コロナ禍の法事、会食は行うべき?知っておきたい今の現状!

西園寺
コロナ禍で初めての法事。今までは会食とかあったけど、今はどうなってるんだろう?
儀不斗
世の中色々なことが変わってきているけど、法事も例外では無いんだよ。

新型コロナウィルスが認知されて早一年。感染拡大防止のため、私たちの生活に様々な変化がありました。特に多くの人が集まる場所やイベントでは、コロナ対策が必須になっています。

これまでの法事といえば、集まった方々は法事に参列して、その後は会食に参加するというのが一般的でした。私がまだ小さい頃は、久しぶりに親戚に会える!和食のごちそうが食べられる!と喜んでいたものです。

しかしこのコロナ禍における法事で、会食をするのは正しいことなのでしょうか。気になるところですよね。

儀不斗
法事には遠方からたくさんの人が集まる場合もあるし、クラスター化のリスクは避けられないよね。
西園寺
高齢者の方も多いし…もし感染させてしまったら大変!

この記事では、コロナ禍における法事、会食の現状と対策を説明しています。大切な人の命を守るためにも、法事、会食で気を付けるポイントを知っておきましょう。

こんな方にオススメ
・法事の主催者だが会食をどうすれば良いか迷っている

・法事の参加者だが感染拡大リスクが心配

 

コロナ禍での法事で会食はするべき?

結論から言うと、コロナ禍での法事では会食をしないケースが増えています。会食にはコロナウィルス感染拡大のリスクがあるため、避けられているのだと考えられます。

儀不斗
会食は感染リスクが高まる「五つの場面」に多く該当しているんだよ。
「五つの場面」
・飲酒を伴う懇親会

・大人数や長時間の飲食

・マスクなしでの会話

・狭い空間での共同生活

・居場所の切り替わり

西園寺
ほんとだ!たくさん当てはまるのね!

しかし厳密には、会食が禁止されているわけではありません。もし会食を行う場合でも、人と人との間隔が空けられる、消毒やマスク着用がマニュアルになっている等、コロナ対策を徹底している飲食店や会場を選んで行う必要があるでしょう。

 

仕出し料理という選択肢

西園寺
そもそも法事で会食するのは何のためなんだろう?
儀不斗
法事の後の食事は、もう一つの供養とも言われているんだよ。

法事の後の食事は、遺族の心遣いをいただきながら故人を偲ぶ、もう一つの供養とも言われています。故人を思い、久しぶりに集まっていただいた親戚方におもてなしをしたい。そういった場合にはお持ち帰りできる仕出し料理、という選択肢もあります。

自宅で食事ができれば、感染リスクはグッと抑えられますね。

仕出し料理のメリット
・お弁当を配るだけなので簡単

・親戚付き合いがないので気を使わなくて済む

・会食の会場を予約する手間や費用を抑えられる

・感染防止対策として参列者にも喜ばれる

仕出し料理のデメリット
・遠方から遥々来られた方におもてなしができず申し訳ない

・交流が深められない

メリット、デメリットと共にありますが、コロナ禍においては仕方のない部分というのはどうしても出てきてしまいます。主催者側も参列者側も、相手の立場や気持ちを尊重して受け入れ合えば、どんな形でも納得し合えるのではないでしょうか。

 

コロナ禍における法事

西園寺
じゃあ、コロナ禍の法事のやり方はみんなどうしているんだろう?
儀不斗
人によって法事への考え方は様々だから、それに合わせて色々な方法があるんだよ。

法事をきちんと執り行うことが重要か、コロナウィルス感染拡大防止が重要か…。どちらも大切ですが、両方実現させることは難しいと感じてしまいますよね。

しかし今は、コロナ禍に合わせて色々な方法が提案されてきています。ご自身の価値観に合わせて、選択肢を広げてみてはいかがでしょうか。

日にちを延期する

コロナ禍が落ち着いてから、改めて法事を行うという方法です。落ち着いた後なら、感染拡大の心配をしなくても済むかもしれませんね。

今はまだコロナ禍が落ち着く未来は見えていないのですが、希望を持って前へ進みたいものです。

家族だけで行う

親戚の方は呼ばずに、家族だけで行う方法です。人との接触機会が減るので、感染拡大防止の効果が高いです。

親戚の方々には申し訳なく思う気持ちもあるかもしれませんが、きちんと理由を説明すれば分かってもらえるはずです。

簡素化して行う

参列する人数を近隣の親戚等に絞って行う方法です。人と人との間隔を空ける等、感染防止対策には留意します。

会食を行う場合でも長時間密にならないよう、粛々と行うようにしましょう。

本堂で行う

寺院に相談して、広くて天井も高い本堂で行う方法です。人と人との間隔を空けやすく、感染防止対策しやすい環境ですよね。

寺院側の方でも、建具を開け、換気扇を回し、僧侶の方もマスクを着用するなど、感染防止対策を行ってくれています。

 

まとめ

いかがでしたか?

コロナ禍の法事、会食には色々な選択肢があることが分かっていただけたかと思います。

西園寺
いろんなやり方があるんだね。
儀不斗
主催者も参列者も、相手の気持ちを尊重することが大切なんだよ。
コロナ禍の法事、会食まとめ
・会食を行う人は減っている

・仕出し料理という選択肢もある

・法事の方法は価値観によってそれぞれ違いがある

コロナ禍においては日に日に状況が変わっていて、不安になることも多くあると思います。何が正しくて、何が間違っているのか。誰もが正解と言えるものは、もしかしたら無いのかもしれません。

しかし、一人ひとりが相手を思いやる気持ちを持つことができれば、きっと分かり合えるのだと思います。コロナ終息に向けて、皆で前を向いていきましょう。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。