香典の意味とは?通夜無し家族葬の場合に失礼のない香典の対応を紹介

いきなりですが、質問です!あなたは、お葬式にお通夜は必要だと思いますか?

私の友人は様々な理由から、通夜無しでお葬式を執り行いました。最近では、一般葬であっても葬儀と火葬のみで終わらせてしまう場合もあります。

このように、お葬式のスタイルは変わりつつあるのです。今回は、家族葬における「通夜無し」に話題を絞ってお話していきたいと思います。

 

この記事で解決出来る事は、これ!

・通夜無しのお葬式ってなんていうの?

・通夜を無くすことで生じるメリット、デメリット

・通夜無し家族葬でも、香典と香典返しは必要?

・香典辞退の失礼のない言い方

 

通夜無しの、お葬式ってなんていうの?

家族の形が昔と違い、同じ地域に親類が何人もいる時代ではなくなりましたね。また、故人や参列者の高齢化も見られる時代になりましたね。

以上のような理由から肉体的、精神的、金銭的にも負担のかからないお葬式の形が喜ばれるようになりました。通夜無しの、お葬式は一日葬と言わています。終活メディアではこのような説明がされています。

一日葬は、お通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬を1日で行う少人数の葬儀です。特に参列者に高齢の方が多い家族や、遠方から来る親族が多い家族、仕事が忙しい方などに選ばれています。

引用:終活メディア

儀不斗
一般葬や家族葬で、このスタイルは浸透しつつあります。葬儀を2日に分けて行うのは大変ですものね。参列者への対応や葬儀会社とのやり取りなど、参列者の目に見えない部分で遺族には大きな負担がかかっているのです。

 

通夜をしない家族葬の「メリット・デメリット」

メリット

〇精神的、体力的な負担が減る

家族葬は、一般葬の規模を小さくしたお葬式なので流れや形式は変わりません。通常のお葬式は2日に分けて、通夜と葬儀をします。しかし、通夜が無ければ一日で葬儀が終わります。

〇葬儀費用を安く抑えられる

通夜に来てくれた方々に、料理などを出すことを「通夜振る舞い」と言います。安心葬儀というサイトでは通夜振る舞いの相場をこのように記載しています

費用相場は料理の内容や参加人数にもよりますが、1人当たり約2000~3000円程度が相場です。

引用:安心葬儀

参列者が少ない葬儀の家族葬であっても葬儀のみとは金額が大きく異なります。例えば、10人も参列するとしましょう。2千~3千円の予算で考えると、通夜振る舞いの費用は2~3万円になってしまうのです。

更に、遠方から参列する方には遺族側が宿泊費を負担しなくてはいけません。このことから、通夜、告別式を執り行うだけでも、それなりの金額になってしまうのです。

よって、葬儀のみになれば葬儀費用と仏式であればお坊さんを呼ぶ費用だけで済みます。ここから、少し補足ですが「家族葬の相場が分からない」という方に小さなお葬式というサイトを参考に家族葬の相場をお教えしますね。

家族葬の費用相場は約115万円というデータが出されています。
(※2017年エンディングデータバンク調べ 1都3県の家族葬の平均費用)

2020年に小さなお葬式が実施したアンケートによると、お布施や宗教者へのお礼を除いた費用は全国平均で約70万円、東京・神奈川・千葉・埼玉の平均費用は約74万円、大阪・兵庫・京都の平均費用は約71万円という結果でした。

引用:小さなお葬式

下記のページでは分かりやすく、2つの葬儀会社を事細かく比較しています。とっても見やすいので、よければ参考にしてくださいね。

葬儀費用は安いけど実は出費が多い⁉︎家族葬について考える

2019年9月5日

デメリット

〇参列者の日程の都合がつかないことがある

葬儀の日程がお通夜と告別式の2日にわたって設けられている場合には、参列者はどちらかを選べばいいため、日程の都合がつけやすいといえるでしょう。したがって、葬儀が1日になる場合には、参列者の日程の都合がつかないことがあります。

引用:小さなお葬式

〇葬儀社や施設によっては費用が2日分かかる

式場を借りる際、葬儀自体は1日で行われる場合でも準備を前日からしなければならないため、一般の葬儀と同様に2日にわたって借りなければならなくなることがあります。

したがって、葬儀社や施設によっては、式場の費用が2日分かかることがあります。

引用:小さなお葬式

 

お通夜無し家族葬でも香典と香典返しは必要?

