



こんな方におすすめ
- 法事のお返しに商品券を贈るのはアリなのかナシなのか知りたい方
- 法事のお返しに贈る商品券のおすすめを知りたい方
- 法事のお返しに商品券を贈る際の注意点を知りたい方
Contents
法事のお返しに商品券はあり?
結論から申し上げると、法事のお返しに商品券を贈るのはアリです。
ひと昔前までは、法事のお返しにはお茶やお菓子などの日持ちのする食品や、タオルなどの消耗品を贈るのが一般的でした。
しかし、最近は形に残らない、かつ実用的なものが好まれる傾向にあり、法事のお返しに商品券を選ぶ人も増えてきています。
商品券を選ぶメリット

選ぶのがむずかしくない
「高額の香典をいただいたものだから、お返しに何を贈ればいいのかわからない」、「相手が喜んでくれるものを贈りたいけれど、いろいろ考えすぎて何を贈ればいいのかわからなくなっちゃった」。
そんな人にこそ、法事のお返しに商品券を選ぶのはおすすめです。
商品券を贈れば相手の欲しいものを選んで購入してもらえるので、「何を贈ればいいのかわからない」、「何を贈れば相手が喜んでくれるのかわからない」というお悩みが解消されますよね。
贈れる品物の幅が広がる
商品券を選ぶことで、相手に贈ることのできる品物の幅が広がります。
先ほどもお伝えしたように、法事のお返しといえば長持ちのする食品や消耗品などが一般的で、贈ることのできる品物の幅があまり広くありませんでした。
その点、商品券なら法事のお返しとしてタブーとされてきた品物(お肉やお酒など)を相手が選んで購入することもできます。

どんな商品券を選べばいいの?
百貨店やカード会社のものが無難
法事のお返しに商品券を選ぶ際は、全国百貨店共通商品券、もしくはカード会社(JCBやVISAなど)が発行する商品券を選ぶのがベターです。
お食事券やある特定のお店でしか利用できない商品券だと、実用性が少々下がってしまいますよね。
その点、全国百貨店共通商品券やカード会社発行の商品券ならだいたいの店舗で使うことができるので、「せっかく商品券をもらったけど、近所に使えるお店がないんだよなぁ」と相手を困らせてしまうこともありませんよね。
枚数にも配慮を
商品券を贈るときは、何円分の商品券を何枚贈るのかという細かい配慮も必要です。
なぜなら、商品券でのお買い物にはおつりが出ないからです。
たとえば1万円分の商品券を贈ったとして、その内訳が5000円券2枚だったり、1万円券1枚だったりしたら、相手はどう思うでしょうか。
「おつりが出ないんだから、意地でも1度で5000円分(or1万円分)以上のお買い物をしなくちゃいけないじゃん!」と困ってしまいますよね。
商品券を贈る際は、1000円券を複数枚というかたちを選ぶようにするのが無難です。
商品券を控えた方がいい場合
ここまではひたすら「法事のお返しには商品券がおすすめ!」ということをお伝えしましたが、実は「商品券を贈るのは控えた方がいいパターン」もあります。


香典が1万円以下の場合
いただいた香典が1万円以下であった場合は、お返しに商品券を贈るのは控えた方がいいでしょう。
法事のお返しには、いただいた香典やお供え物の半分、または3分の1程度のお値段のものを選ぶのが一般的だからです。


相手の立場が上である場合
また、立場が上の人物に対する法事のお返しとして商品券を選ぶのも失礼に当たるとされています。
商品券だと、「何円分の商品券なのか」があからさまにわかってしまいますよね。
目上の人に対してあからさまに値段のわかるお返しを贈るのは、現金をそのままお返しするのと同じくらい失礼な行為に当たり、マナーの観点からいうとあまり好ましくありません。


「商品券を控えた方がいい場合もあるのはあるのはわかったけど、バタバタしてしまってどうしても贈り物を選んでいる余裕がない」という方もいますよね。
その場合は、お礼状も添えて商品券を贈るようにすると、相手にこちらの誠意を伝えることにつながります。
お礼状には、香典やお供え物をいただいたお礼、無事に法事が終えられたことの報告、商品券を贈ることと「簡単な贈り物になってしまい申し訳ない」というお詫びの気持ちを書くようにしましょう。
また、故人が生前このようなことでお世話になりました、というように思い出を振り返ることのできるような一文を添えるのも素敵ですよね。
まとめ

- 法事のお返しに商品券はアリ!
- 商品券には、選ぶのがむずかしくない、相手の好きなものを購入してもらえるなどのメリットがある
- 全国百貨店共通商品券や、カード会社発行の商品券を選ぶのが吉
- 使いやすいように、1000円券を複数枚贈るなどの配慮を
- 商品券は控えた方がいい場合もあるので注意!
- お礼状を添えるのも忘れずに
法事のお返しに商品券を選ぶのはアリかナシか、そして商品券を選ぶメリットや注意点などについてお伝えしましたが、お悩みの解消につながりましたでしょうか。
法事のお返しに何を選ぶのかということももちろん大切ですが、それ以上に大切なのは「相手に喜んでほしい」と考えながら選ぶその気持ち。
受け取ったときの相手の喜ぶ姿を思い浮かべながら、何を贈るのが1番なのかをじっくり考えてみてくださいね。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。