みなさんは「香典返し」した事はありますか?
大切な人を亡くし、悲しみと向き合う間も無く葬儀や法要をこなす。そんな中で四十九日を迎える頃になると、ものすごい喪失感に襲われたりしますよね。
それでも四十九日が過ぎたらしなくてはならないのが香典返しです。





そんなあなたのために、今回は香典返しについて触れつつ、自宅にいながら注文できる【イオン】、【三越】、【楽天】の3つに絞ってそれぞれのメリット・デメリットをお伝えしようと思います。
こんな方におすすめ
- ネットで香典返しの準備をしたい人
- 香典返しについて相談したいけど、そのために出かけるのはちょっと…という方
- いくつか比較したいという方
Contents
香典返しの品物はどこで買うのがベスト?

「もう何度も香典返しはしているから慣れっこよ」という方はそう多くは居ないですよね。
上記でもお伝えしましたが、結論からお伝えすると、香典返しは自宅からでも手配ができるネット販売のショップに依頼するのが現在ではスタンダードになっています。
種類も数も揃っていて、難しい手続きも不要。シンプルに手配が可能です。

香典返しに向いた品物
香典返しの品物として好まれるのは【消えもの】と言われるものやカタログギフトです。
消えものとは「不祝儀後に残さない」という考えからくるもので、使ったらなくなる日用品や食べたらなくなるお菓子や食品などがあります。
カタログギフトは送った相手が好きな物を選べるため、無駄にならないなどの理由で近年とても人気が高いです。
相手の家族構成などを考慮しながら品物を決めていけると良いですね。
香典返しの品物を選ぶならイオン・三越・楽天がおすすめ

香典返しの基本が分かったところで、じゃあどこで買うのか?ですよね。百貨店やギフトショップでも注文できますが、自宅からでも出来るんです。
今回儀不斗に相談しているAさんの様に、できればしばらく外出は控えたいと思う方も多いと思いますし、いろんな事情や都合でなかなか動けない方もいると思います。
そんな時でも自宅からちゃんとしたお返しを準備できたら、それってちょっと嬉しいですよね。
そんな方にご紹介したいのが、イオン・三越・楽天の香典返しです。
それぞれどんなメリット・デメリットがあるのかみていきたいと思います。
イオンの香典返しのメリット

引用:イオンのお葬式
イオンの通常のオンラインショップでも香典返しを含め、さまざまなギフト向け商品を取り扱っていますが、香典返しであれば断然イオンのお葬式をオススメします。
メインはお葬式なのですが香典返しだけの注文もできるんです。
そんなイオンのお葬式の香典返し、いちおしポイントは3つです。
- 電話でアドバイザーに相談出来る
- 5つの無料
- 香典返しにふさわしい品物のみを厳選
電話でアドバイザーに相談できる
香典返しの基本については上記でも触れてきましたが、やっているうちに「これってマナー的に大丈夫?」「こういう時ってどうするの?」などあれこれ疑問が出てくるものです。
そんな時店舗でまとめて注文するのであれば、質問したりも出来ますがネット注文だとそうもいかないですよね。一人で不安になってしまう事もあると思います。
その点、イオンのお葬式は9時〜18時の間であれば電話で葬祭アドバイザーに無料で相談することが出来ます。それってとても心強いですよね。
電話で相談も出来て、自宅から注文。これかなりいいと思います。


5つの無料サービス
イオンでは香典返しの購入にさまざまなサービスを無料で付帯しているんです。
- 挨拶状
- メッセージカード
- 喪中ハガキ・寒中ハガキ
- カタログギフトは送料無料
- 一件3000円以上で送料無料
色々気になりますよね、1つずつ説明しますね。
挨拶状
まず挨拶状ですがこれは、のしの表書きとセットになったタイプです。戒名や仏式、神式、無宗教などに対応した挨拶文を選ぶ事もできます。(下記画像参照)

引用:イオンのお葬式
メッセージカード
さらに、希望があればメッセージカードも無料で付けてくれます。

そうですね、挨拶状がありますから、メッセージカードはなくてもマナー違反ではありませんし、問題はありません。
このメッセージカードは4種類ありそれぞれ内容が違います。生前お見舞いに来てくださった方に向けて、御供花・弔電・供物をそれぞれくださった方に向けてなど、贈り先毎にカードの種類を選ぶことが可能です。もちろん、付けないこともできます。


