

あるけど、どうしたの?

今までさ、「香典返しについて」とか「カタログギフトについて」とか「香典返しに添えるお礼状について」教えてくれたでしょ?
おかげで少しづつ香典返しのことが分かってきたの!!

お、それは良いことだね。
で、今日は何を教えてほしいのかな?

えっとね、「香典返しに人気の品物」について知りたいんだ。
遺族の感謝の気持ちを伝える大切な品物だから、品物選びは慎重にしなくちゃいけないと思うんだ。

そうだね。
何を贈っても良いというわけじゃないから、
香典返しとして何を贈れば礼儀正しく、遺族の気持ちがしっかりと伝わるのかをちゃんと知っておかなければいけないんだ。
ということで、皆さんもきっと抱いているであろう「香典返しって何を贈ったらいいの?」という疑問を一緒に解決していきましょう。
今回は、「香典返しの基本的な知識についての説明」「香典返しとして贈るべき品物と失礼にあたる品物」「香典返しとして人気の商品ランキング」
この、大きく分けて3つのテーマでお話していきます。
Contents
香典返しの基本的な知識についての説明


まずは、改めて「香典返し」について説明していくね。
「香典返し」とは、香典を供えて下さった方々へ、遺族の感謝の気持ちを伝えるもの。
そして、四十九日法要が滞りなく営まれたことを報告するもの。
この、香典返しの意味というのは必ず知っておかなければなりません。
香典返しに限らず、何かを人に贈る時のことを考えてみて下さい。
きっと、相手を想う気持ちや相手への感謝の気持ちがあるからプレゼントを贈りますよね。
そうなんです。何かをするとき、そこには必ず自分の想いや気持ちがあるんです。
香典返しも同じです。
単に「香典をいただいたからそのお返しをする」というのではなく、「香典を供えて下さったに対する遺族の感謝の想い」があるから香典返しを贈るのではないでしょうか。
そして、遺族の役目として、香典を供えて下さった方々に対して、「四十九日法要が無事終了した」ということも報告しなくてはいけないのです。
だから、「香典返し」を贈る意味は絶対に知っておいてください。

何をするにも、そこには必ず意味がある。そうだよね。
改めて「香典返しを贈る意味」を知ることの大切さを学んだよ。

僕の言いたいことが伝わって良かった。
「香典返し」の基本的な知識といえば…あ、贈るタイミングと相場か!
- タイミング:当日or四十九日法要後
- 相場:いただいた香典の半分の金額=「半返し」
タイミング
タイミングに関しては、正式には四十九日法要後に贈るものです。
しかし、現代では、親族はじめ弔問客の住まいが全国各地に広がっており、四十九日法要後の手渡しが困難な場合が多くなっています。
また、郵送するにしても遺族の送料負担が大きく、お金の面で困難な場合があります。
そういった現代の状況に合っているのが、「当日返し」です。
四十九日法要後に贈るのが正式なタイミングであるとは言いましたが、最近では当日返しが一般的になっており、当日返しがマナー違反というわけではありません。
その時の状況に合ったタイミングでの香典返しをすれば問題ありません。
相場
相場に関しては「半返し」が基本です。
例えば、「3,000円の香典をいただいた方には1,500円」「5,000円の香典をいただいた方には2,500円」「1,0000円の香典をいただいた方には5,000円」の香典返しを贈るのが基本です。
このように本来であればいただいた香典金額によって香典返しの金額も変わります。
しかし、先ほども言ったように、最近では「当日返し」が一般的となっており、香典金額ごとの品を用意することができません。
なので、当日返しの場合は、一律2,000~3,000円の品物を用意すれば問題ありません。
ただし、1.0000円以上の高額な香典を供えていただいた方には、四十九日法要後のタイミングで不足金額分程度のお返しをすると良いです。

