コロナ禍の法事はどうする!?迷わないパターン別案内状の書き方

昨年から、コロナウイルスの影響により外出自粛やイベントの中止など、日常で我慢しなくてはいけない場面が増えました。結婚式も延期を強いられたりと、かなりストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。私の友人はもともと会社の勤務時間が朝7時からだったため、コロナでリモートワークに切り替わりとても喜んでいましたが。

旅行やお友達とのランチはいつでも延期できますが、コロナ禍でも考えなくてはいけないのが法事のような仏事です。「法事は大人数が集まるし、感染リスクを考えると中止するべきなのかな」と頭を抱えている方はたくさんいます。

私の知り合いの方は、「延期などの変更をするのが大変だから強行突破でいつも通りの法事をやるわ、ハハハ」と言っていました。強いですね。もともとそこまで大人数ではないらしいので、だからこそ出来ることかもしれません。

実際、今のような状況では、コロナウイルスの流行前と全く同じように法事を行うことはほぼ不可能です。そこで出てくる選択肢は、おそらく「開催する、延期する、中止する」の3つだと思います。このいずれを選んでも問題はありません。

しかし、いずれを選んでも、法事の予定日の前にしなくてはいけないことはがあります。それが、案内状を送るという作業です。これが意外と大変な作業だったりしますよね。

そしてコロナ禍で送るこの案内状は、実はちょっとした注意が必要な場合もあるんです。それを知らずに送ってしまい、案内状を受け取った方から批判を受けるような事態は避けたいですよね。正しい案内状を送るためにも、自分がどんなパターンの案内状を送る必要があるのか知っておく必要があります。

この記事では、

こんな方におすすめ

  • コロナ禍で送る法事の案内状の例文を知りたい
  • どんな場合に案内状が必要なのか知りたい
  • 自分がどのパターンの案内状を書けばいいか分からない
  • そもそも案内状って送らなきゃいけないの?

 

このような疑問を持っている方に役に立つ記事となっています。是非一度読んで、参考にしてみてください。

西園寺
「いろんなサイトを見てたんですけど、難しくて分からなかったです」
儀不斗
「コロナウイルスの影響でいつも通りの法事ができない時に使える例文を、まるごと紹介するよ」

 

案内状以前に!コロナ禍の法事の悩み

コロナウイルスの影響を受けている中で法事を行うには、たくさんの悩み事があると思います。「普段だったらこんなこと考えなくても大丈夫なのに、大変だなあ」というお気持ち、よく分かります。

しかし、悩んでいる時間はもったいないですよね。その時間を実行に移すことができるように、多くの方が悩んでいるだろう事柄をざっとまとめてみました。法事の案内状の用意を始める前に、一通り読んで参考にしてみてください。

①そもそも開催するかどうか

やはり、皆さんが一番悩んでいるポイントがここではないでしょうか。テレビのニュースなんかで、「集団感染」について報道されているのを見ると、背筋がゾッとします。法事があるかどうかは関係なく、日常的に

大人数が集まる場所は避けたい
感染対策をどこまでするべきか分からないし不安
身内に高齢者が多いから自分もリスクを負うのは怖い

と、感じている方が多いと思います。コロナウイルスに関連する心配事は、底を尽きません。

コロナウイルスの影響を考えると、法事を予定通り開催、延期、中止のどれかを選ばなくてはいけません。

本来ならば、法事の日程は故人の命日に関係しているため、決められた日にち通りに行うのがベストです。しかし、このような大変な状況の中、リスクを負うことは危険です。やむを得ない状況では、延期することも問題ありません。

本来の日にち通りに法事が行なえなくても、故人のことを思いやる気持ちが一番大切です。「参列者の方が不安にならないように」「集団感染のリスクを避けるため」という配慮が伝われば、ご親族や周りの方も納得してくれるはずです。

予定通りの日程で開催する場合は、手洗いうがいやマスク着用を徹底するなど、しっかりと感染対策を行えば安心して開催できます。また、コロナウイルスを心配するご親戚の方からの反対意見もあるかもしれないので、しっかり周りの方と相談しながら決めてください。

法事に参加する際の新型コロナウイルス対策はどうすればいいのか?

②参列者の人数は?