喪中ハガキ・寒中ハガキ
また、これは最低購入金額や購入金額に応じた枚数の制限など条件がありますが、喪中ハガキや寒中見舞ハガキを無料で作成してくれます。挨拶文と差出人の住所・氏名が印刷されたハガキが届くので、切手の用意とあて先の記入のみでOKです。
枚数の上限以内であれば両方のハガキを注文する事も可能だそうです。また、「そんなたくさん購入しないけど、ハガキを作ってくれるのは魅力的。」という方は、1点でも購入すれば1枚50円で作ってくれます。
ハガキはまた別で依頼したり、自宅で印刷したりという手間がなくなるのは嬉しいですよね。小さな事だけど親切なサービスだと思います。
カタログギフトは送料無料
そして、カタログギフトは全て送料無料。これもありがたいですね。送り先が沢山あると送料だけでも結構かかりますよね。イオンのお葬式では、カタログギフトに関しては金額に関係なく無料で贈ることが出来ます。
カタログギフトは香典返しに最近はよく贈られていますし、「お相手の方の好みが分からなくて香典返しに迷うな〜」といった場合には、とても助かりますよね。
一件3000円以上で送料無料
5つの無料、さいごはお届け先一件につき3000円以上で送料無料サービスです。これはメリットでもありデメリットでもありますかね。
5000円以上の香典へのお返しであれば、送料もかからないので3000円くらいでお品物を選んでも良いと思います。「ご近所さんから3000円のお心遣いを頂いた。」などの場合には、1500円程のお返しになるので3000円未満とですと一件につき540円の送料がかかります。
それならば、3000円未満のお返しは他で送料無料のものを探してみるのも1つの方法かなと思います。
中には、「それだけのためにわざわざ他で探す方が面倒だ」と思われる方もいらっしゃると思います。送料の総額なども考慮しながらご自分に合うやり方を選んでみてください。
香典返しにふさわしい商品のみを厳選
これ、助かるな〜と思いました。香典返しなんて、慣れていない人がほとんどです。
必要に迫られて、あれこれ調べながらお返しをしても、次の時にはすっかり忘れていると思います。またマナーなど調べながら、あれはダメ、これもダメって選ぶの大変ですよね。
その点、このカタログには香典返しに合った品物しか掲載されていないんです。この中から選べば大丈夫って、かなり気持ちが楽なんじゃないかと思うんです。そんなカタログもあると知っておくだけでも今後役に立つときがあるんじゃないでしょうか。
1個から購入が可能
中でもイチオシなポイントは上記でお話ししましたが、他にも嬉しいポイントがあるのでサクッと紹介しますね。
まずは金額に関係なく1個から購入が可能という事。
香典返しをしたい相手が少ない場合、【合計〇〇円以上から注文できます‼︎】などの条件があるとハードルが上がってしまいますよね。1つのみでも大丈夫というのが助かる人、意外といるのではないでしょうか。
そして、ホームページから、商品カタログや注文の手引きが見られるという事。
電話でカタログの請求をする事も可能ですが、イオンのお葬式ホームページから商品を見る事が出来ます。調べた時に商品がすぐ見られるのも嬉しいですが、注文の詳しい説明もホームページから確認する事ができるんです。
この注文の手引き、とても分かりやすく親切だと私は感じました。注文書やカタログなどを見て、疑問に思ったことはほぼ手引きで解決する事が出来ました。
それでも分からないことはアドバイザーに電話相談できる。サポート体制がしっかりしていて安心感がありますよね。
イオンの香典返しオススメのカタログギフトは?
価格帯で分かれているので、頂いた香典に対する半返しの金額のものを無難に選択するのがベターです。

肝心のカタログの中身ですが、現在確認ができない状態ですね。
金額だけでの判断をするしかないです。
イオンの香典返しのデメリット
ここまで、メリットやオススメポイントをお話ししてきましたが、残念ポイントもあるんです。
「これくらいの事なら気にしないわ〜」という方もおられるかもしれませんが、オンライン注文が出来ないんです。
注文方法は現在以下の方法しか無いようです。
- 注文依頼書を電話で請求。記入後郵送
- ホームページから注文依頼書を印刷して郵送
- ホームページから注文依頼書をダウンロードして、入力後メール
- 電話
になります。オンラインの整備が整っておらず、まだ当分先との事。ネット注文に慣れている人にとってはちょっと不便ですよね。
ここまで一気に説明してしまったので、イオンのお葬式を使った香典返しについてまとめてみます。
イオンのお葬式を使った香典返しのまとめ
- アドバイザーに香典返しや注文について電話相談できる
- 5つの無料サービス
- 香典返しに合った商品だけを厳選して掲載
- 一個から注文可能
- 分かりやすい注文手引き
- 一件につき3000円以下の時は送料がかかる
- ネット注文が出来ない