タイミングや相場に関しては、難しい決まり事があるわけではないよね。
だから、基本的な知識さえあれば対応できるんだ。

「知る」ということが大切なんだよね。

その通り!!
では、次のテーマ「香典返しにふさわしい品物とそうでない品物」について話していくよ。
香典返しとして贈るべき品物と、贈ると失礼にあたってしまう品物

香典返しの品物は、誕生日プレゼントや父の日・母の日のプレゼントのように、何を贈っても良いというわけではありません。
香典返しというのは、弔事、つまりお悔やみ事に際して贈る品物であり、「プレゼント」ではありません。
遺族の感謝の気持ちを込めて選んだ品物であっても、香典返しとしてタブーとされている品物であれば、それは失礼にあたります。
香典返しの品物を何にするか考える時、まず前提として、「ふさわしい品物」と「ふさわしくない品物」を知る必要があります。

「こんなの、当事者になってみないと正直分からないでしょ」とツッコミたくなる気持ちは分かるよ。
だって、学校で教わるわけでもないし、親にそんな質問することもないしね。
でも、いつかのタイミングで知識として頭に入れておかなければいけないのも事実なんだ。

私にとって、それが「今」だったんだね。
皆さんにとっても、そのタイミングが「今」です。
是非、知識を入れてください。
では、「ふさわしくない品物」から見ていきましょう。
香典返しとしてふさわしくない品物
- 肉
- 魚
- 酒類
- かつお節・昆布
- 商品券
この5つが、一般的に香典返しにはふさわしくない品物とされています。
- 「肉・魚」は「四つ足生臭もの」と呼ばれ、通夜や葬儀の際に出される精進料理でも使用されない食材です。
また、香典返しとしては、地域の慣習や宗教の面から避けるべきものと言われています。
ただ、肉や魚を加工したものが入っている程度であれば、あまり気にしなくても大丈夫です。
しかし、昔のしきたりや慣習を厳格に守っている方には贈らないのが一番です。
- 「酒類」に関しては、結婚式などお祝いの席で多用されるので、弔事というお悔やみの席にはふさわしくない物とされています。
- お祝いの席で使われるという点では、「かつお節や昆布」もおすすめできません。
ただし、詰め合わせとして少しだけ入っている場合は、そこまで気にする必要はありません。「かつお節」「昆布」オンリーは避けた方が良いという認識で大丈夫です。
- 「商品券」など金券は、金額が明記されており、良い印象は持たれないでしょう。特に、昔のしきたりや慣習を重視する方には贈らない方がいいです。
ふさわしくない品物を知らずに贈るのは「知らなかった」では済みません。
失礼だと思われ、遺族がどれだけ感謝の気持ちを伝えようとしても伝わりません。
それは悲しいですよね。そうならないために知識って必要なんです。

ふさわしくない品物が何かは分かったと思う。
じゃあ、ふさわしい品物って何だろう?
一緒に確認していこう!
香典返しとしてふさわしい品物
- 食品
- 日用品
この2つが、一般的に香典返しとしてふさわしい品物とされています。
どちらも「消える」ものです。
食品は食べればなくなりますし、日用品も使えばなくなりますよね。
このように、「消える」ものが良しとされているのは、「弔事というめでたくないことは後に残さない」という意味があるからです。

「なるほど」と思わない?
僕は初めて知った時、「へぇー、品物一つとってもちゃんと意味があるんだ」って思った。

ちゃんと意味があるって分かれば、何か、スーッと頭に入ってくるね。

香典返しとして贈るべき品物が「消える」ものとされている意味が分かったところで、「じゃあ、具体的にどんな品物が良いの?」って気になるよね。
「食品」「日用品」という大きなカテゴリは分かっても、具体的なイメージが湧きませんよね。
なので、それぞれどのような品物が香典返しとして重宝されているのか見てみましょう。
- 海苔、乾物
- 洋菓子・和菓子
- 缶詰
- だし
- コーヒー
- お茶・紅茶
- オイル
- 乾麺
- タオル
- 石鹸
- 衣料用洗剤
- 食器用洗剤
- 入浴剤
具体的に見ると、様々な品物が香典返しとして選ばれていますね。
たくさん種類がありすぎて、どれを選べばいいのか悩みますよね。