法事を開催すると決めたら、次に悩むのは「どこまで招待したらいいのか」ではないでしょうか。親戚の方を呼ぶのか、それとも家族だけで行うのか。「あの人を呼んだらあっちの人も呼ばないとめんどくさそうだし、どうしよう」と悩むかもしれません。

しかし、集団感染のリスクを考えると、コロナ禍での法事は家族のみで行うことが理想です。できる限り少人数に収め、マスクを外す機会や移動を減らすことが大切です。他の親族の方には後日、お墓参りに来てもらうなど、なるべく密を避けるよう工夫したほうが良さそうです。

③法事を行う場所

それでもやはり延期や中止にはしたくない、できないという方もたくさんいると思います。でも、行うとしてもなるべく密を避け、感染のリスクは減らしたいですよね。

コロナウイルスの感染リスクは人と人との距離で変わってくると言われています。したがって、法事を行う際は、普段よりも少し広めで、換気のできる場所を選ぶようにすると安心です。

・お寺の本堂で、窓などを開けてしっかり喚起する
・他の人との間隔を空けて座るようにする
・お焼香も、前の人との時間を空ける
儀不斗
「施主の方も参列者の方も、安心して法事に参列できる場所を選べるといいね」
西園寺
「私も感染対策をばっちりにして参列しますね!」

③会食はあり?それともなし?

普段なら、法事の後に会食をすることが一般的です。その会食で、久しぶりに会った親戚とお話するのが楽しみでもあるんですよね。遠方に住んでいて、小さな孫に法事で会うのが楽しみだという方を私も知っています。

しかし、会食となると、マスクを外さなくては食事はできません。さらに、食事をするためにテーブルに集まれば、当然密集することになります。その結果、感染リスクを高めることになるので、会食は控える方が良いでしょう。

しかし、せっかく来てもらったのに法事だけだと申し訳ない、という考えの方もいるのではないでしょうか。

その代わりに、最近では参列者へお弁当を渡すことが増えてきています。お弁当の種類や価格帯も豊富ですので、ご自分の希望に沿ったお弁当を手配することが可能です。また、会食は控えることにしたけどなんだか味気ない、参列者に申し訳ない、という方にはおすすめです。

儀不斗
「会場を抑える手間や費用がかからないことがメリットだね」
西園寺
「私は親戚の方とお話することが苦手なので、早めに解散できるから楽ですね」

コロナ禍の法事、会食は行うべき?知っておきたい今の現状!

 

案内状は絶対に必要?

案内状とは、ぜひ「参列してください」という気持ちを込めて、法事をお知らせするために送るものです。中止の場合、特別な理由がない限り、案内状は送る必要はありません。重要な法事は別ですが、小さな法事では「参列していただくことをお断りします」という意味になり、かえって失礼にあたる場合があるので、気をつけましょう。

また、家族のみで行うという旨の案内状を出す場合も、「来なくてもいいのでお供え物や香典だけください」という風に捉えてしまう方もいるので、電話での報告のみでいいかもしれません。この場合に案内状を出す時は、文中に「お供え物や香典は受け取りません」といった内容を入れるといいでしょう。

もしも法事を小人数や家族のみで行う場合は、「無事に法事が済みました」という報告をする旨の案内状を送る方法もあります。

ちなみに
すでに案内状を送ってしまった後にやむを得ず延期や中止となった場合は、改めて「中止する」という案内を送らなければいけません。初めから中止の場合とは違うので、気を付けてください。
儀不斗
「案内状は、文字通り”案内”するための物だからね。法事を行う場合か、変更があった場合だけで十分だね」
西園寺
「メールとかであらかじめ知らされていたら、案内がないとびっくりしますもんね」

 

案内状の書き方は?パターン別に解説!

引用 楽天市場

西園寺
「法事をやるか延期するかは決まったんですが、案内状ってどうやって書けばいいんですか?」
儀不斗
「実際の例文を、開催、延期、中止のパターンに分けて見てみようか」

今までは開催する旨を伝えるだけで良かった案内状ですが、この状況になり書き方のパターンが増え、自分はどのように書けばいいのかと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

・法事をやるんだけど会食はなし
・家族だけで行う
・見通しが立たないからやっぱり中止する

などなど、それぞれのパターンに合わせた書き方の例をご紹介します。

開催する場合

①会食なし

拝啓 ○○の候 皆様におかれましては益々ご清祥のことと存じます
さて この度 父 ○○○○ の三回忌法要を左記にて営みたく存じます
当日は昨今の状況を考慮いたしまして 法要後のお席は設けておりません
ささやかな折り詰めをご用意させていただきますのでお持ち帰り頂ければ幸いに存じます
コロナ禍での法要になりますので ご無理のない範囲でご参列賜りますようお願い申し上げます
略儀ながら書中にて法要のご案内まで申し上げます
敬具
令和○年○月