香典は、遺族側が辞退しない限り必要です。遺族も頂いた香典にはしっかり、お返しをしましょう。

通夜無しでも、香典を頂いた際はありがたく受け取りましょう。香典というのは、故人を弔う心と遺族の軽税的負担を軽くする役割があると言われていますからね。

もう一度言いますが、頂いた香典に対して、しっかりとお返しをすることは忘れないでくださいね。下記のサイトで、香典返しについて詳しく書かれていますので読んでみてください。

家族 葬 香典返

【家族葬】香典返しはしないとダメ?おすすめのお返しも紹介

2021年3月28日

香典返しの選び方!おすすめのサイト3選【失敗しないため】

2020年1月30日

補足

〇香典にはどんな意味が込められているの?

香典とは、不祝儀袋に現金を包んだものを指します。もともとは線香や花を供えていましたが、現在では現金に置き換わりました。

香典は、故人への供養の気持ちと遺族への金銭的援助の意味合いを持っており、通夜か葬式・告別式に参列する際に持参して遺族に渡します。

引用:いい葬儀

 

香典辞退の失礼のない言い方

文章、口頭、電話の3つに分けて紹介

文章の場合

令和○○年○月○日 祖父○○が他界いたしました

生前から祖父が望んでいたとおり 葬儀につきましては近親者のみで執り行います
お香典や弔問に関しましても 故人の遺志によりご辞退申し上げます

生前のご厚誼に深くお礼申し上げ 謹んでお知らせ申し上げます
喪主 ○○○○

引用:小さなお葬式

口頭の場合

故人から生前にお香典、弔問については辞退するよう言われております。

故人のことをときどき思い出していただければ故人も幸せだと思います。

引用:小さなお葬式

電話の場合

○○○○の息子△△です
昨日午前○時に母○○○が亡くなりました。通夜・葬儀については、母が生前から望んでいたとおり、

遺族のみで家族葬を執り行うことにします。故人の遺志によりお香典や弔問はご辞退申し上げます。

引用:小さなお葬式

このような文例がありましたので、参考にしてみてください。辞退する場合は、辞退された側の気持ちに立って、辞退の旨を伝えましょう。お互いがいい気持ちで葬儀を終えられたらいいですもんね。

葬儀後に文章で伝える場合は、伝えるタイミングが大事です。小さなお葬式では、このように書かれています。

亡くなってから七日が過ぎた後、四十九日までの間にお知らせします。

引用:小さなお葬式

会社からの香典は断ってもいいのかな?

結論か言いますと、辞退してもマナー違反になりません。しかし、会社になると香典では無く、死亡見舞金が支給されることがあります。

個人名義会社名義かで取り扱い方が変わります。個人名義の場合は、断ってしまってもかまいません。しかし、会社名義の場合は「死亡見舞金」として香典を用意している事が多いケースのようです。

この場合、受け取ったとしても返す必要はありません。なぜなら、このような理由があるからです。

死亡見舞金は福利厚生のひとつであり会社が経費から用意するものです

引用:小さなお葬式

以上の理由から、会社からの香典は断っても大丈夫なのです。

 

まとめ

家族葬だけでなく、一般葬でも通夜無し(一日葬)のスタイルは浸透しつつあるようです。遺族、参列者両者どちらにとっても負担が軽くなるのでいい葬儀スタイルだなと思います。

通夜が無い場合でも香典は必要です。しかし、辞退することもマナー違反ではないです。辞退したいけど、いいのかな。とお困りの皆さんのお役に少しでも、この記事が役に立てば幸いです。

通夜の意味合いもお教えしましたので、これで参列者に対して失礼のない対応が出来ますね。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。