故人の法事が行われた後に、お坊さんや遺族や参列者で食事の席が設けられていることが多々あります。
法事とは故人の供養のための大事な儀式です。それにともなって、その後に摂る食事にも様々な意味があります。特殊なマナーもあります。
そんな法事後の食事に今回はフォーカスを当てて、
・そもそも法事後に食事をする理由とは?
・法事後の食事のマナーや正しい席順とは?
・食事をしないケースはあるのか?
について説明していきます。
故人も家族、親族が仲良く集まっているのをみると嬉しいものです。
そんな和やかな時間を過ごすことが何より故人を偲ぶ気持ちに繋がることになるでしょう。
そんな大事な役割を示す法事の食事ですが、それにまつわる疑問や役に立つ知識を本記事でお伝えしていきます。
Contents
法事の流れ

会食を含む法事では、基本的に以下の流れに沿って進められます。
- 僧侶の読経
- お焼香
- 法話
- お墓参り
- 会食
- 散会
会食は法事の終盤に行われます。
法事での食事を行う理由とは?
法事での食事は「お斎(とき)」と呼ばれています。
お斎とは正午以前の正しい時間に食事をとるという、仏教の斎食(さいじき)という言葉から来ています。その後、斎は肉食をしない、つまり精進料理をさすようになるが、現在では仏事における食事全般、法事・法要のときの会食の意味として使われています。
お斎を行う理由
では、なぜ法事の後にお斎が行われるのでしょうか?
それは、
- 参列者が故人の思い出話をして故人を偲ぶ目的
- お坊さんや参列して下さったへ感謝の気持ちを伝える目的
という二つの目的があります。
こういった目的があるため、法事後の食事の時間は非常に大事なのです。
お斎が行われる時間帯について
法事後の食事はお昼から午後にかけての時間帯が多くなっています。
席について散会するまで、2時間程度という時間帯が一般的です。
法事後の食事の内容と食事の流れとは?
法事後に行われる食事の内容や、食事の流れに関して説明していきます。
よく使われる料理内容
お斎のいう言葉が由来であるように、かつては、「肉や魚を使わない精進料理」が料理内容であることが一般的でした。しかし、最近ではそういった形式へのこだわりが薄れてきており、参列者にあったお料理が出されることが増えてきています。
たとえば、最近では法事の食事では「懐石料理」や「仕出し弁当」がよく出てきます。
懐石料理

引用:ぐるなび
ご飯・汁・炊き合わせなどの一汁三菜が基本の料理です。
仕出し弁当

引用:くるめし弁当
この画像のような飲食店などで作った弁当を配達してもらうものです。
タブーとされる献立
いくら法事の食事内容が多様化してきたといえど、以下リストにある特徴のように、お祝いのイメージがある献立はタブーとされています。
- 松竹梅の飾りつけ
- 金粉・金箔の使用
- 鯛や伊勢海老など慶事の食材の使用
- 紅白になるような色使い
は法事の食事で振る舞われることがタブーとされていることを知っておきましょう。
法事での食事の流れ
法事での食事は基本的に以下のように進行されます。
-
施主(遺族の代表者)の挨拶
-
献杯
施主の指名を受けた方が簡潔に挨拶を行う。乾杯ではないので、大声を出したり、献杯の後で拍手をすることのないように注意。
-
黙祷
故人を偲んで合掌・黙祷する。
-
会食
-
施主挨拶
施主が改めてお礼の言葉を述べる。
- お斎のお開き
法事の食事での席順
法事の食事では席順が定められています。ぜひ当日困ることがないよう、事前に知っておきましょう。
基本的に、最上席、上座は僧侶が座ることになっています。
施主は僧侶をもてなす場合は僧侶の隣、施主が会食全体を仕切る場合は下座に座ることとなっています。施主は場合によって座る場所が全然違いますので気を付けましょう。
他の席については、
- 参列者は上座から年長者順に座る
- 遺族は末席に座る
という席順が基本です。
というのは、法事の食事では僧侶や参列者に感謝の気持ちを述べることが重要な目的だからです。
くれぐれも法事の食事の席につく際に「どうぞお座りください」と声をかけられて戸惑うことがないようにスムーズに動きたいものですね。
事情によってお斎を行わないこともある
結論から伝えると、「必ず」という訳ではないですが、「行わないと参列して下さった方への失礼にあたる」こともあります。
今年の末に母の法事(一周忌)があります。
お寺で午後2時からなので法要の後のお食事を用意するにも中途半端だしその場合どのようにしたらよいのでしょうか?
お食事なしでも問題ないでしょうか?
引用:教えてgoo!
上記のような法事が行われる時間帯によって、会食が行われない場合もあります。
しかし、参列して下さった方への感謝の気持ちを伝えるために、会食の代わりにお弁当や御礼品を渡すことがあるようです。
参考までに知っておきましょう。
法事の食事の際に気をつけたいマナーとは?