日時 ○月○日(○曜日) 午前○時○分より
場所 ○○霊園
場所 東京都豊島区雑司ヶ谷五-五-五
電話 03-0000-0000

引用 PRINTE MATE

謹啓 ○○の候 皆々様には益々ご健勝のことと存じます
さてこのたび 亡○ ○○○○ の一周忌法要を営ませて頂きたく存じます
ご多用中誠に恐縮ではございますがご臨席賜れば有難く存じます
新型コロナウイルス感染の終息が見えない中での法要でございます
皆様のご健康を第一にお考えいただきご返信いただければ幸いでございます
なお 本来ならばお斎をご用意し 故人の思い出話でもできれば嬉しく存じますが
今回は法要のお経のみにて お斎は行わないことといたします
謹白
令和○年○月

引用 PRINT MATE

謹啓 ○○の候 皆様には益々ご健勝のこととお慶び(又は拝察)申し上げます
さて 来る○○月○○日は
亡○ ○○○○○○○○居士
の○○忌に当たりますので 生前ご厚誼を賜りました皆様のご来臨を
仰ぎ法要を相営み ついで別席にて心ばかりの供養を致したく存じます
ご多用中恐縮に存じますが ご臨席賜りますようご案内申し上げます
なお 昨今の状況を考慮いたしまして法要後のお席は設けておりません
何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます
謹 白
令和○年○○月


日 時 令和○年○○月○○日(○)午前○○時より
場 所 ○○○○   住所 ○○○○○○○○○○○○○
電話 ○○○(○○○)○○○○

差出人住所○○○○○○○○○○○○
挨 拶 太 郎
電話 ○○○(○○○)○○○○

お手数ながらご都合のほどを○○月○○日までに同封葉書にてお知らせくださいますようお願い申し上げます

引用 案内状印刷 状状ネット

会食を行わない添え書きの例

添書1
なお 昨今の状況を考慮いたしまして法要後のお席は設けておりません
何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます

添書2
なお 現在の状況を考慮し法要後のお席は設けておりませんが ささやかながら折詰をご用意させていただきますので何とぞご理解の程お願い申し上げます

添書3
なお 昨今の社会状況を鑑みて法要後のお斎の席は設けておりません
何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます

添書4
なお 昨今の社会状況を鑑みて法要後のお斎の席は設けておりませんが ささやかながら折詰をご用意いたしたく存じます
何とぞご理解の程お願い申し上げます

添書5
尚 法要後 折詰をご用意してございますのでお持ち帰りくだされば幸いに存じます

法要案内状のご注文時に、返信のお願いの添書きに書き足すか、備考欄に「添書1希望」、「添書2希望」の要領でご記入ください。
文章の書き換えもできます。
添書に追加料金はかかりません。

引用 案内状印刷 状状ネット

②家族のみに変更

謹啓 ○○の候 皆様にはますますご清祥のことと存じます
この度 ○月○日に 亡父 ○○○○ の一周忌法要を予定いたしておりますが
新型コロナウイルスの感染拡大と皆様のご健康を考慮いたしまして
今回は家族のみで執り行うことといたしました
何卒ご理解のほどお願い申しあげます
皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げ 略儀ながら書中にてお知らせ申し上げます
謹白
令和○年○月

引用 PRINT MATE

引用 案内状印刷のアサヒアート

③家族のみで行う(お供物の辞退)

拝啓 ○○の候 皆様におかれましては益々ご清祥のことと拝察申し上げます
さて 本年○月に 父 ○○○○ の三回忌法要を家族のみで執り行う予定です
本来であれば皆様にご参列を賜り法要を営むところ
コロナウイルス感染防止のため 家族のみで執り行わさせて頂きたく存じます
また 御香典・御供花・御供物などはご辞退させて頂きたく存じます
甚だ勝手にて失礼とは存じますが ご理解賜りますようよろしくお願いいたします
茲に故人に生前寄せられましたご厚誼に心から感謝申し上げますとともに
今後とも一層のご指導とご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
末筆ながら皆様のご健勝をご祈念いたしまして謹んでご挨拶申し上げます
敬具
令和○年○月

引用 PRINT MATE

謹啓 〇〇の候 皆様にはますますご清祥のことと拝察申し上げます
さて 〇月〇〇日は亡〇 〇〇〇〇の〇〇忌にあたりますので法要を相営みたく存じます
本来であれば皆様にご臨席賜り粗餐を差し上げ 故人の霊を慰めるところでございますが 昨今の集いを自粛する状況に鑑みて この度は家族のみにてささやかに執り行わせていただきます
甚だ勝手ではございますが ご理解いただければ幸いでございます
なお ご供物ご香典の儀につきましては ご辞退申し上げます
生前故人に寄せられたご厚誼に深く感謝し 略儀ながら書中をもちまして謹んでご挨拶申し上げます
謹 白
令和〇年〇月

