皆さん、香典返しってご存知ですか?
喪家や喪主になると、避けては通れない香典返し。でも、喪家や喪主なんて、人生でそう何度も経験しませんし、突然のことが多いですよね。
いざその立場になると、「これってマナー的に大丈夫?」と悩んでしまったり、「落ち着いてから考えてみたらあれは失礼ではなかったかしら?」なんて思うこともあると思います。
ここでは、突然その時が訪れてしまい、あちこち調べる余裕がない方にも、いざという時慌てないよう知っておきたいという方にも、わかりやすくまとめたいと思います。




- 香典返しのタイミング
- 香典返しの金額は?
- 香典返しにお菓子はなぜおすすめなのか
- お菓子選びのポイント
Contents
香典返しのタイミングと金額

香典返しのタイミング
香典返しはお通夜や葬儀に参列し、故人にお供えをいただいた方へその御礼と仏式では四十九日、神式では五十日までの法要を無事終えた事を知らせる意味合いを持ちます。
そのため、従来香典返しのタイミングは、四十九日や五十日を迎えた忌明け後1ヶ月程度でお贈りするのが一般的でしたが、最近ではお通夜や葬儀当日にお渡しする当日返し(即日返し)が多くなってきています。
当日返しの場合、配送のための送料がかからない事や喪家や喪主は葬儀後もしばらくは慌ただしくなる事も多いため、負担を少しでも減らせるといったメリットがあります。
その反面かさばり荷物になる、会葬御礼との区別がつきにくいという注意点があります。
ここまでを少しまとめておきましょう。
メリット 配送料がかからない、喪家・喪主の負担軽減
注意点 葬儀時にかさばって荷物になる、会葬御礼と区別しにくい
即日返しとなると、すぐ用意できる品物はそう多くはありません。相手によって品物を変えたい、こだわりがあるといった場合や高額の香典を頂いた時の対応なども考え、当日返しにするのか忌明け後にお贈りするのかを決めます。

香典返し、金額は?
一般的に頂いた金額の半額、半返しが望ましいとされていますが全てに当てはまるわけではありません。
頂いた方との関係や亡くなった人の立場なども関係してきます。
一家の主人や未成年の子供がいる家庭の方が亡くなった時
突然一家の働き手が亡くなってしまったり、未成年の子供がいる場合は生活費に使ってください。というご厚意で頂ける事も多いので、必ずしも半返しでなくても良く、3分の1程度のお返しで大丈夫です。
身内、親族から頂く時
身内や親族からの香典は高額な金額を頂く場合も多いです。それは、葬儀代の足しにしてください。という意味合いの場合が多いので、親族や身内から頂いたお香典は金額にかかわらず3分の1から4分の1程度で大丈夫です。
当日返しの場合
当日返しの場合はお香典を頂く前に用意する必要があるため、2000円〜3000円程度で用意し、それではまかないきれない高額のお香典を頂いた方には、忌明け後に当日返しで用意した品物の金額を引いた金額で改めてお返しをおくりましょう。
香典返しはお菓子がおすすめです

香典返しの品物として、「不祝儀をいつまでも残さない」という考え方から消えものといわれる消耗品や食品を選ぶのが一般的です。
結論から言うと、香典返しの品物としてお菓子はとても良いと私は思います。
消えものの中にはコーヒー紅茶、食品、消耗品も含まれますが、コーヒーや紅茶は好き嫌いがハッキリと分かれます。食品の中でもお肉やお魚は風習や宗教の面から好ましくありません。お酒や昆布などはお祝い事の際使われる事が多いのでこれもマナー的に良くありません。
消耗品は、石けんや洗剤など匂いの付いているものも多く、好みやこだわりがある方も多いですよね。
お菓子は個別包装されているものも多く、日持ちするものも多くあります。そういった面からもお菓子は選びやすいと思います。
お菓子選びのポイント
お菓子を選ぶ時は個別包装されていて、尚且つ日持ちするものを選ぶとあらゆることに対応できて良いと思います。
そして、不祝儀という性質から、華やかな色合いや、松竹梅鶴亀などお祝い事を連想するようなものを避けるようにしましょう。
単身、少数家庭へお返し
単身の方や少数家庭の方にお渡しする時にも、個別包装で日持ちするものであれば、好きな時に少しずつ食べていただけます。
数は少なくても、デパートや有名店のお菓子など、自分ではなかなか買わないけど、もらえたら嬉しい高級志向のものを選ぶとさらに良いですね。

小さいお子さんがいる・大家族のご家庭向けのお返し
大家族や、お子さんがいるご家庭にお渡しする時も、ギフトセットやバラエティセットなど数種類のお菓子が詰め合わせになっていて個別包装されているものなら多少の好みにも対応出来ますし。お母さん目線で言えば、数日分のおやつにもなりますから、嬉しいんじゃないかと思います。
種類が多い・数量が多い物を選ぶのもいいと思います。

有志で頂いたお香典へのお返し
会社やご近所さんなどから有志でお香典を頂いた場合にも、職場や町内の集まりの時に持参して、「その節はお心遣いありがとうございました。みなさんで食べてください。」とお渡しすれば、相手も気を遣うことなく受け取れます。
一人一人へお返しするよりも詰め合わせを用意しておく事で相手の方も気を遣わずに済むのでおススメです。

お返し不要で頂いた方へのお返し
「お返しは結構です」と言ってお香典をくださる方もいらっしゃいます。
お返し不要と言われて頂いた方に対しても、以下のようなものならば、お気遣い頂いた相手の好意を損ねる事なくこちらのお礼の気持ちを伝える事ができると思います。


掛け紙の選び方について。懸け紙の選び方は宗教や地域によっても変わってきますが、宗教や宗派、地域を選ばず使えるものは蓮が無い黒白の結び切りです。表書きは水引の上に志、下に贈り主の名前ですが、喪主のフルネームまたは○○家のように喪家の姓とします。
まとめ

香典返しにお菓子を選ぶことについて、実際の商品の紹介もしながらあれこれ話してきました。ここまでの要点をまとめておきましょう。
- 香典返しのタイミングは四十九日(五十日)明けもしくは当日返し
- お返しの金額は半返しが基本だが、亡くなった方の立場や相手との関係性によって3分の1〜4分の1程度
- 選ぶお菓子は個別包装され日持ちすることを前提に、相手の家族構成などを考慮して選ぶ。
→華美な包装やお祝い事を連想するようなもの、お肉やお魚など生ものは避ける


不幸は往々にして、突然起こってしまうことかもしれません。この記事が、あなたにとって慌てずに準備ができる助けになったなら幸いです。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。