法事の食事に関するマナーについて解説します。
法事後ということで、滅多なことでは服装による注意点はありません。むしろ食事の席でダメであれば、すでに法事自体に出られないはずです。
ですが、食事の席ではアルコールもあるため、普段以上に気をつけて準備をする必要があります。
それでは具体的にどんなマナーに気をつけるべきか?説明していきます。
マナー❶アルコールの取りすぎに気をつける
法事の食事の席で一番トラブルに発展するのがアルコールの取りすぎです。
楽しく思い出話に花を咲かせるくらいなら問題ありませんが、お酒が進んでいくにつれて、思い出話から怒鳴ったり大騒ぎをしてしまったりしてせっかくの食事が台無しになることがあります。
またお酒が飲めない人にたいしてしつこくアルコールを勧めるようなことも絶対にNGです。現代だとアルハラとして訴えられる可能性もあります。
男性の中にはアルコールで気が大きくなってしまって、女性にタッチしたりセクハラまがいのことをしてしまう人も中にはいます。
あくまで個人を偲ぶ大事な行事中だという自覚を忘れずに、冷静に立ち振る舞うようにしましょう。また喪主がお酒を飲みすぎるなんてことは絶対にあってはいけません。
お酒が弱いのであれば、自覚してほどほどに。勧められるがまま飲んでしまってその後他の参列者に迷惑をかけてしまうような失態がないように気をつけましょう。
マナー❷話す内容はその場にふさわしいものに
法事の食事の席には様々な人がきますし、中にはこれまで話したことがないような親族や親戚などと接する機会が出てくる可能性があります。
その際に相手が気分を悪くしてしまうような話題は限りなく避けるように注意しましょう。
故人との良い思い出などであればいいのですが、トラブルがあったとか、悪口とか、不平不満などはその場に相応しくない話題ですのでしないようにしましょう。
そのほかにも、自分しかわからない話や、自分の自慢話など故人とは全く関係ない話など周囲が求めていない話も避けましょう。もちろん100%してはいけないというわけではありません。
たまにあった親戚と話がはずむこともあります。
あくまで場の空気を壊さないような話題を選びましょう。
まとめ

いかがでしたでしょうか。きっとこれで安心して法事の食事に参加できることでしょう。
知っておくべきマナーは多いですが、やはり参列者の立場に立つと、法事の食事で大事なのは故人を偲ぶことです。故人がみんなが集まっているのが嬉しいと感じてもらえるように和やかな食事の時間を過ごすことが何より大事です。
「法事で食事を頂くことが初めてで、失礼な振る舞いをしたらどうしょう」と思う不安な気持ちは分かりますが、やはり経験を積むことによって、その不安な気持ちもどんどん薄れていくようになります。
しかし、やはり経験がないからといっても、当日でマナーについて頭いっぱいにならないよう、しっかりとした事前準備を行うことや知識を蓄えておいた方が安心できるのではないでしょうか。
本記事が少しでもお役に立てましたら幸いです。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
コメントを残す