香典返しを贈る際に、悩むことが沢山ありますよね。
その中でも悩むことの1つに、香典返しの品物に掛ける「のし」について。
そもそも、この「のし」について細かいマナーがあるのはご存知でしょうか。
今回は、知らないじゃすまされない「のし」についてのマナー。
ここにたどり着いたあなたの力になれるようしっかりと解説していきます。


Contents
そもそも香典返しとは?

そもそも「香典返し」の意味はご存知でしょうか?
「香典返し」とは、簡単に言えば香典をいただいた方へのお礼として、後日渡すお返しのようなものです。
この「香典返し」にもいろいろなマナーがあります。
この「マナー」や「ルール」を知らないと恥をかいてしまうことも。
しっかり勉強していきましょう。
香典返しのタイミング
香典返しは、香典をいただいた後ならいつでも良いかというとそうではありません。


香典返しは一般的に、四十九日を終えた後に贈ります。「忌が明けてから」ですね。喪主が持参して贈りながらお礼を伝えたりするのが昔からのマナーでしたが、今では挨拶状を添えて配送する方も多くなってきております。
忌が明けてから贈るものという考えが強いため、四十九日法要へ参列してくださった方々へその場でお渡しを、と考えている方もいると思われます。
四十九日法要は大切な儀式となる為、香典返しは後日配送か、直接持っていくようにしましょう。
最近では、葬儀の当日に会葬お礼と一緒に香典返しも送って、お持ち帰りいただくことも多々あるようです。
この場合には、一律の香典返しをお返しし、額の大きな香典をくださった方へはそれに見合った品物をお贈りしたり、香典の金額に応じて複数の香典返しを用意してお渡しすることが必要です。
香典返しでの贈り物



香典返しの贈り物にも、実はマナーがあるんです。
香典返しの贈り物で大切なポイント抑えましょう。
定番の贈り物
まずは「消えてなくなるもの」です。
これは、「不幸を後に残さないように」といった意味が込められています。


例えばですが、消えてなくなるものといってすぐに思いつくもの。
食べ物や飲み物なんかは、飲み食いしてしまえば残らない為、そういった意味では定番となっています。
・干し椎茸や海苔
・和菓子や洋菓子のような日持ちするもの
・コーヒーや紅茶
・子供が喜ぶジュース類

その他に、日用品などもオススメです。
日用品の定番と言えば、石鹸や洗剤です。
「消えてなくなるもの」の由来からきていますね。

成分が肌に合わない方へは、貰う側もあまり喜べない為、上記の品物をお選びいただく際には、自然由来の成分(肌に優しいもの)が使われているものを極力選ぶよう心掛けましょう。
他に定番の品物と言えば、「白いもの」なんかもよく選ばれています。
理由としては、「白装束で故人が旅立つ」という、意味に繋がるからです。
・タオル
・ハンカチ
・シーツなど

タブーな贈り物


実はお肉・お魚はタブーな贈り物とされています。
理由としては「四つ足生臭もの」と呼ばれ、地域の習慣や宗教的な背景から、香典返しでは避けられています。
その他にも慶事を連想させる「お酒」や「かつお節」。
商品券なども、香典返しの金額がわかってしまう為、あまりオススメはできません。
贈り物に悩む方には此方をオススメします。ぜひお読みください。
それでも決まらない場合

これだけのルールやマナーがあると結局何を選ぶのか迷ってしまい、勿体ない時間を過ごしてしまうのが目に見えています。
そんなときには「カタログギフト」が非常にオススメです。
私自身もカタログギフトには、色々な場面でお世話になっています。

カタログギフトに関しては、こちらを参考にされてはいかがでしょうか?
香典返しにおける「のし」とは?


