会社へ香典返しをするときの相場は?頂いた相手によって変わる!

この記事を御覧頂いた方はこういったことでお悩みかと思われます。

香典の相場を教えてください。
会社の上司のお父さんが亡くなったので今晩お通夜に行くのですが香典はいくら包むのが良いですか?

引用:yahoo知恵袋

また回答者の中にも

これは…質問者様の職場での相場にしたがう、としか言いようが
ありません。
職場ごとに大体金額を決めてあるところもあるようですし。

ひとつだけ言えるのは「自分の上司より多い金額を包まないこと」
ですかね。
多額の香典を包んでしまうと、上司の立場がなくなってしまいます。

引用:yahoo知恵袋

夫の会社では連名で出す事が多いのですが、その連名の場合若手は3000円、役職付きは5000円を徴収されます。
花は手配してあるとの事ですが、香典も連名で出そうと言う話は出そうにありませんか?
個別で出す場合は3000円では少ないので、5000円が無難だと思います。

引用:yahoo知恵袋

こういった意見もあります。

皆さんこういった儀礼儀式のものはかなり悩みますよね。そんな、悩みを持つ皆さんに色々と私が学んだ事を一緒に共有して、よりよい関係を築く為のものにできればと思います。

失敗して「あの人、こういうのあんまり知らないんだ・・・」なんて言われない様にしましょう。気持ちがあれば、と仰る事もわかりますが、大人のマナーとして備えておきましょう。

 

まずは基礎知識について

西園寺 レミ
さて、やっとひと段落したわね。早速頂いたお返しをしなくちゃ
儀不斗 渡創
いい心がけだね。でもレミちゃん、返す時期や幾らのものを返せばいいか理解してる?知らないで返しちゃうとかえって大変な事になっちゃうよ。
西園寺 レミ
今回、会社の人から香典を頂いたのだけれども、ちょっとよく分からなくて。いろんな人から個人で頂いたり、みんなで少しずつ出してくれたりと、なんか色々でどうしようかなって・・・
儀不斗 渡創
じゃあ基礎的なおさらいから順を追って教えてあげるよ。

まずはいきなり香典返しといってもステップを踏んでいきたいと思います。用語の意味等について触れて基礎知識の復習から行きましょう。

まずは簡単に香典の意味をおさらいしましょう。

香典とは

香典とは、仏式等の葬儀で、死者の霊前等に供える金品をいう。

引用:Wikipedia

香典と漢字にすると2文字ですが色々な意味がこめられています。また、香典を頂くと言う事は故人を偲んで心配していただいているというふうに受け取る事ができます。

そして、香典返しを行うという事は故人を偲んで頂いた方に御礼の意味を含めてお返しを行うことです。

偲んで頂いている方にお礼を伝える意味でも、粗相のないようにしたいものです。

香典返しを行う前に

故人をしのんで頂いた方に礼を尽くすために抑えておきたいポイントがいくつかあります。

ワンポイントチェック
  1. 香典を返す時期
  2. 香典を返す場合の金額の相場
  3. 香典返しを行う際の必要なもの

大まかに気をつけるべき所と、今回のテーマの会社から頂いた場合はどうするか、に付いて触れていきます。

香典返しの品物や気をつけるべきマナーについては、他の記事にて紹介させて頂いておりますので、そちらで触れていきたいと思います。

香典を返す時期

忌明け法要が終了後に渡すのが一般的です。ただ、宗教によって時期が違いますので、
注意しましょう。

仏式は四十九日後、神式は五十日後、但し、キリスト教については忌明けという考え方自体がないので「天に召される」つまり亡くなってからカトリックは30日でプロテスタントは1ヵ月後という意味づけになります。

おおよそ四十九日と憶えておき、キリスト教は早いと憶えておけば宜しいと思います。

香典返しの金額

香典返しを行う前に一般的な香典の金額を述べていけばおのずと具体的に見えてくると思います。いくら出していいものかという場合は、一般的な感覚ですと、会社で出席するなら最低5千円が角が立たず最低金額としても納得の金額になるようです。

会社の上司・同僚・部下で部下の場合は3000円~5000円の金額が述べられていますが、私の一律の最低金額ですが、やはり5000円が無難でもあり、香典のそもそもの意味で急な不幸で助け合いの意味も含まれるため、そういった形でお金で表すなら5000円がいいと思います。

そして、一般的な香典の金額がわかったところで今度はお返しをする側になった場合についてみていきます。

一般的には三分の一返しという言葉で香典返しの金額の相場をさした言葉があります。
また、頂いた金額の半分などありますが、地域の風習などで金額がかなり変わるようです。
その時にあった金額の相場を選ぶといいです。

