに合わせて書くのが無難でしょう。
お礼状には何を書く?

お返しのお礼状は何を書けばいいのでしょうか。まず、お礼状の基本的な構成を見ていきましょう。
前文挨拶
季節のあいさつ(挨拶文)は不要ですが、安否を尋ねる挨拶文でまずはワンクッション入れる方が文章に温かみが出るでしょう。
また、お世話になった方への感謝の言葉、ご無沙汰している事へのお詫びなどを付け加える場合もあります。
会葬や香典に対するお礼
まずは押さえるのが香典やお供え物料、お供え物、供花へのお礼です。故人の法事・法要のために香典やお供え物料、お供え物、供花を戴いた場合、感謝の気持ちを伝えるのがお礼状です。お相手様からのお気遣いにしっかり感謝を記載しましょう。
忌明けの法要が滞り無く終わったことの報告
戒名があれば戒名を添えて、法事・法要に参列できなかった方のために、法事・法要が無事に済んだことの報告をします。
略儀へのお詫び
本来であれば直接お会いして伝えるのが礼儀ですので、最後に略儀でお礼を述べることについてのお詫びを書き添えます。
日付
香典返しのお礼状の終わりに書く日付について迷うことがあります。例として仏教の場合、以下のような選択肢があります。
お礼状を書いた日・四十九日となる日・四十九日法要を行った日・香典返しの品物を届ける日
どれも大きな間違いではないのですが、香典返しのお礼状の本文の主旨の一つとして「四十九日法要を終えたことのご報告」があるため、上記の中では「四十九日法要を行った日」を書くケースが多いでしょう。
また、年月日まで書くのではなく、年月までで止めておく書き方もあります。日にちを書かなくてもお礼状のマナーとして特に問題はありません。
差出人の名前
差出人を書く施主の氏名を書きます。その隣に「親族一同」と書き添えます。
香典返しの品物を贈ったことに関して触れる言葉
香典返しと同封する場合はその旨を伝えお世話になった方に是非受け取っていただきたいという気持ちを表現しましょう。

お手軽に使える文例、お礼状はこれでOK?

しかし、いざ1から作るのは大変ですし、ちょっと変えるだけでどの宗教や宗派にも使える文はないものでしょうか。そう思い3ヶ所の【番号】の部分と日付と名前を変えるだけでどの宗教にも使えるお手軽お礼文を作製してみました。
実際のお礼状は縦書きですので注意してくださいね。
拝啓
ご尊家益々御清祥のこととお喜び申し上げます
過日(続柄) (故人の俗名)儀【 ① 】の際には御多忙中にもかかわらず
御懇篤なる御弔慰を賜わりなお格別の【 ② 】を賜り
誠に有難く厚く御礼申し上げます
御蔭をもちまして【 ③ 】も滞りなく相済ませました
就きましては早速拝趨の上親しく御礼申し上げる筈ではございますが
略儀失礼ながら粗状をもって謹んでご挨拶申し上げます
敬具
令和○年○月○日
施主 ○○○○
親族一同
尚 偲草の御印までに心ばかりの品御届け申し上げましたので
何卒御受納下さいます様御願い申し上げます
①葬儀
②御芳志
③四十九日法要、忌明法要、満中陰法要(西日本)
①帰幽
②御玉串料
③五十日祭
①出直
②御玉串料
③五十日祭
①帰天
②御献花
③追悼ミサ
①召天
②御献花
③召天記念礼拝
仏教
仏教においては葬儀の際に、故人が仏様の弟子として極楽浄土で往生できるように戒名が授けられますが、最近では戒名をつけないまま葬儀をされるケースも多くなってきました。文例では戒名の部分を省略しましたが戒名を入れる場合は【 ③ 】の前に付け加えます。
神道
神式では「御玉串料」、「御霊前」、「御榊料」のお返しとして、納骨が行われることの多い「五十日祭」の後に「偲草」と表書きをした返礼品に挨拶状を添えてお贈りします。
お礼状では永眠にあたる「帰幽」や「御玉串料」といった言葉を用いて、仏教用語である「供養」や「ご愁傷様」といった言葉の使用は控える書き方になります。
天理教
天理教は神道の流れを汲んでいるため、お礼状にも「御玉串料」や「五十日祭」といった言葉が並びます。ただし、異なる宗派であることに変わりはなく、神教での「帰幽」が天理教では「出直し」となるなど細かく注意するべき部分も見られます。
キリスト教
キリスト教は厳格な宗教です。しかし、キリスト教といえども、挨拶状は基本的に仏教・神道と同じような文面になります。
お礼状では永眠にあたる言葉「昇天(カトリック)」と「召天(プロテスタント)」の違いに注意が必要です。
またカトリックの場合、故人の洗礼名を加える事もできますので「(続柄)(故人の洗礼名)(故人の俗名)儀【 ① 】」も可能です。


まとめ
お礼状とは、施主が、法事・法要に参列していただいた方に直接お礼を言う代わりになるものです。現代では、親しい間柄では電話やメールで済ませることも多くなっています。また、お礼状はあくまでも略儀です。本来ならば実際に出向いて顔を会わせてお礼を伝えなければならないところを書面での挨拶となってしまいます。
だからこそお礼はしっかりした書面で丁寧に感謝を示しましょう。
時間を割いて列席して頂いたことへの感謝の言葉を入れ、お礼状の言葉遣いに気をつけて慎重に書きましょう。
普段使い慣れない言葉遣いを用いますし、時間を置いてから自分で読み返したり、決まりごとも多いので、同じ宗派の方に聞いたり、専門のギフト業者に相談したりするようにしましょう。相談できそうな家族と相談してみるのもおすすめです。
勿論、一枚一枚手書きするのが最も丁寧な方法となりますが、参列者の数が多くお礼状が大量になるケースや、故人の会社関係者の参列もあった場合には、お礼状を印刷しても構いません。
仕事の関係や法事・法要を盛大に行うなどでお礼状が大量に必要となる時もあると思います。その場合は参列者が多数に上る事を想定し、法事・法要の前に業者へお礼状の印刷を依頼する事が多いようですね。事前に大体の数を押さえておき、全員へ感謝を伝えられるようにしましょう。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。