最近は法事のお返しもバリエーション豊富で、受け取られる方のことを考えていろいろな品物を選ぶようになってきました。
法事のお返しは、来てくださった方への感謝をこめた贈り物です。せっかくなので受け取った方も喜んでくださるようなものを選びたいですよね。
しかし、気を付けるポイントを知っておかないと、失礼にあたるものを渡してしまうかもしれません。
この記事では法事のお返しを選ぶときに気を付けたいことと、おすすめのお菓子を紹介します。
Contents
法事のお返しにおすすめのお菓子5選
ここまで紹介したタブーやポイントを考えると、お菓子はどのポイントも簡単に押さえられる、とてもちょうどいい品物ですよね。
では、私のおすすめのお菓子を詳しく紹介していきます。私のおすすめは以下の5つです。
煎餅(せんべい)

煎餅は軽くて賞味期限も長いのでおすすめです。
みんな大好きなお菓子ですが、この硬さゆえに食べづらい方もいます。特にご老人にとっては硬く食べにくいものですので、お渡しする方々の年齢層によっては気を付けて選びましょう。
まんじゅう

まんじゅうの賞味期限が長いイメージはあまり無いかもしれません。たしかに短いものは製造当日が期限のものもありますが、長いものでは30日以上日持ちするものもあります。
種類が豊富で値段調整しやすいというメリットがあります。やわらかく誰でも食べられそうですね。
クッキー

法事ならば和菓子、というイメージを持っている方も多いかもしれません。しかし最近は法事のお返しに洋菓子を選ぶことも増えています。
クッキーは綺麗な缶に入っていて見栄えも良く、苦手な方が少ないのでおすすめです。高価なクッキーは自分ではなかなか買わないのではないでしょうか。賞味期限が長くおすそ分けがしやすい形状ですので、贈り物にぴったりです。
カステラ

本格的なカステラは高級品としても知られています。子供から大人まで、幅広く好かれているのもポイントです。落ち着いた包装のものが多く、法事のお返しに向いているお菓子と言えます。
賞味期限は数日~2か月ほどとバラつきがあるので、選ぶ際は賞味期限と価格のバランスに気を付けましょう。
マドレーヌ

マドレーヌの定番の形は貝の形。見栄えが良く、高級感があって上品な印象を受けます。他にもいろいろなおしゃれな形のものがあり、見栄えが良いことから贈り物に使いやすいです。
ケーキのようですが個包装のものがほとんどで、量や価格の調整がしやすいことからもおすすめです。やわらかくてほんのりと甘く、どんな方でも食べやすそうですね。
お菓子を選ぶときに気を付けたいこと
法事のお返しにはタブーがある

法事には様々なマナーがありますが、それはお返しにも言えることです。
殺生を連想させる生肉や生魚、慶事を連想させる酒や昆布(よろこんぶ)はNGです。何も知らないとついつい選んでしまいそうですよね。
これだけは押さえる!選ぶときのポイント
ポイントを押さえて選びましょう。気を付けるべきことが4つあります。
②かさばらない(重くない)
③常温でも大丈夫
④使い切れる
特に4つ目の「使い切れること」が最も重要です。
「不祝儀を後に残さない」という意味で、いわゆる「消えもの」をお渡しするのがマナー。食品や消耗品がそれにあたります。
選びきれないときは
「たくさんあって、決められない!」そんなときは、以下の点も参考にしてみてください。マナーや決まり事ほどではないですが、迷ってしまったときに絞り込むのに役立ちます。
故人の思い出の品

故人が好きだったものをお返しに選ぶことも多いようです。それを通じていろいろと思い出す方もいらっしゃるでしょう。
その場合には「故人が生前好きだった〇〇をお贈りさせていただきました。これを食べて少しでも故人を偲んでいただければと思います。」のような内容を、お手紙を添えるか口頭でみなさんにお知らせすると想いが伝わります。
個包装や少なめのもの
今は単身の方や少人数の家族の方は多いですから、量が多いよりも、質の良さを追求したほうが好まれます。同じものをたくさんもらっても、食べきれないので困ってしまいますから。
また、そういったことを考えると、個包装のものが良いですね。個包装なら、家庭で食べきれなくても気軽に他の人におすそ分けできます。
見た目が華やかではないもの
包装紙である程度地味に見せることはできますが、華やかな色合いのものは避けて、控えめの色のものを選ぶのが良いとされています。
法事ですので白・黒・紺などの落ち着いた色がなじみます。柄はあっても良いですが、派手なものはやめておきましょう。
予算、金額の相場
法事のお返しの一般的な相場は2000円~5000円と言われています。頂いたご香典の金額に関わらず、一律に同じものをお渡ししましょう。ご香典の額からどうしてももっと高価なお返しをする必要がある場合は、その方にだけ後日個人的にお礼を渡すのが一般的です。
お菓子ならば一箱に入っている数などによって価格を選ぶことができますので、2000円~5000円での調整は簡単ですね。安くなりすぎる場合は少し高級なものを探してみてください。
まとめ
法事のお返しにお菓子がおすすめな理由と選び方のポイント、そしておすすめのお菓子を紹介しました。
②かさばらない(重くない)
③常温でも大丈夫
④使い切れる
・まんじゅう
・クッキー
・カステラ
・マドレーヌ
そして、価格の相場は2000円~5000円。
法事のお返しも贈り物ですから、ぜひ相手に喜ばれるものを選んでくださいね。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
コメントを残す