香典返しとして適している品って結構あるんだね。
どれを選べばいいのか迷うのも無理ないわ。

そうだね。
だからこそ、人気商品ランキングを参考にして、失敗のない香典返しを選んでほしいんだ。
今回は、「金額別」と「カテゴリ別」の人気商品ランキングを紹介するね。
【金額別】香典返し人気商品Top5
今回ご紹介するランキングは、
「1,000円~2,999円」「3,000円~3,999円」「4,000円~4,999円」「5,000円以上」の価格帯です。
いくつかのランキングを集計し、私なりのランキングを作ってみました。参考になると嬉しいです。
参考:楽天市場、Shaddy.jp、引き出物ドットコム、お返しNavi
予算1,000円~2,999円の香典返し
第1位 タオル
第2位 海苔・佃煮・乾物
第3位 コーヒー
第4位 洋菓子
第5位 洗剤
➀ダントツで「タオル」が1位です。タオルは実用的、かつ、あまり好みが分かれないので選びやすいですよね。
予算が1,000円~2,999円だとハンドタオルやフェイスタオルが良いかと思います。
また、タオルの種類も「今治タオル」のように、普段自分ではあまり買わないような高級志向でいくと喜ばれます。
<商品紹介>

引用:楽天市場

引用:お返しNavi
②「海苔・佃煮・乾物」は結構人気が高くてびっくりしました。普段の食事の材料にもなるので、主婦(夫)の方々は嬉しいのではないでしょうか。
<商品紹介>

引用:お返しNavi

引用:楽天市場
③「コーヒー」は出来上がったものと言うよりは、インスタントやコーヒー豆が人気です。
<商品紹介>

引用:楽天市場

引用:お返しNavi
④「洋菓子」はゴーフルやパウンドケーキ、クッキーなどが人気です。また、「コーヒ」とセットで贈るのもアリです。
<商品紹介>

引用:楽天市場

引用:お返しNavi
⑤「洗剤」は衣料用と食器用どちらも人気です。洗剤って意外とすぐになくなってしまって、購入頻度が高いです。
そういう日常的によく使うものは実用性があって、喜ばれると思います。
<商品紹介>

引用:楽天市場

引用:楽天市場
予算3,000円~3,999円の香典返し
第1位 カタログギフト
第2位 コーヒー
第3位 海苔・佃煮・乾物(バラエティセット)
第4位 洋菓子
第5位 タオル
➀「カタログギフト」は最近とても人気です。
相手が自由に品物を選べるので、相手のこだわりや好みを気にする必要がありません。
また、現代のライフスタイルは多種多様で、家族構成や年齢層もバラバラなので、「全ての人が喜べる香典返し」として一定の需要があります。
<商品紹介>

引用:Shaddy.jp

引用:お返しNavi
②「コーヒー」は「1,000円~2,999円」のランキングでもTop3に入っている人気商品です。
コーヒーは自分が飲むのはもちろん、お客さんが訪ねてきた時などにも出せるので、家にあれば何かと便利ですよね。そういった意味で人気なのかもしれません。
<商品紹介>

引用:楽天市場

引用:お返しNavi
③「海苔・佃煮・乾物」も「1,000円~2,999円」のランキングで登場しましたね。
少し予算に余裕がある場合は、いろんな種類の海苔や佃煮、乾物に缶詰を加えたバラエティーセットにすると、見た目にも豪華な感じがします。
<商品紹介>

引用:楽天市場

引用:楽天市場
④「洋菓子」もまたまたランクインですね。女性や若い方には嬉しい品物だと思います。見た目もきれいですしね。
ケーキなんかはコーヒーとセットで贈るとセンス抜群ですよね。
<商品紹介>

