香典返し。品物はいくらが良い?全ての基準は「5000円」

人間歳を重ねていくに従い、避けて通れないのが人との永遠の別れです。恩師、友人知人、親戚、祖父母、配偶者、兄弟姉妹、そして両親。特に両親や兄弟姉妹、配偶者を喪うということは精神的にもとても辛いですよね。

そしてこの間柄になってくると、あなた自身が喪主として葬儀を取り仕切らなくてはならなくなることもあります。内心悲しみに打ちひしがれながらも、様々な物事に対応して行かなければなりません。

香典返しもその一つです。

弔問客から香典を頂いたはいいものの「いくらくらい返せばいいんだろう」とか「何を贈ればいいんだろう」と悩んでしまうと、金額も品物もおざなりになってしまいます。その結果お返しをされた側にもあまり良い印象は持たれなくなりますね。

儀不斗

ここでは香典返しの金額はいくらくらいが適切なのか、また何を贈った方がいいのかをお教えしていこうと思います。

 

そもそも香典っていくらくらいが相場なの?

レミ

香典かぁ。いずれ私も葬儀に参列したら出すことになるのよね。

実際いくら包むのが常識なのかな?

あなた自身の年齢、故人とあなたとの関係によって違ってきます。ここでは一般的に葬祭への参列機会が多くなる40代以降を例にとりますが、20、30代はこれより若干下がります。

・40代以降の一般的な香典金額

故人のあなたとの関係 金額
祖父母(義理の祖父母) 30,000〜50,000
両親(父・母)、義理の両親,義理の父母 100,000
兄弟・姉妹(義理の兄弟・姉妹) 50,000
おじ・おば 10,000〜30,000
その他の親戚・親族・いとこ 3,000〜30,000
甥・姪 10,000〜50,000
友人・知人 5,000〜10,000
友人の親 3,000〜10,000
恩師、先生 3,000〜10,000
隣近所・近所の人 3,000〜10,000
勤務先の上司(本人) 10,000〜
勤務先の社員や同僚・部下(本人) 10,000〜

参考:マナー「冠婚葬祭」便利・わかりやすい社会人マナー

レミ
う、う~ん、た、高いわね…。
儀不斗
僕は30代、レミはまだ20代だから、これよりは安くなるけどね。

親兄弟・親戚など血縁が強くなるほど納める額は多くなります。2親等くらいまでがだいぶ高額ですね。それ以外の親戚となると10000~30000円となります。

そして参列者として多いのは友人や知人、同僚や近所の方など、親族以外の方です。となると5000~10000円が大体の平均といったところです。

ただこれはあくまで「平均的な」額です。地域や地方などの事情によっても違ってきますのでご参考までに。

 

返し方いろいろ。いつ返すか、いくら返すか

香典返しに関してもその土地、その地域ごとに習慣は違ってきます。

地方によって香典返しが不要の地域、忌明けではなく葬儀の当日に香典返しを渡す地域、四十九日後に後返しで香典返しを贈る地域と分かれてきます。

現在では東京や西日本では後返しが標準ですが、全国的に、特に東日本では即日返しが多く、しかもその割合は次第に増えてきているようです。その背景には即日返しの方が葬儀代が節約できる傾向にあるからと言われています。

一般的な後返しの場合

会葬礼状と少量の塩やお茶などを包んだものをその場でお渡しします。これはあくまで参列していただいたお礼にお渡しするもので、香典返しとは別物になります。

四十九日後の忌明けで、頂いた額に応じて用意した品物とお礼状を贈ります。このため誰にいくら香典を頂いたかという記録は大事になってきます。

香典返しの習慣がない地域の場合

会葬礼状とお茶やタオルなど500~1000円程度の品を全員一律に用意して渡します。忌明けにはお礼状で四十九日を終えた旨と香典返しを行なわない旨を報告して終了です。

ただし高額な香典をいただいた場合にはお返しの品を渡すことになります。

即日返しが基本の地域の場合

会葬礼状と香典返しとして全員一律に同じ品をお渡しします。さすがに当日頂いたその場で香典を開けて金額を確認するわけにはいきませんよね。ですので香典の金額にかかわらず同じ物をお渡しするわけです。

そして高額な香典を頂いた相手には差額分の品物を別途忌明けにお送りするのです。

 

では香典返しの割合は?

