法事の時のお布施の相場とは?一般的な金額と作法についても解説

法事の時のお布施っていくら渡せばいいのだろうと疑問に思ったことはありませんか。

私の友達も

母の三回忌&父の十三回忌を一緒にやるんだけど、お布施の金額っていくら渡せばいいんだろう…お寺の方にお布施の金額を聞いても「お気持ちで…」と言うばかりで、困っている。』

と言う質問を受けて困ったことがあります。

確かに、法事の時のお布施の金額についてはお寺の方に聞いても「お気持ちで」と言われ、あいまいに言われてしまっていくら渡せばいいのかわからないですよね。

なので、今回は一般的な法事の際のお布施の金額について詳しく解説していきます。

 

こんな方におすすめ

  • お布施を渡す理由と金額相場について知りたい
  • 忌日法要の時のお布施の金額について知りたい
  • 年忌法要の時のお布施の金額について知りたい
  • その他(お盆、お彼岸)の時のお布施の金額について知りたい

 

気になる方はぜひお読みください。

 

忌日法要の時のお布施の金額とは

初七日

初七日は、命日から数えて七日目に行う法要のことで、故人の魂が三途の川の川岸にたどり着く日とされています。

また最近では、日を改めて初七日法要だけを行うところは少なく、葬儀後に初七日法要をするところが増えていて葬儀と初七日法要を同日に行う場合、お布施はまとめてお渡しすることが多いです。

初七日のお布施の金額は3万円~5万円が相場です。

もし、葬儀後に初七日も行う場合は、葬儀のお布施も必要になります。

葬儀のお布施の金額は20万円~50万円が相場です。

葬儀と初七日を同日に行う場合は、それぞれのお布施を合計した額を包みます。

二七日ー六七日

仏教では、故人が亡くなられてから四十九日間を「中陰(ちゅういん)」といいます。中陰は、亡くなった御霊が生まれ変わって次の世界に行くまでの期間とされており、その間、七日間ごとに審判を受けます。

生まれ変わった場所がよりよい世界であるようにと願って、七日間ごとに法要を行うのです。

最近では、初七日と四十九日だけの法要をするところが多く、二七日・三七日・四七日・五七日・六七日の法要を行うところは減ってきています。

二七日~六七日に法要を行う際、包むお布施の金額はそれぞれ3万円~5万円が相場です。

四十九日

四十九日は、御霊が極楽浄土に行くことができるかどうかの審判が下る日とされていて忌日法要の中でも大切なものとされています。

さらに、四十九日法要の時には、

四十九日の追加法要
  • 納骨法要

    四十九日に納骨を行うことが一般的であるため行われる。

  • 開眼法要

    お墓を新たに建てたり、仏壇を新しく購入した場合に行われる。

といった法要が一緒に行われる場合もあります。

四十九日と納骨法要などが同日に行われるときは、お布施は1つの袋に一緒に包んでもOKです。その場合、それぞれの法要分を合わせた金額のお布施を入れておきましょう。

四十九日のお布施の金額は3万円~5万円が相場です。

また、納骨法要や開眼法要のお布施の金額相場も3万円~5万円ほどです。

もし、四十九日と納骨法要を同日に行う場合は、6万円~10万円ほど包みます。

さらに、開眼法要も行う場合は、10万円~15万円ほど包みます。

 

年忌法要

1周忌

1周忌法要は、故人が亡くなられた1年後に行われる法要です。本来は御命日に法要を行うのが望ましいですが、週末などの集まりやすい時に行われることが多いです。

1周忌のお布施の金額相場は3万円~5万円になります。

また、四十九日で納骨されなかった場合は、1周忌に合わせて納骨を行うことが多いです。もし1周忌の時に納骨法要を同日に行う時は、お布施は1周忌法要分と納骨法要分とを合わせた金額を包みましょう。

その場合、6万円~10万円ほどのお布施になります。

開眼法要も行う場合は、10万円~15万円ほどになります。

3回忌

3回忌とは、故人が亡くなられてから数えで3年(満2年)後に行われる法要のことです。

なぜ、亡くなられてから「満2年」なのに「3回忌」というかというと、仏教ではなくなった当日を1回目の忌日と捉えるためです。

なので、2回忌は「2回目の忌日」ということで、1周忌のことを指します。そのように数えていくと、2年目が「3回忌」ということになるのです。

3回忌のお布施の金額相場は1万円~5万円になります。

7回忌

7回忌とは、故人が亡くなられてから数えで7年(満6年)後に行われる法要のことです。この頃になると、法要の規模も小さくなり、家族・親族だけで行われる場合が多いです。