引用:楽天市場

引用:お返しNavi
⑤「タオル」もやっぱり人気ですね。何枚あっても邪魔にはなりませんし、何と言っても実用的です。
触り心地などこだわりが強い方もいるかもしれませんが、「良い」ものを選べば大体の方は喜んでくれると思います。
<商品紹介>

引用:Shaddy.jp

引用:穂乃香
予算4,000円~4,999円の香典返し
第1位 カタログギフト
第2位 タオル
第3位 レトルト食品
第4位 缶詰・だし(バラエティーセット)
第5位 洗剤
➀「カタログギフト」はダントツトップです。カタログギフトは細かく価格帯別にカタログが用意されているので、予算オーバーになることもなく、金銭的負担が軽減されます。
また、カテゴリやシーン別のカタログが用意されており、ふさわしくない品物を贈ってしまうという失敗もありません。
それに、香典返しの品を選ぶ手間が省かれるのも人気の理由です。
<商品紹介>

引用:Shaddy.jp

引用:リンベル
②「タオル」は不動の人気商品ですね。どの価格帯でもランクインしています。
よく考えたら、タオルって自分ではあまり購入しない物ですよね。そういうのも人気の理由の一つなんですかね。
自分ではあまり購入しない物をもらうと嬉しいですもんね。
<商品紹介>

引用:お返しNavi

引用:穂乃香
③初ランクインの「レトルト食品」。おすすめのレトルト食品はカレーやシチュー、パスタソースなどです。スーパーでは販売されていない少し高級感のあるものが選ばれています。
<商品紹介>

引用:お返しNavi

引用:お返しNavi
④「缶詰・だし」は、主にバラエティーセットが人気です。いろんな商品が入っているので、飽きずに楽しめます。
また、海苔もそうですが、缶詰やだしは日持ちするので重宝されます。
ただし、昆布だしやかつおだし単品で渡すのは失礼にあたるので、バラエティーセットの中の一つとして渡すようにしましょう。

引用:楽天市場

引用:楽天市場
⑤「洗剤」もなかなか人気ですね。
よく使うものなので、いくつあっても困らないというのが人気の理由でしょう。

引用:Shaddy.jp

引用:穂乃香
予算5,000円以上の香典返し
第1位 カタログギフト
第2位 タオル
第3位 缶詰・だし(バラエティーセット)
第4位 コーヒー
第5位 乾麺
➀「カタログギフト」がまたまたダントツの1位です。
やはり、現代のニーズに合っている点で人気ですね。「自由に選べる」という今までにはなかった香典返しは、受け取る側が本当に欲しいものを贈れるので魅力的だと思います。
また、高額な香典返しになってくると、金銭面からもカタログギフトが重宝されるみたいですね。

引用:Shaddy.jp

引用:お返しNavi
②ここで「タオル」が2位となりました。
どの価格帯でもランクインしていることからも、タオルを贈れば間違いなさそうですね。
いつもは買わないちょっとお高めのタオルなんかはとても喜ばれますよ。
また、予算が5,000円以上と少し多めの場合は、バスタオルなんかも選択肢に入りますね。
「良い」バスタオルは使うのがもったいないと思う反面、実はもらうとすっごく嬉しい物でもあります。お風呂が楽しみになります(笑)

引用:楽天市場

引用:Shaddy.jp
③「缶詰・だし」は高額予算の場合に人気ですね。
この場合も、いろんな種類の商品が入っているバラエティーセットにするといいと思います。
かつお節や昆布は、詰め合わせの中の一つであれば失礼にはあたりません。
加工した魚の缶詰もあると思いますが、それも生魚ではないのでそこまで気にする必要はありません。
ただ、繰り返しになりますが、昔のしきたり・慣習を重視する方には贈らない方がいいです。

引用:Shaddy.jp

引用:お返しNavi
④「コーヒー」もほとんどの価格帯でランクインしていますね。
コーヒー嫌いの人を除けば、コーヒーをもらって嫌な人はいないですよね。
ホッと一休みする時にコーヒーがあると落ち着きますよね。