三越の香典返しのメリット

引用:三越オンライン
大手百貨店の三越。店舗に行けば一通りの物が揃うことは言わずもがなですね。その三越がオンラインで香典返しの注文を受けています。
そんな三越の香典返しについて、メリット・デメリットをお話ししていきます。
- 有名銘柄の取り扱いが多い
- 三越本店では、電話や訪問での商談もしている
三越の香典返しは有名銘柄の取り扱いが多い
これは、さすが百貨店といったところでしょうか。フォートナム&メイソンやヨックモックなどをはじめ、有名店や老舗メーカーの品物が多いです。
お菓子にしてもタオルにしても、「ふだん自分用に買うことはなかなかないけど、もらえたら嬉しい」ものってありますよね。そういうものが多く揃っているのはポイントが高いですよね。


引用:三越オンライン
商品ページを見てみても落ち着いた上品な品物が多いように感じます。カタログギフトは表紙の色も控えめで、香典返しという不祝儀にも違和感がない弔事専用カタログになっています。
シーンに見合った雰囲気というのは、特にご年配の方の中には気にされる方もいらっしゃると思いますので、とても助かりますね。
そういう意味では、【三越】で用意したというのも喜ばれるポイントの1つかもしれません。
三越本店の電話・訪問商談
これは三越オンラインでは行なっていないのですが、「こういうのもありがたいな〜」と思ったので紹介します。
三越本店では、香典返しの商談を電話や訪問で行うことができます。
「外出する元気は無いけど、わからないことも多いしあれこれ相談はできたら嬉しい。」という方はオンラインよりもこちらがいいかもしれません。
三越で香典返しを選ぶデメリット
三越本店ホームページから申し込むと、帳簿の整理や挨拶状の作成などのお手伝いもしてもらえます。
さすが三越というオススメポイントの反面、やはり残念ポイントもあります。
- 商品の中には香典返しに相応しく無いとされているものも掲載されている
- 挨拶状やカードをつけることができない
- 一件毎に送料がかかる(一部送料無料あり)
商品の中には香典返しに相応しく無いものも掲載されている
上記で香典返しに相応しく無いものについてお話ししてきましたが、現代の若い世代はそれほど気にしない方が多いのも事実です。
一方で、世代問わず古くからのしきたりやマナーを重要視する人がいるのもまた、事実です。特に、ご年配の方たちはそのようなしきたりやマナーがハッキリとしていた時代の中で活躍してきた方々なので、より気になさると思います。
現代に合った商品にシフトしているという柔軟性がある反面、マナーなどに詳しく無い方が贈ってしまう可能性もあるということです。
三越オンラインでは挨拶状やカードをつけることができない
これは少し驚きました。このサイト内の複数の記事でも、挨拶状の大切さについて触れてきました。
その挨拶状が三越オンラインでは付けられないというのは、ちょっと衝撃です。
どうせ捨ててしまうしなくても気にしないという意見もあるでしょう。しかし、お礼としての贈り物である以上、最低限のごあいさつは添えたいものですよね。
ご挨拶状を品物に添えたい方は、先ほどご紹介した本店でのサービスが良いかもしれません。
一件毎に送料がかかる
一部送料無料のものありますが、基本的に一件につきに一般配送料324円、冷凍冷蔵品で540円がかかります。
これは配送を行なってもらう以上仕方ない部分でもあるのですが、件数が多いと送料もバカにならないため、できれば無料が嬉しいですよね。


三越で香典返しを用意するまとめ
- 有名店や老舗メーカーの品揃えが豊富
- 落ち着いた雰囲気の上品な品物が多い
- (※オンラインでのサービスでは無いが)本店では訪問で商談できる
- 香典返しに相応しく無いとされる商品の掲載もあるため、注意が必要
- 挨拶状やカードをつけることができない
- 送料が一件ごとにかかる(一部送料無料のものあり)
楽天の香典返し

