会社への香典返しの時期は?おすすめの香典返しの品物もご紹介

このサイトでいくつか香典返しについてご紹介していますが、香典返しをしなければいけないときは何も親族の方だけとは限りません。お勤めされている方にとっては、会社の方もまた香典をいただくことがあるでしょう。

ですがここで混乱してしまうのが、香典返しを送る相手によって対応が変わってくるということです。

会社もまた日々の生活で長い時間を過ごす場所ですし、組織で動くものですから、お世話になった方もたくさんいらっしゃることでしょう。特に会社は日常でもマナーを問われる場所でもありますから、香典返しも同様に失礼のないようしたいですよね。

今回は会社への香典返しの時期や香典返しをいただいた後にすることについて詳しくご紹介したいと思います。

 

そもそも会社に対して香典返しは必要なのか?2つのケースで解説

まずは会社関係の方から香典をいただいた場合に香典返しを送る必要があるかについて解説します。

福利厚生の一環として香典をいただいた場合 → 香典返しは不要

同僚や上司などから個人的に香典をいただいた場合 → 香典返しは必要

詳しく解説していきます。

福利厚生の一環として香典をいただいた場合

会社によっては福利厚生の一環として、就業規則の中で慶弔規定を設けている可能性があります。慶弔規定とは「慶事(けいじ)」と「弔事(きゅうじ)」を組み合わせた言葉で、結婚や出産などのお祝いごとであったり、葬儀などの不幸なことがあったときの規定のことをいいます。

この慶弔規定が設けられている

この慶事規定が設けられている会社であれば、会社名義としての香典をいただいた場合、経費から見舞金とし会社が香典を出してくれますので、香典返しが不要となります。

しかしこの規定を定めるのは法律上必須というわけではありません。そのため慶弔規定がない会社ももちろんあります。もし慶弔規定がない会社であれば香典返しをしたほうが良いです。

ですので職場の就業規則を確認しておきましょう。

ただ、不要とはいえ香典返しを用意したい場合は用意してもまったく問題ありませんので、機械的に考えずに臨機応変に対応しましょう。

西園寺
会社によって見舞金があるなんて!!就業規則なんて字ばっかりで難しくてよく分からないからいちいち見たりなんてしないからなぁ。これは見落としてしまいそうなポイントだわ!!
儀不斗
そうなんだよね~こういったことがないと就業規則なんて気にしないからね。でもここは要チェックポイントだから、レミもしっかり覚えておいてね。

同僚や上司などから個人的に香典をいただいた場合

会社の福利厚生とは関係なく、同僚や上司などから個人的に香典をいただいた場合は香典返しをする必要があります。

あまり多くないケースではありますが、会社からの香典以外に個人的に香典をいただくというのはあり得る話です。この場合の香典は個人的なやりとりになるため、「経費」として認められていません。そのため香典返しを用意するのが一般的です。

もちろん現在会社にいる現役の社員以外にも、かつてお世話になった社外の方や、お世話になった会社の部下などから個人的な香典をもらうケースもある可能性もあります。こちらも同僚や上司同様香典返しを用意する必要があります。

西園寺
個人的なやりとりになる場合は、香典返しを用意すればいいってことなんですね。
儀不斗
経費として計上できるかどうか?が判断ポイントになるね。

 

会社での香典返しの対応は名義によって変わる

ではもし香典返しをしたほうが良いとなった場合、どのようにすればいいのでしょうか。

ポイントとして、いただいた香典の名義が誰宛になっているかによって香典返しの内容も変わってきますのでそれぞれご紹介します。

職場から香典返しをいただいた場合

例えば「○○一同」、「連名」、「○○部有志」といった形で香典をいただくことがあります。こういった場合は香典返しが必要です。しかし、通常の香典返しとは少し違った方法で渡す必要があります。

このような名義で香典を渡されるということは、一緒に仕事をしている部署の一同であったり、チームで仕事をしている人から香典を渡される形になることが多いので、個人で出し合っているケースがほとんどになります。

そのためひとりひとりの香典の金額は1000円~3000円程度と小額となるので、一般的な半返しで計算するとさらにお返しも小額のもので十分です。

個人名義で香典返しをいただいた場合

例えば会社の上司であったり、同期であったり、取引先など個人名義で香典をいただいた場合も、会社の経費ではなく個人の財布から出したお金ですからもちろん香典返しは必要になります。

といいますのも個人名義で香典を渡すということは、それだけ会社で近しい関係であることがほとんどです。ですから個人名儀で香典をいただいた場合は一般的な香典返しと同じように、いただいた香典の金額の半分を目安に香典返しをします

ここで気を付けなければいけないのが香典返しを渡す順番です。香典返しを手渡すときは必ず部長、課長といった形で役職順に渡すようにしましょう。

西園寺
やっぱり会社となると普段の香典返しとは違ってくるんですね。

 

会社へ香典返しをする時期って?