引用:楽天市場

引用:お返しNavi
⑤初のランクイン「乾麺」。
乾麺は日持ちしますし、忙しい時なんかは簡単に調理できるので便利ですよね。
貰いものの乾麺って家によく置いてありませんか。私の実家にはよくありました(笑)
乾麺はそんなに好き嫌いも分かれませんし、どの世代・家族構成でも喜ばれるのではないでしょうか。

引用:楽天市場

引用:Shaddy.jp
候補になる品物がたくさんあって、どれを選べばいいのかイマイチ想像できなかったけど、
金額別ランキングを見た感じ、「タオル」「コーヒー」「カタログギフト」が不動の人気商品って感じだね。

そうだね、その3つが定番だね。
あとは、予算と相談してって感じだね。
高すぎても安すぎてもダメだから、適正な価格の品物を選ばないとだね。
【カテゴリ別】香典返し人気商品Top5
次に紹介するのは「食品」と「日用品」それぞれのカテゴリ別ランキングです。
金額は関係なく、人気ランキングで上位に入っている品物を集計してランキングを作ってみました。是非、参考にしてみてください。
早速、「食品」の人気ランキングを見ていきましょう。
人気商品ランキングTop5【食品編】
第1位 茶・紅茶
第2位 お菓子
第3位 コーヒー
第4位 海苔・缶詰・だし(バラエティセット)
第5位 お茶漬け
➀「お茶・紅茶」は金額別ランキングでは入っていませんでしたが、カテゴリ別ランキングでは堂々の1位です。
高級な日本茶や有名ブランドの紅茶は貰うと嬉しいですよね。
自分ではあまり購入しない方の中には、家にあれば飲むという方もいると思うので、需要はあります。
また、お茶であれば和菓子と、紅茶であれば洋菓子とセットで贈るとなお喜ばれると思います。
<商品紹介>

引用:お返しNavi
引用:高島屋オンラインストア
②「お菓子」が2位にランクインしました。お菓子と言っても「和菓子」と「洋菓子」があるので、弔問客の年齢層も考えながら選ぶといいと思います。
また、種類も豊富なのでなかなか選ぶのが難しいかもしれませんが、普段はなかなか購入しない有名ブランドの品を贈ると喜ばれますよ。
<商品紹介>

引用:お返しNavi

引用:Sahddy.jp
③「コーヒー」は人気が高く、失敗なしの定番商品です。
1位の「紅茶」とセットになっているものもおすすめです。また、洋菓子と一緒に贈るとより喜んでもらえる香典返しになるでしょう。

引用:お返しNavi

引用:高島屋オンラインストア
④「海苔・缶詰・だし」はカテゴリ別ランキングでも人気ですね。
日持ちしますし、食事の材料にもなるので重宝されます。
単品というよりも、いろいろな商品が詰め込まれたバラエティーセットがおすすめです。

引用:お返しNavi

引用:Shaddy.jp
⑤「お茶漬け」は初のランクインですね。
これも日持ちしますし、夜食とかササっと食事を済ませたいときに家にあると便利ですよね。
お茶漬けが好物っていう人以外は、自分ではなかなか購入しない物でもあると思うので、貰うと嬉しいです。
いろんな味が詰め合わせになっているものを選ぶといいと思います。

引用:Shaddy.jp

引用:Shaddy.jp
人気商品ランキングTop5【日用品編】
第1位 衣料用洗剤
第2位 タオル
第3位 石鹸
第4位 食器用洗剤
第5位 入浴剤
➀「衣料用洗剤」が第2位の「タオル」と僅差で第1位になりました。
衣料用洗剤はほぼ毎日使うもので、消耗度が高いですよね。
また、そこまで好みやこだわりを気にしなくていいので、失敗はないです。
衣料用洗剤のみのセットもありますが、食器用洗剤とセットになっている物もおすすめです。
<商品紹介>

