香典返しと言えば、
半返し、
四十九日、
のしの色、
表書き、
などが、聞いたことのある言葉が思い浮かぶと思います。
なんとなくあやふやで、人から聞いたのもウル覚えだし、ってなりますよね。ちょっと面倒くさいルールがあったり、習慣があったり。
これがわかっていないと世間知らずなんて思われたり、社会人としての常識がないなんて思われたりしてしまいます。
ここでは知っているようでよく知らない、香典返しについてまとめました。
Contents
香典返しとは

香典返しとは、文字どおり、「香典」の「お返し」、です。故人のお供えにと、頂戴した香典への、お礼の品物です。
葬儀に参列してお斎(とき)につく方には、食事や飲み物を用意して、おもてなしをして、引き出物を用意します。その場合は、これらを含めて香典返しになります。
しかし、お通夜だけ参列するとか、出棺だけ参列するとか、香典だけを頂くことがあります。その場合には、お通夜セットというものがあって、通常2,000円から3,000円のお返しをあらかじめ用意しておきます。直接にお参りに来れられた方には、とりあえずの香典返しとして、その場でお渡しします。そして、高額の香典を頂戴した場合は、香典返しとしては足りませんので、後日あらためて、香典返しを贈るというわけです。
香典返しはお礼の挨拶になりますので、あまり時間を開けずに贈ることが望ましいです。遅くとも四十九日の頃には、手元に届くようにしましょう。
のしの書き方

のしの種類
厳密に言うと、のしというのは、熨斗鮑(のしあわび)といい、慶事で使われるものです。
掛け紙にのしを貼り、贈り物に巻き、水引で縛る、というものでした。
今は、掛け紙にのしも水引も印刷してあるものがほとんです。この掛け紙のことをのし紙といい、簡単にのしと言うようになりました。
のし紙(掛け紙)には慶事用と弔事用の2種類があります。慶事にはのしのついた赤白の水引のものを、弔事にはのしのついていない黒白または、黄白の水引のものを使用します。香典返しには、弔事用のものを選びます。
水引の色については、地域によって解釈が異なります。ここでは目安として、納骨の前と納骨の後で色を分けます。
納骨の前:黒白の水引

引用:シャディ公式サイト
納骨の後:黄白の水引

引用:シャディ公式サイト
これは、納骨までが葬儀と解釈することが多いので、葬儀の間は黒白を使用するということのようです。
また、四十九日は忌明けといい、喪が明けることから、四十九日を過ぎれば黄白を使う場合が多いようです。
のし紙(掛け紙)にはハスの絵が描かれたものもあります。ハスの花は、仏教を象徴するものになりますので、仏教以外の場合は、無地のものを選びましょう。
弔事用のし紙の表書き
のしの表書きは、「志」と書くのが一般的です。地域によってはさまざまなようですが、「志」が無難です。
名前の書き方
名前は喪主の名前を書きますが、苗字だけを書くのが一般的です。
弔事用のし紙の掛け方
のし紙は内のしと外のしのの2種類があります。
内のし:品物にのしを掛けて、包装するもの
外のし:品物に包装して、のしを掛けるもの

引用:葬テラス
特段の決まりはありませんが、郵送する場合は、内のし、手渡しの場合は、外のしが一般的です。
品物の選び方

相場の目安
香典返しの相場は、半返しといって、頂戴した香典の約半分を目安にするのが一般的です。お通夜に参列した方などで、お通夜セットのお返しを渡してあれば、その分は差し引いても大丈夫です。
仮に5,000円の香典であれば、2,000円から3,000円のお返しは済んでいますので、あらためて香典返しを送る必要はありません。1
10,000円の香典であれば、5,000円相当の香典返しが必要になりますので、お通夜セットを差し引いた残りの額に相当する品物を選びます。
香典返しにふさわしいもの
弔事の品物になりますので、肉、魚などの生ものはふさわしくありません。また、あまり残るような物もふさわしくありませんので、食品などで、あとあと残らないものを選びましょう。
香典返しにふさわしいものは、
海苔のセット
お茶のセット
干ししいたけ
などが多いようです。日持ちのするもので、鰹節や昆布もありますが、これらは慶事に使われる品物になりますので、ふさわしくありません。
また、食品以外では、
洗剤セット
タオルセット
シーツ
が用いられます。
最近の香典返しでは、カタログギフトが多く利用されています。
金額別に用意されていますし、香典返しに使いやすいような落ち着いたものが用意されています。何を贈るのかで考えなくてもいいですし、貰う側にしてみれば、欲しいものを自分で選べるわけですから、お互いにメリットがあるというものです。
カタログギフトには、例に挙げてような、香典返しにふさわしい品物ばかりではありませんが、これについては、もらった本人が品物を選んでいるわけですから、そこまで心配することはありません。
まとめ
いかがでしたか、香典返しのマナーについて、整理してみました。知っているようで、よく知らないことばかりですね。
香典返し:四十九日を目処に用意します。
のし紙(掛け紙):のしが描かれていない、黒白か黄白の水引、「志」と苗字。
品物:半返し、カタログギフトがベター。
ひとつ注意が必要なのは、葬儀は、宗教宗派や地域によって、異なるように、香典返しも宗教宗派や地域の習慣によって異なります。ですので、実際に香典返しを贈る際は、ひとつの例として、頭の隅に置いといてもらうといいと思います。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
コメントを残す