故人を偲んでくださった方へのお礼やお返しの意味を込めて贈る「香典返し」。
しかしいざ香典返しを、と調べてみても数が多すぎてどんなお返しを用意すればいいかわからず頭を悩ませてしまう方も多いのではないでしょうか?
香典返しのマナーについてお尋ねします。
金額、時期、内容を詳しく教えていただきたいです。
引用:ヤフー知恵袋
多くの方々が詳しく一度はぶつかる悩みのようです。
そもそも不幸を予測できるはずもなければ、身内に不幸がないのが一番ですが皆さんが急な香典返しに苦労されています。
私も、香典返しには苦労した覚えがあり、受け取る側の事を考えると結局あれでもない、これでもないと頭を悩ませたものです。
ここで、そんな方々に朗報です。
今の時代、香典返しにカタログギフトが大人気なんです。
いやいや、カタログギフトって結婚式じゃないの?
なんて声も聞こえてきそうですが。
今回は、香典返しの基本からおすすめのカタログギフトまでご紹介します。
Contents
香典返しとは?

香典返しの「香典」についてご説明します。
昔の話ですが、不幸があった際に親戚や近所の方々が集まり故人の供養をしていました。
現在では、その「供養」が「香典」というものに変わり、葬儀などで贈るようになりました。
この「香典」には、大切な方を失い悲しむ遺族に向けた、励ましの気持ちが込められています。
そのような気持ちを十分にくみ取って、四十九日が過ぎた後に無事法要を済ませることが出来ました。と報告を兼ねて贈るのが香典返しです。
香典をいただいた方に法要が無事済んだお礼として香典返しをするのが一般的です。
香典返しの時期

いただいたからすぐに返さなければ。と思っているそこのあなた。
実は、香典返しを贈る時期というものが存在します。
香典返しの説明でも、お話させていただきましたが香典返しは「報告を兼ねて贈るもの」です。
ですので一般的には四十九日を過ぎた後、忌が明けてから贈ります。
四十九日から1ヵ月以内に贈るのが基本とされています。
香典返しのタイミングに間に合わない場合
中には準備が遅れてしまい、香典返しのタイミングに間に合わなかった。なんてお話をお聞きします。
その際には、香典返しを贈る際に「遅れてしまったお詫び」を添えるようにしましょう。
香典返しの選び方とポイント

香典返しで贈るもの。気持ちが籠っていればいいのかというとそうではありません。
気持ちは勿論ですが、一般的に香典返しは「消えてなくなるもの」を選ぶのがマナーです。
「不幸を残さないように」という思いが込められています。
・調味料
・石鹸や洗剤などの消耗品 etc
また、「白いもの」も定番の一つです。
理由としては、「白装束で旅立つ」という意味に繋がるからです。
・ハンドタオル
・シーツ etc
以前香典返しで、「白砂糖」をいただいたことがありました。
贈ってくださった方は、そういう気配りもしてくださったのだと思いました。
贈る際のワンポイントで、頭の片隅に入れておいていただきたいです。
香典返しのタブーとは?

香典返しの品物も昔に比べ数が増えてきており、お返しをする側も数あるバリエーションの中から幅広く選ぶことが可能になってきました。
しかし昔から「この品物を贈るのはタブー」とされてきた品物があります。
それを贈ってしまうと、受け取った人からすれば「こんな非常識な人だったのね」と敬遠されてしまう可能性も。
そんな事態を避けるためにも、ここでタブーな品物をしっかり勉強しておきましょう。
お肉・お魚
代表的な品ですが、お肉・お魚はタブー品となっています。
理由としては「四つ足生臭もの」と呼ばれており、宗教的な背景だったり、地域の習慣などから、香典返しでは避けられています。
お肉やお魚が送られてきたら、喜びそうだな。なんて考えていましたが大間違いでした。
慶事を連想させる品
よく慶事を連想させる品として言われているのが「お酒」です。
お酒は、お祝い事や神事を営む際によく使われている為、タブーとされています。
また、結婚式の引き出物に入ってる「かつお節」などもタブーです。
商品券はどうなの?
ごくたまに商品券を贈ろうか。と相談される方もいらっしゃるようですが
商品券ですとあからさまに香典返しの金額がわかってしまう為、オススメはできません。
また、目上の方等へ贈る際には失礼にあたる為、避けることが好ましいでしょう。
香典返しの相場

さて香典をいただいたけど、香典返しはいくらでお返しするのがいいのでしょうか。
香典も、いただく方によって金額がばらばら。
ここで、香典返しの相場について詳しく説明していきますね。
半返しが一般的
地域によって差がありますが、一般的にはいただいた香典の半分をお返しする「半返し」が基本です。ただ、半分では多いのではという声もあり3分の1程度でお返しをする方も増えてきているようです。
私も、以前香典返しをした際には半返しをしました。
お返しの際の金額の管理に手間がかかりませんでした。
3分の1返しの基準
香典返しの相場ですが、中には3分の1返しで問題ないと思われているケースもあります。
一家の大黒柱が亡くなった場合
一家の大黒柱が亡くなってしまう、お子さんもまだ小さい等の事情がある場合は香典も「香典返しに使われるよりも今後の生活費などに充ててほしい」等の配慮により3分の1返しでよいとされています。
場合によっては、香典返しをしなくてもよいとされています。
しかし、香典返しの品物を渡さない場合でも、お礼の気持ちをしっかり伝えるのがマナーでしょう。
身内・親族からの多額な香典
こちらも同じように助けてあげたいという気持ちが込められていますので、その気持ちをくみ取って3分の1、場合によっては4分の1で香典返しをしましょう。
大人気のカタログギフト