基本的には半返しです。つまり10000円の香典を頂いたら5000円、5000円の香典を頂いたら2500円になります。

レミ
じゃあ30000円なら15000円で、50000円なら25000円を返さなきゃいけないの?
儀不斗

ただそれはさすがに返す方も大変だよね。

もともと香典というのは不意の出費で遺族側が困らないよう、香典で葬儀費用の助けにしましょうというものだったよね。

なので高額の香典に対して高額な半返しをしてしまうのはその心遣いをムダにしてしまうんだ。なのでこういう時は3分の1返し4分の1返しとなるのが普通だよ。

ではいくらからが高額な香典になるのかというとですが、基本10000円以上とみていいと思います。ですが香典として15000円という中途半端な金額を包む人はあまりいないと思います。

そして20000円という数字は香典にはあまりふさわしくありません(この理由は後述します)。よって10000円の次は30000円となるのが妥当な線と言えますね。

なので、さほど近くない親戚、親しい友人や会社の同僚などそれなりの関係で故人と付き合っていた人が多いと考えると、香典返しは2500~5000円が一番平均的な相場と言えます。

レミ
でも皆が必ずしも3000円、5000円、10000円という額でぴったり入れてくれるとは限らないんじゃない?

6000円とか、8000円とか…。

これに関しては、香典では「割り切れる=分かれる」という意味から一番上の位が偶数なのは良くないとされています。2万円もよろしくないのはさっき述べましたし、6000円や8000円もそうです。4=死、9=苦は論外です。

となると7000円という金額も考えられますがこれは少数派と言えるでしょう。

ここで先ほどの5000円という数字を念頭に置くと、大半の弔問客に対してはその半額、2500円の品物で対応できることになります。

仮に10000円を頂いた場合だと、当日2500円+忌明けで2500円。30000円であれば当日2500円+忌明けで7500円が3分の1返し。忌明けを5000円にしても4分の1返しで収まることになります。

レミ
確かにこれなら用意する方は楽かもしれないけど…3000円しか渡さなかった人が得しちゃうんじゃない?
儀不斗
まあね。でも即日返しは地域性が強いから、長年地元に住んでいる人ならある程度の相場は把握しているよ。

それに持ってきてくれた方の気持ちや厚意にあまり損だ得だ言うのも良いことではないと思うしね。

こうしてみていくと、香典返しの品物としては、2500円分と5000円分の品物を中心に用意しておくのが非常に便利で合理的でもあることがわかりますね。

 

ではどんな品物を贈ったら良いのでしょうか

まず香典返しの品としては、いわゆる「消えもの」が良いとされています。要は食べ物、飲み物ですよね。

ただし、食べ物、飲み物といっても、肉、魚、お酒などはダメです。四つ足や生臭ものは仏事にはふさわしくないとされています。また慶事に贈られる昆布や鰹節なども避けましょう。

ではどんな物が人気があるのでしょうか。

定番商品

根強く支持されているのはお茶、コーヒー、高級菓子、海苔、アイスクリームなどです。どれも身近な物ですし日常良く消費するのでたくさんあっても困ることはないですね。

【内祝い お菓子 ギフト・30%OFF】神戸元町の珈琲、紅茶&クッキー CTC-D<※【お返し 出産内祝い 出産祝い 出産 ギフト 結婚内祝い 香典返し 結婚式引き出物 法事 快気祝い 引越し 挨拶 粗品 餞別】>【ラッピング無料 お礼】【詰め合わせ】