引用 案内状印刷 状状ネット

延期する場合

謹啓 時下ますますご健勝のことと存じます
この度予定しておりました 亡父 ○○○○ の一周忌法要(三回忌法要)は
新型コロナウイルスの感染拡大をうけ 延期させていただくこととなりました
新しい日程が決まり次第あらためてご案内申し上げます
何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます
謹白
令和○年○月

引用 PRINT MATE

引用 ヤフー知恵袋

中止する場合

①中止に変更

謹啓 ○○の候 皆様にはますますご清祥のことと存じます
この度 ○月○日に予定しておりました 亡父 ○○○○ の三回忌法要ですが
新型コロナウイルス感染拡大の状況と皆様のご健康を考慮いたしまして今回は中止することといたしました
何卒ご理解のほどお願い申し上げます
略儀ながら取り急ぎ書中にてお知らせ申し上げます
謹白
令和○年○月

引用 PRINT MATE

引用 挨拶文印刷のアサヒアート

謹啓 ◯◯の候 皆様にはますますご清祥のことと存じあげます
この度 ◯月◯日に 亡◯ ◯◯ の◯回忌法要を予定いたしておりましたが
新型コロナウイルス感染の収束が見えない中 皆様のご健康を考慮いたしまして 今回は中止することといたしました
何卒ご理解の程 お願い申しあげます
敬 白
令和◯◯年◯月

引用 うおの印刷

②法事を済ませた報告

引用 良いあいさつ状.com

謹啓 ◯◯の候 皆様にはますますご清祥のことと存じあげます
この度 ◯月◯日に 亡◯ ◯◯ の◯回忌法要を予定いたしておりましたが
新型コロナウイルス感染の収束が見えない中 皆様のご健康を考慮いたしまして 今回は家族のみで執り行いました
何卒ご理解の程 お願い申しあげます
敬 白
令和◯◯年◯月

引用 うおの印刷

儀不斗
「家族のみで行ったという報告だけなら、案内状を出さずに電話で済ませても問題ないよ」
西園寺
「わざわざハガキを用意する手間もかかりますし、電話だけなら気軽ですね」

 

案内状も必要ない、最先端の法事!?

いくらコロナウイルスの影響とは言え、いつまでも法事に参列できないのは悲しいですよね。先が見えない分、もしかしたら今しか参列できないのに、と思う方もいらっしゃると思います。

最近では、そんな方のお悩みを解決してくれる、「オンライン法事」という最先端な法事が登場しました。コロナウイルスの影響により法事に来られない方や、遠方にいる親戚、知人の方が、パソコンやスマートフォンで簡単に法事に参列できるシステムです。

少し前に、「オンライン飲み会」というものが流行りましたね。それぞれ自宅にいながら、オンラインで飲み会ができてしまうという、当時はその斬新な発想が私達を魅了しましたね。

それと同様に、パソコンやスマートフォンを通して、法事の様子をリアルタイムで見ることができるので、密を避けて法事に参列することが可能です。

こちらの場合、法事の案内はメールやSNSなどでお知らせしてくれるようになっているので、案内状は不要です。

西園寺
「オンライン法事だったら自宅で参列できるので楽ですね!」
儀不斗
「費用はかかるけど、これならお寺が案内状か進行まで全部やってくれるから助かるね」

 

コロナ禍での案内状は時と場合による

西園寺
「法事の案内状は、必ずしも出さなくてはいけない、というものではないんですね。」
儀不斗
「自分の状況に合わせて、どうするか考えるのがベストだね」

コロナ禍で法事を行う際に送る必要があるパターンをまとめると、

案内状のいるパターン

  1. 会食なしで行う
  2. 延期になった
  3. 中止、または家族のみに変更になった
  4. 家族のみで既に行った

「予定していた法事から特に変更点はない、いつもどおりの法事を行う」という方は、追加で送る必要はありません。これから案内状を送らなければいけない方は、上記の4パターンのどれに当てはまるのか、参考にしてください。

コロナウイルスの影響によって、これまでにはなかったお悩みがたくさん出てきていると思います。特に、法事などの厳粛な行事では、案内状も送らないといけないし、会食のことも考えないといけないし、「適当では済まされない」と思うと緊張しますよね。今まで必要のなかった、感染への配慮もしなくてはいけないので、施主の方も気が重いかと思います。

とはいえ、いくら法事が大切な行事といえども、やはり生きている方の健康や安全が第一です。延期や中止という判断も、ご家族のことを守るためには大切です。無理せず、できる範囲で行うようにしてくださいね。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。