香典返しをする時期については「いつ渡すか?」で悩むと思います。職場の人から香典をいただいた場合、お返しを渡す時期は以下の3パターンになります。

  • 即日返し(通夜・告別式当日に渡す)
  • 忌引き休暇明けに職場で渡す
  • 四十九日後に職場で渡す

即日返し(通夜・告別式当日に渡す)

即日返しとは、香典をいただいた当日に渡す香典返しのことです。

香典を持ってきてくれた人が当日参列しているのであれば、お返しをそのまま当日お渡しして済ませることも多いです。

忌引き休暇明けに職場で渡す

忌引き休暇後に香典返しを渡すケースです。

一般的に会社への香典返しとなると職場復帰の際に香典返しをしている方が多いようです。

なぜなら葬儀を行うということはその間仕事をお休みさせていただくことになりますから、会社にお休みの間業務に穴をあけてしまったお詫びと、香典をいただいたお礼として職場で香典返しを渡すことができるからです。

本来の香典返しの時期が早まってしまってもマナーとしては問題ありません。今後とも長くお世話になるのですから、むしろそういった気遣いがある方が職場でも仕事復帰しやすくなるでしょう。

また、当日返しをお渡ししていた場合でも、香典の金額が高額だった場合に追加で香典返しを渡すのもこのタイミングです。

四十九日後に職場で渡す

会社であれば香典返しを直接渡せるケースがほとんどだと思います。が、出張や転勤などいろんなケースで直接渡せないケースもあります。

最近だとコロナの影響でリモートで仕事をしているケースも多くなってきています。

こういった場合は「郵送」によって対応することになります。郵送で送る場合は「忌明け〜1ヶ月くらいの間」に届くように送ります。郵送で送る場合は、親族や友人などに送るタイミングと同じです。

もし香典返しの時期について知りたい方はこちらにも詳しくご紹介していますので参考にしてみてください。

香典返しの際に適切な時期は?早い時期に送りたいけど失礼⁈

2019年6月15日

 

会社から香典返し不要と言われた場合の対処法

とはいえそもそも会社内で香典返しを渡した方がいいのか、様子が分からないということもあるかと思います。そういった時は所属している部署であったり、総務部へ聞いて確認してみるのが確実です。会社によっては香典返しを中止しているケースもありますので、その場合は香典返しは不要となります。

西園寺
香典返しが不要なケースってあるなんて!これは会社に聞いておかないと!
儀不斗
不要と言われたからといって、何もしなくていいわけじゃないよ。香典返しに代わってやっておいた方がいいことがあるんだ。

香典返しは不要だが「お礼状」を出そう

香典返しを不要と言われた場合、物品を用意する必要はありません。

ですが、マナーとして「お礼状」を出す必要はあります。

お礼状のマナーに関しては詳しくは以下が参考になります。

香典返しに添えるお礼状の例文を解説!友達や親戚相手で書き方は変わる?

個人の方からもらった香典も香典返しが不要と言われた場合は、お礼状のみで済ませるのが一般的です。

お菓子など配れるものを用意するのはあり

個別に香典返しを送るのではなく、旅行に行った後のようなイメージで、みなさんが食べられるようなお菓子を一律で用意するというのも良いでしょう。

  • 取り分けるのが簡単なもの
  • 賞味期限が長く保存が効くもの

特別気をつけなくてはいけないポイントはありませんが、好き嫌いがはっきりするようなものは避け、無難なものを選ぶと失敗がありません。下記のようなクッキーなどは割と用いられる香典返しです。

上記はあくまで、一般的なルールになります。付き合いの深さや状況などによっては、全く送らなくていいケースもあれば、不要と言われたけど、どうしても香典返しを送らなければいけないケースも出てくるでしょう。

その場合は、一般常識よりも、そのケースでの最良の手段をとることが最優先です。絶対的なマナーはないので、臨機応変に対応するようにしましょう。

 

会社への香典返し、何がいい?

さて、ここでもう一つ疑問なのが会社への香典返しの品物です。不幸を残さないために消えてなくなるものを送るのが香典返しのマナーですが、どんな品物がいいのかが悩みどころとなるでしょう。

ここから香典返しでおすすめの品物をいくつか簡単にご紹介したいと思います。

スターバックスコーヒーセット オリガミ

せっかくコーヒーを送るのであれば普段では買えないようなものを選びたいですよね。

そこでおすすめするのがこのスターバックスのオリガミです。名前の通り袋を開けて中身を出すとオリガミのように薄いドリッパーが入っており、組み立ててカップの上にのせてドリップするだけ。価格も比較的リーズナブルなところもおすすめです。