7回忌のお布施の金額相場は1万円~5万円になります。

13回忌

13回忌とは、故人が亡くなられてから数えで13年(満12年)後に行われる法要のことです。

13回忌のお布施の金額相場は1万円~5万円になります。

17回忌

17回忌とは、故人が亡くなられてから数えで17年(満16年)後に行われる法要のことです。

17回忌のお布施の金額相場は1万円~5万円になります。

23回忌

23回忌とは、故人が亡くなられてから数えで23年(満22年)後に行われる法要のことです。この頃になると、ごく身内のみで法要を行うか、場合によっては法要を行わないところもあります。

23回忌のお布施の金額相場は1万円~5万円になります。

27回忌

27回忌とは、故人が亡くなられてから数えで27年(満26年)後に行われる法要のことです。

27回忌のお布施の金額相場は1万円~5万円になります。

33回忌

33回忌とは、故人が亡くなられてから数えで33年(満32年)後に行われる法要のことです。33回忌法要をもって、「弔い上げ(とむらいあげ)」とし、以降の年忌法要を行わないところが多いです。

33回忌のお布施の金額相場は1万円~5万円になります。

ですが、弔い上げを行う場合、相場は5万円~10万円になります。

50回忌

50回忌とは、故人が亡くなられてから数えで50年(満49年)後に行われる法要のことです。33回忌で弔い上げをしなかった場合は、この50回忌で弔い上げを行います。33回忌以降、50回忌までの間の法要(37回忌、43回忌、47回忌)は、執り行われない場合も多いです。

また、まれに100回忌まで行い、50回忌でも弔い上げを行わない場合もあります。

50回忌のお布施の金額相場は1万円~5万円になります。

弔い上げを行う場合は、相場は5万円~10万円にです。

 

その他の法要

初盆

初盆は、故人の忌明け(四十九日)後、初めて迎えるお盆のことです。通常のお盆の時に比べて、お布施は多めに包みます。

初盆のお布施の金額相場は、3万円~5万円です。

お盆

お盆は故人の御霊が1年に1度戻ってくる時期です。お盆には、僧侶の方に自宅に来ていただき、読経していただくのが一般的です。お盆のお布施の金額相場は5千円~2万円です。

お彼岸

お彼岸は、ご先祖の方々を供養し、極楽浄土である彼岸へと近づくための修業期間とされています。通常、お彼岸の時期は、いつも以上に丁寧にお墓や仏壇のお掃除をしたり、お供え物を多めにしたりします。特に法要をする必要はありませんが、初彼岸の時など、家によっては個別に法要を行ったりもします。

お彼岸の時のお布施の金額ですが、3万円~5万円が相場になります。

 

お布施を渡す理由とは

そもそもお布施とは、法要や行事の時など、お礼の気持ちを込めて僧侶の方にお金をお包みしてお渡しするもので通夜・葬儀や回忌法要など、色々な場面で僧侶の方にお世話になりますので、その都度お布施を包むのが一般的なマナーになっています。

また、お寺以外の場所で法事を行った際にはお布施とは別に【御車代】【御膳料】についても渡すことが一般的とされています。

御車代とは

僧侶の方にお渡しする、法事を行う場所までの交通費のことです。お寺から法要場所までの距離にもよりますが、だいたい5千円~1万円ほど包みます。施主の方もしくはご家族の方がお寺から法事を行う場所まで送迎する場合は必要ありません。

御膳料とは

法事の後に会食を行う場合、僧侶の方が欠席された時に会食代の分としてお渡しするものです。
だいたい5千円~1万円ほど包みます。

 

まとめ

いかかがでししたか、今回、法事の時のお布施の金額について見てきましたが、基本的には忌日法要、年忌法要などでの金額は1~5万円程度、また、葬儀とまとめて行う場合などは金額を上乗せすることがわかりました。

今回の記事が皆様のお役に立てれば幸いです。このサイトではお葬式に関する様々な情報を発信していますのでよろしければ他の記事もご覧ください。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。