引用:お返しNavi

引用:高島屋オンラインストア
②「タオル」は金額別ランキングでも人気商品でしたが、やはりカテゴリ別ランキングでも上位にランクインしていますね。
タオルはハンドタオル、フェイスタオル、バスタオルなどいくつかバリエーションがあるので、予算と相談しながら決めるといいです。
また、普段は購入しないような高級タオルを贈ると喜ばれると思います。
<商品紹介>

引用:高島屋オンラインストア

引用:Shaddy.jp
③「石鹸」は初のランクインですね。
「石鹸」も洗剤と同じくらい消耗度が高く、いくつあっても困らない品です。
ハンドソープとボディソープのセットや、市販ではあまり目にしないブランド商品を贈ると喜んでもらえると思います。
<商品紹介>

引用:お返しNavi

引用:高島屋オンラインストア
④「食器用洗剤」も消耗度が高く、貰うと嬉しいですよね。
第1位の「衣料用洗剤」とセットで贈るのもいいですし、「食器用洗剤」のみのセットを贈るのもアリです。
中には、スポンジやタオルも入っているセットがあるなど、様々なバリエーションが用意されています。
<商品紹介>

引用:Shaddy.jp

引用:お返しNavi
⑤「入浴剤」が初のランクインです。
入浴剤は洗剤や石鹸に比べて、そこまで消耗度は高くないですが、「気づいたらなくなっていた」とか、「今日の分しかない」なんてことありませんか。
そんな時、「あ、〇〇さんの香典返し、入浴剤だったわ」と助かることがあるんですよ。
でも、入浴剤は香りが付いているので、好みを気にしてしまいますよね。
そんな時は、珍しい香りのものではなく、定番のローズやシトラスの香りや「温泉の湯」などを選べば失敗はないと思います。
<商品紹介>

引用:お返しNavi

引用:高島屋オンラインストア

カテゴリ別の人気商品ランキングは参考になった?

金額も考えなきゃいけないけど、まずはカテゴリを選んで決めた方が選択肢の幅が広がるのかなって思った。

どの商品も幅広い価格帯で用意されているから、カテゴリから先に選んだ方が決めやすいかもね。
選んだカテゴリ、例えば、食品の中のお菓子だったら、そこから予算に合った商品を選ぶみたいなね。

私はカテゴリから選んだ方が決めやすいタイプかも。

決め方は自由だから、カテゴリから選んでも良いし、価格帯から選んでも良いからね。
で、いざ、どの商品にするかを決める時にランキングを参考にしてもらえれば、きっと失敗せず香典返しの品物を選べると思うよ。
まとめ

「香典返しの基本的説明」から始まり、「香典返しにふさわしい品とふさわしくない品」を確認し、最後に「金額別・カテゴリ別人気商品ランキング」を見てきました。
いかがでしたか。
何となくどんな品物が香典返しとしてふさわしいのかイメージできましたか。
香典返しは「遺族の感謝の気持ちを伝え、四十九日法要が滞りなく営まれたことを報告する」ものです。
ただ品物を贈ればいいというわけではなく、マナーを守り、香典返しとしてふさわしく、また相手が喜んでくれる品物を贈らなければいけません。
そうしないと、どれだけ遺族に感謝の想いがあっても伝わりません。「知らなかった」では済まされないのです。
なので、最低でも、今回お話したことは頭の隅っこに置いておいてください。絶対役立ちます。
では、最後にこの記事のまとめを記して、終わりにします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
- 香典返しは「当日」or「四十九日法要後」に贈る
- 香典返しの相場は「半返し」が基本
- 香典返しにふさわしくない品物は「肉・魚・(昆布・かつお節)・酒類・商品券」
- 香典返しにふさわしい品物は「食品・日用品」=「消える」もの
- ランキングを参考に、失敗のない品物選びをする
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
儀不斗くん、今時間ある?