また白いものが好まれるということで、素麺なども良いですね。「細く長く」という意味も込められています。2500〜5000円であれば、どれもなかなか豪華な品揃えで選べるので贈られた方も喜ばれると思います。

その他に好まれるのがタオルや毛布、洗剤の詰め合わせなどです。これはいくらあっても困らないですからね。特に今治タオルはその品質の高さで定評があります。

ただし洗剤は匂いや成分などに人によって好みがありますので注意が必要です。

ギフト券

本来ギフト券や商品券などというものは香典返しの品には不適切だと考えられてきました。あからさまに金額がわかる、お金で返されているみたいで送る側に誠意が感じられない、という意見から特に年配の方には好まれないようです。

ですが近年では、ギフト券もそこまで敬遠されることはなくなってきています。

もらう側としては自分の好きなものを選べる、贈る側としても品物を選ぶ負担がなくて済むということで積極的に香典返しに使われるケースが増えています。

かたや自分に合わない、欲しくないものをもらっても困るし、かたや先方に気を使って贈り物を選ぶのは大変です。本当にお互いの立場に立って考えるなら、どちらも変に気を遣うより、こうした合理的な選択が支持されてくるようになるかと思います。

どうしても金額が判ってしまうのが嫌という人にはAmazonギフト券などのように金額が明記されていないチャージタイプのものがおすすめです。

ただし現在の習慣でも目下の人が目上の人に現金やギフト券をお返しとして贈るのは失礼とされますので注意しましょう。

Amazonギフト券を香典返しに贈ろう!問題?ないです!!

2019年6月10日

カタログギフト

先方が欲しくないかもしれないものを選ぶのは大変だけどギフト券はちょっと…とか、相手が目上の人なので商品券は贈れない、という人に勧めたいのがカタログギフトです。

金額別に商品を掲載したカタログを相手に差し上げて、カタログを頂いた方はその中から自分の好きなものを選んで添付の申込書を送るだけです。

利点としては

金額が明記されていないので失礼にはならない

選べる商品の幅が広いのでどんな方にも柔軟に対応できる

贈る側にも商品選びに頭を悩ませなくてすむ

かさばらないので持って帰るのに重宝

などから、弔事の贈り物としてもポピュラーになりつつあります。

こちらもかなり充実した品揃えになっています。

カタログギフト サユウ

引用:おこころざし.com

レミ
すごいなぁ、色々あって迷っちゃう。美味しそうなグルメコースも選べるのね。…あれ?でもお肉やお魚はダメなんじゃなかった?
儀不斗
それを直接贈るのはダメだよ。でもカタログをもらった人が自分で選ぶ分には問題ないとされているよ。

特に前述の「即日返し」を行う地域では、葬儀会場に異なる価格帯の香典返しを何種類も用意するのは大変です。

その点カタログギフトならほとんどの香典返しに対応できます。最も安いものでも税込で2800円からになりますが、ある程度の香典の額を見積もれるなら有力な選択肢となります。

たとえ高額な香典を頂いても、忌明けにお茶やお菓子などの品物を改めて贈れば個別に対応できます。ここでも5000円~10000円で十分満足のいくお返しができます。

香典返しのカタログギフトが大人気!?おすすめランキング!

2019年6月5日

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

香典返しの金額で困ったときは、5000円分を返すか。5000円の半返しか。

葬儀で頂く香典は参列者によって様々。最初は戸惑うこともあると思いますが、この二つのパターンを頭に入れて「迷ったら5000円」と考えましょう。あとは自分が葬儀を行う地域が即日返しなのか後返しなのかを確かめた上で、金額設定と品物選びを行なっていきましょう。

品物についても最近はしきたりと礼儀を大事にしながらも、贈る側と贈られる側両方の利便性に配慮した商品やサービスが充実しています。

お悔みごとはできるだけ起きて欲しくないものですが、誰もが必ず経験することです。いつ不測の事態を迎えても、心惑わすことはできるだけ少なく済むように日頃から備えておきましょう。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。