八女茶の里

福岡県八女市で作られている高級な八女茶です。量よりも質を重視して作られた結果、濃厚な味で苦みや渋みが少なく、特有の甘みがあるのが特徴で、全国茶品評会において11年連続で品評会で最高の賞である農林水産大臣賞を獲得しています。

ロイヤルスイートコレクション

チョコチップクッキーやスティックパイ、ラスクなどの詰め合わせになっているバリエーション豊かなお菓子です。賞味期限も180日以上と日持ちもしますし、休憩時間にもつまむのにもちょうどいいサイズですので、連名で香典をいただいた方への香典返しにおすすめです。

和菓匠菴「オリーブdeどら焼き」

純イタリア産のマイルドなオリーブオイルをどら焼きにかけて食べるというちょっと変わった逸品。

どら焼きバタどら(小椋クリーム)とあずき(小倉あん)の2種類があり、どちらも134キロカロリーと低カロリーのため、見た目よりもあっさりとした味になっています。

もし「オリーブオイルをどら焼きにかけて食べるのはちょっと・・・」という方はサラダやお肉、魚料理に使ってもOKです。

西園寺
会社への香典返しとなるとこういうものがいいんですね~!私、「オリーブdeどら焼き」食べてみたいなぁ~!!パンとかにオリーブオイルかけて食べてみたい~!!
儀不斗
いやいやレミ、自分が食べるわけじゃないんだからね?これは香典返しの紹介だからね・・・?ともかくもし香典返しに悩んだら参考にしてみて。

香典返しの金額は気にしなくていい

普通の香典返しと違って、半返しや3分の1返しなどの金額は意識しなくて良いとされています。

一般的な相場としては、3000円〜5000円程度が多いと言われています。このくらいの金額帯の中からお渡しできるような、個包装のお菓子を選べば間違いはありません。

ただ、人数分行き渡らないというのはとても失礼に当たりますので、そこは予算を多少オーバーしたとしてもきちんと用意するように注意しましょう。

香典返しを選ぶのに悩んでしまう方は「香典返しギフト選びにおすすめのサイトをランキング順にご紹介!」専門のサイトなどを眺めてみるのもいいと思います。

 

復帰後のあいさつも忘れずに

最後に忘れてはいけないのが、職場復帰の時のあいさつです。挨拶をするときに必ず伝えなければいけないポイントが大きく分けて3つありますので、伝えるときには必ずおさえておきましょう。

職場復帰の時のあいさつで伝えること
  • 葬儀に参列していただき、香典をいただいたことのお礼
  • お休みをいただいたことで、業務の穴が開いたことのお詫び
  • 香典返しを持参したこと

この3つのポイントを押さえて言葉にすると、このような感じになります。

葬儀の際はお心遣いをいただきありがとうございました。

おかげさまで無事葬儀を終えることができました。

また急なお休みをいただき、ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。

本日より仕事に復帰いたしますので、よろしくお願いいたします。

この時に気を付けたほうがいいことは、あいさつの際は長々としないよう簡潔に、そして感謝の気持ちを持って話すようにすることです。また、朝礼など全体に伝えられる機会があっても、直属の上司であったり葬儀に来ていただいた方には改めて直接一言お礼を伝えるようにしましょう。

西園寺
そっか、ちゃんとこういった気遣いも必要なのね。ちなみにメールとかはどうなのかしら?
儀不斗
まぁ親しい同僚や先輩ならいいけど、目上の人には略式なものだから失礼にあたるからNGだね。ちゃんと直接お礼を伝えたほうがベストだよ。

 

まとめ

会社への香典返しについてご紹介しましたがいかがでしたか。

今回の記事の内容をまとめると以下の通りです。

記事のまとめ
  • 会社への香典返しをする前には就業規則をチェック
  • 連名で香典をいただいた場合は香典返しは小額でOK
  • 個人名義で香典をいただいた場合は通常の香典返しをする
  • 会社への香典返しの品物はお茶やコーヒーを、社員連名で香典をいただいた場合は、小分けになっていてひとりひとりに配ることができるお菓子がベスト
  • 職場復帰の際はあいさつを忘れずに

一般的な香典返しとはまた違った部分がありますので戸惑うかもしれません。ですがこういったところで会社への香典返しのマナーを心得ておくと、会社とあなたの関係性は確実に良くなることは間違いないでしょう。

今会社への香典返しに悩んでいる方も、まだ経験のない方も是非この記事から心のこもった香典返しと、お礼ができるように参考になれば幸いです。

西園寺
これだけ会社への香典返しについて勉強できれば、もう取引先にも上司にも絶対怒られたりしないわね。
儀不斗
なーに調子いいこと言ってんの!他にも心得なきゃいけないマナーはたくさんあるからね。まだまだこのサイトでちゃんと勉強してきなさーい!
 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。