色々見てきましたが、みなさんどうでしょうか?
身内に不幸があっただけで気持ちが動転し落ち込んでいる中で、悩みの種を増やすのは身体にとって非常に毒です。
香典返しだけでも、上記で説明させていただいたように時期や香典返し品の選び方、タブーや相場。みただけでさらに気持ちが落ち込んでしまいます。
ですが、ご安心ください。
そんな悩みを一瞬で吹き飛ばしてくれるのが、カタログギフトなのです。
何故カタログギフトが選ばれるのか

理由は簡単です。
「贈られた方が自ら選ぶことが出来て、幅広いラインナップがある為広い年齢層をカバーできる」からです。
香典返しは定番の品を好まれる方もいらっしゃいますが、1人暮らしなどが多い今の時代に1人では使いきれず。なんて声も耳にします。
そこで便利なのがカタログギフトです。
もらう側のメリット
定番の品はもちろんのこと、贈られた相手が選びやすいような幅広いジャンル、グルメやレジャー、雑貨や小物など選び方は無限大です。
私なんかはそうなんですが、カタログギフトは選ぶ事への喜びもあります。
品物を選んでから届くまでの楽しみ。
届いてから使ってからの喜び。
香典返しをもらったものの「これは使わないな」「ゴミになるな」なんて悩みが一気に解決し、良いことだらけです。
贈る側のメリット
カタログギフトの価格帯というのは、基本的にお返しがしやすいような価格帯で設定されています。
ですので贈る側からすると、香典返しの金額に悩まれる方もいるとは思いますが、設定された価格帯でみていくと必然的にお返しの金額も決まり、悩みの種が無くなるため良いことだらけなのです。
双方にとって色々なメリットが兼ね備わっていることが分かりますね。
カタログギフトの選び方

それでは本題。
いざカタログギフトを選ぼうと思って調べてみると、種類が豊富。
100種類以上は普通にあります。
では何を基準に選べばいいのか。
此方で紹介させていただきます。
表紙のデザイン
一番に皆さんが気にするところ。
それはもらった人の事ではないでしょうか?
そしてもらった人の事を考えた時、カタログギフトを手に持った姿を想像しませんか?
お祝い事ではない為、「明るく華やかなデザイン」ではなく「シックで落ち着いたデザイン」を選ぶのがオススメです。
カタログの中身
次に気にするポイント。
それはカタログの中身です。
カタログの中身は、受け取る側にとって必要な内容です。
受け取る側は、幅広い年齢層でしょうからその方々に合う品物がセレクトされているかをしっかりとチェックしてみましょう。
システム利用料
引き出物のカタログギフトは五千円コースとかありますが、中の商品の価格は本当に五千円なんですか?
業者の手数料が入っていたりしますか?
引用:ヤフー知恵袋
ここで初めて出てきた「システム利用料」。
どういった内容かと言いますと、カタログギフトで注文する際の申し込みハガキ、商品の送料等が注文する商品代金とは別に、システム料金として発生します。
このシステム料金が含まれているかどうかを、しっかりと確認しておく必要があります。
一般的なシステム料金は、500円程度だとされています。
例えば、5000円のカタログギフトを選んだ場合、システム料金が含まれているとなると、受け取り側が選べる商品価格は実質4500円となってしまいます。
トータルの金額が変わってくるので、事前に調べることで受け取り側へ失礼がないようにしておきましょう。
香典返しのカタログギフト オススメランキング3選

それではポイントを押さえた上で、オススメの香典返しカタログギフトをランキング形式で発表いたします。今回は、料金を5800円のギフトコースで統一してみました。
それではご覧ください。
第1位 高雅 竜胆(りんどう)
私が1位に選んだのは、高雅 竜胆です。
何より選ばれる理由はコスパです。
5800円コースなのにこの価格。
そして表紙デザインは落ち着きがあり、受け取る側への配慮も完璧です。
そして何よりこの価格なのに掲載商品数が約2430点とコストパフォーマンスが最高です。
第2位 シャデイ アズユーライク 瑠璃 和風 蒲公英(たんぽぽ)
第2位は、シャデイ アズユーライク 瑠璃 和風 蒲公英です。
値段は、1位に比べると少し高くなりますが何よりもオススメなのがその「中身」です。
掲載点数が約3437点と満足の大ボリューム。受け取る側もワクワクする一品となること間違いなしです。
第3位 リンベル 井筒(いづつ)
第3位は、リンベルの井筒です。
値段は、2位と変わらない点。それから掲載商品数も約1620点とボリューム的にも少なく感じます。
しかしなぜオススメなのかというと、リンベルの人気力です。
リンベルにしかない、落ち着いた表紙、そしてこだわりの逸品が眠るカタログギフト。
一度手にしていただければと思います。
まとめ

いかがでしょうか。
カタログギフトを選ぶだけでこんなにもメリットだらけになるのです。
とはいえ、香典返しをする機会がないことが一番ですがいつ何が起こるかわからないからこそ事前の情報収集が自分を助けます。
色々調べて万事に備えておきましょう。
備えあれば憂いなしです。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
コメントを残す