引用:楽天市場
最後は楽天です。楽天といえば多くの会社が出店している大手ネットショップですね。その楽天でも香典返しができるんです。
方法は人それぞれ。好みの商品や送料無料などを探して、楽天に出店している複数のショップから購入したり、ギフトショップを1つ選んでまとめて揃えたり。
これはどちらもメリット・デメリットがあります。押さえておきたいポイントや気をつけることなどお伝えします。
楽天市場のっz複数のショップで購入する場合
楽天には数多くのショップが出店していますから、品数も膨大です。そのため送り先ごとに、又は送料無料にこだわってなど自由に商品を選ぶことができるというメリットがあります。
「この人に合いそうなものがないな〜」といった事が解消されますし、うまく活用する事で、送料を最小限に抑えることもできます。
その反面、管理が大変というデメリットもあります。送り先が数件であればそれぞれ別のショップで購入してもそれほど支障はないかもしれません。しかし、多くの件数を複数のショップで購入した場合、「この人のは手配したかな?」「この人のはどこで買ったかな?」など管理に支障が出てきたりします。
また、全て同じタイミングで発送されれば良いですが、同じショップ内でも発送日が違ったりと、一件一件発送状況の把握が必要だったりします。
うまく使い分けられれば問題はないですが、手配漏れがあった、発送漏れがあったなどのトラブルに気づくのが遅れてしまうという心配もありますよね。
ギフトショップなど、1つのショップに絞って購入する場合
この場合上記のデメリットとして挙げた管理の難しさという点では、問題はないかと思います。
しかし、品数の豊富さはやはり個々での選択に比べると格段に劣ってしまいます。
また、ショップによってサービスの内容が違います。同じ送り先、同じ商品であってもショップごとに送料は違いますし、商品の値段自体違うこともあります。
掛け紙や挨拶状はつくのか、それらは無料か有料か、定型文一択なのか、宗教や戒名への対応はできるのか?など、自分が欲しいサービスやその中で妥協できるポイントできないポイントなどを把握した上でショップ探しをするとスムーズだと思います。


- 自分に合った使い方ができる
- 商品の種類がとても多い
- 活用次第で送料を抑えられる
- 送り先に合う品物を選ぶ事ができる
- 複数のショップで購入すると管理が大変
- ショップによって値段や送料、サービスが異なる
- 特にお目当てがないときはニーズに合うショップを探すのが大変
悩んだら『香典返しの専門ショップ』に依頼するのもあり
イオン・三越・楽天のメリット・デメリットを見てきましたが決まりましたか?
百貨店や大規模なショップサイトは多くの中から選べるというメリットがあったり、知名度が高く安心してお渡しできる品物を準備できるという点で非常にメリットですよね。
一方、数が多いですし、いろんなサービスがあるので悩んでしまったという方もいるんでは無いでしょうか?人はどうしてもたくさんの選択肢を見せられると、なかなか決断を下すことができなかったり、時間がかかったりしてしまいます。
数が多いですし、いろんなサービスがあるので悩んでしまったという方もいるんでは無いでしょうか?数が多いですし、いろんなサービスがあるので悩んでしまったという方もいるんでは無いでしょうか?
もしなかなか決めきれないのであれば、楽天市場やヤフーショップにも出品している香典返しの専門ショップ【おこころざし.com】を利用してみるのもありだと思います。
香典返しや法事・法要返しを専門としているインターネット通販ショッピングサイトで、ネットに特化しているので余計なコストが削減され、高品質な品物を低価格で準備することができます。もちろん値段が全てではありません。
おこころざし.comは専門ショップなので知識が豊富ですし、香典返しなどあまり知識がない方が安心して利用し、滞りなく法事を行えるような情報もたくさんあります。
大手のサイトと比べるとネームバリューやブランド力などの安心感はありません。「無難」というキーワードが必要な人には向いてないと言えます。
それでも専門サイトを利用するメリットはあります。
- 管理が簡単
- サポートの充実性
上記です。詳しくは
にて解説していますので、そちらを御覧ください。
品物も大事ですが、いかに労力を削減できるかもショップを選ぶポイントになります。
大きな百貨店のように知名度はないサイトからもしれませんが、特に知識の無い方は便利に利用できると思いますよ。
まとめ

いかがだったでしょうか。悩ましい香典返し、自宅で準備ができたら嬉しいな。という方に向けてあれこれご紹介してきました。
ここなら完璧!とお話しできないのが残念ですが、ご自身にあった方法で、気楽に準備なさってくださいね。
他にこんな記事もありますので、参考にしてみてください。


- イオンはイオンネットショップよりイオンのお葬式がおススメ(オンライン注文はできない)
- 三越オンラインは上品さがある反面サービスがやや劣る
- 三越本店は訪問商談が可能
- 楽天は膨大な商品数や店舗数が魅力でもありデメリットでもある
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。