よく「のし紙」という言葉を耳にします。
この場合の「のし(熨斗)」とは、慶事の際に贈り物へ添える縁起物ですので、一般的に弔事には使われません。
通常は、品物に紙をかけますがその上から水引を結んで、慶事の際には「のし」を添えます。
最近では簡略化されており、すべて印刷された紙の使用が一般的です。
「のし紙」とは、のしも印刷された紙。「掛け紙」とは、水引だけが印刷された紙の事を言います。


掛け紙の選び方


引用:ギフトの森
香典返しは弔事ですので、のしがない「掛け紙」を選びます。
仏式の葬儀などでは「蓮の花」の掛け紙ですが、他宗教では蓮の花がない掛け紙が適切です。
水引に関しては、「黒白結び切り」が定番です。一部地域では「黄白結び切り」の水引が使われることがあるようです。
結び切りというは「本結び」のことを指しています。
引っ張ればほどける「蝶結び」と違い一度結ぶと引っ張ってもほどけない為「二度と繰り返さない」という意味があり、婚礼やお見舞いなど「繰り返すと良くない事」にも使われています。
また、結び切りと同様に「あわじ結び」というものが使われることもありますが、こちらもほどけにくいという意味があります。
端を引っ張るとさらに強く結ばれる事から慶事、弔事のどちらでも使え、「末永く付き合う」という意味が込められています。

表書き
表書きは、水引の上に贈り物の目的を書きます。
水引の下には名前を書きます。
どちらも水引に文字が掛からないよう注意しましょう。
また香典返しの表書き(目的)には「志」と書きましょう。志には、「気持ち」という意味があります。
香典返しの場合、表書きには「志」と書くのが一般的です。
地域によっては「満中陰志」と書く地域もあります。
その他にも「粗供養」や「偲び草」など、宗教や地域などによっても異なります。
水引の下には、「○○家」、または喪家の姓を書きましょう。
フルネームを書く場合も最近ではあるようです。
墨の色

文字は毛筆などを使用して、「黒色」で書くのが一般的です。
薄墨を使う方も最近では増えていますよ。

「内のし」と「外のし」について



よくお店でも聞かれることの多い「内のし」と「外のし」。
この2つの使い分けってご存知でしょうか?
私もお店で買うときにはよく聞かれるのですが、お店の人がたいてい説明してくれるのでそれにしたがってしまいます。
そこで今回は、内容を勉強ワンランク上を目指しましょう。
内のしと外のしの違いって?
内のしと外のしについて簡単に説明しましょう。

引用:通販ギフト生活.jp
☆内のし⇒贈り物の箱に直接のし紙を掛けて、包装をその上から行う為、包装紙の内側にのしがある状態。
☆外のし⇒包装を行った贈り物の上にのし紙を掛けるので、外から見える場所にのしがある状態。


内のしと外のしの使い分け
内のしと外のしはどちらでも良いというわけではなく、これにも使い分けのマナーが存在します。
頭の片隅に入れておくといざという際に、助かるかもしれません。
内のしについて
まずは内のしについての使い方です。
内のしは、基本的にいただきものへのお返しをする際に使用します。香典返しの時もほぼ内のしですね。
何故かというと、こちらからすれば「これはお返しですから」と主張をしたいわけではありません。
あくまで、控え目にお返しをさせていただきたい。という気持ちが込められています。
表に掛け紙が見えてしまうと、「ずうずうしい」と思う方がいて、そう思われないようにしたいのであれば内のしをオススメします。
贈る品が郵送などの場合は、のし紙の「汚れ」「破け」を防ぐような配慮が必要な為、ほぼ内のしを選ぶ方が多いです。
外のしについて
外のしを使用する際は主に、香典返しの贈り物などを直接手渡しするときです。
これには理由があり、法要・法事、もしくはお葬式に関する集まりの時には、多数の方が香典を持参して来てくださいます。
その時に誰から何を頂いたのか?という事が一目で分かる方が、もらう側としてもありがたいことなんです。
後々お下がりとして頂く時も、持ってきた人にお渡しするのが一般的なため、誰から何が?というのが分かる方が喜ばれることもあるため、直接お渡しするなら「何か」というのがすぐ分かる方がいいでしょう。
まとめ



一般的には、「内のし」が多いようです。
もちろん、地域や宗教など色々な理由により内容も変わってきますので、この記事を参考にしてみてくださいね。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。