香典返しを行う際に必要なもの

香典返しを行う時に必要なものですが、それは「掛け紙」になります。熨斗(のし)は本来の意味ですとお祝い事に送るものだからです。

のしの起源は、慶事に贈る酒の肴(さかな)であったといわれます。肴の、特にあわびを細くむいたものを引き伸ばした「のしあわび」を、「伸ばす、永遠」の意味を込めて送り先の発展を祈り、贈り物に添えました。

そのため、肴に相当する鮮魚、肉などには「のし」を付けません。また、不祝儀や病気見舞い・災害見舞いなどには、生ものや引き伸ばすことを嫌うため「のし」を付けません。

引用:年賀状・暑中見舞いドットコム

実際にこのような書き方になります。

引用:冠婚葬祭マナー&ビジネス知識

こちらは汎用性の高い掛け紙の一例になります。掛け紙に水引きを付けます。水引は黒白または黄白の結び切りを使用します。

上段は「志」の文字を一字記載して、下段に名前を記載します。蓮の葉の記載がある掛け紙がありますが仏教以外使用できないので注意が必要です。迷った方は上記の一例が一番汎用性がありますので、こちらをテンプレートとして使用して頂ければ間違いはないです。

お札を入れる際の注意点ですが、新札とシワシワのお札を使用しない様にします。新札のお金を包む時は一度折り目を付けてからお金を包みましょう。

また香典返しではお礼状は必須で、無事に終わったことを先方にもまた自分達の区切りをつける意味でも、お礼状を添えてマナーを守っていきたいものです。お礼状の具体例などは別に記載していますので、そちらをご覧ください。

香典返しのマナー解説!お礼状ははがきだと失礼?カタログギフトは有り?

2019年6月7日

 

香典返しを行う

儀不斗 渡創
さて、基礎的なおさらいができた所で、会社からの香典返しをしよう。
西園寺 レミ
は〜い、ありがとう。これで私も大丈夫かな。
儀不斗 渡創
また順番に説明していくから大丈夫だよ。それじゃ見ていこうか。

自分が香典を頂く側の場合、親族や友人、知り合いなど様々ありますが、勤め人の場合は会社の上司、部下、同僚からも頂く場合があると思われます。この場合は誰から頂いたものなのかによって香典返しの仕方が変わりますので注意しましょう。

会社から香典を頂いた場合

会社などの企業団体には慶弔に関するルールを設けられている場合が殆どです。慶弔見舞金は一般的には福利厚生費として扱われるため、基本的に香典返しは行いません。但し、社長個人から頂いた場合は頂いた香典の3分の1~2分の1を香典返しをします。

ここで厄介なのが、社長から頂いた場合に会社としてなのか判別が付かないなど混乱される方もいらっしゃると思います。

その場合、総務に尋ねて確認をしましょう。素直に聞いた方がお互いにスッキリしますし、後に厄介な事にもならなくなります。

金額が高額な場合ですが、「何を返していいのか分からない」と悩まれる方も少なくありません。その場合は、一番便利なのが「カタログギフト」が一番おすすめです。下手に悩むより、相手に選んでいただいた方が双方納得できる形を取れると思います。

詳しくはこちらの記事でランキング形式にしてあります。

香典返しのカタログギフトが大人気!?おすすめランキング!

2019年6月5日

上司・部下・同僚から香典を頂いた場合

個人で香典を頂いた場合は通常通りに香典返しを行います。

連名の香典返しの場合

頂いた香典の金額から、一人当たりの香典返しを考えてみます。頂いた香典の金額を人数で割って、通常通りにお返しをします。

少額ずつ出し合って連名で香典を頂いた場合

こんな状況も少なからず出てくると思われます。その場合は小分けできるお菓子が一番無難でしょう。

また、有志のみで香典を頂いた場合は香典を出していただいた方にこめつ放送のお菓子やお茶などが無難です。

香典返しをする時の注意事項

急な不幸があった場合、会社を急遽休む事になります。自分が迷惑をかけるつもりがなくても必然的にそういう状況になってしまった事は仕方のない事です。

ですので、香典返しを行う際、若しくは出社した時にでも一言「大変ご迷惑をおかけいたしました。」「心配をしていただき、ありがとうございました。」と直接相手に伝える事です。

こういう時にきちんと相手に誠意を示しましょう。そうする事で、香典を送った方も送られた方も気持ちよくまた、仕事ができる様になるはずです。

 

まとめ

故人を偲んでいただいた方にお礼の意味を込めてお返しをする香典返しは参考になりましたでしょうか。改めてポイントを整理していきます。

会社の香典返しポイント
  • 会社からいただいた場合は香典は基本的に返さない
  • 社長からいただいた場合は総務に確認する
  • 上司・同僚・部下の場合は通常通り頂いた金額の3分の1ないし2分の1を返す
  • 有志の方の場合は人数分で割って頂いた金額の3分の1ないし2分の1を返す
  • 少額の場合は菓子折りなどを配る
  • 個人の場合の有無を問わず一言添えて誠意を示す事

急な不幸で会社を休んだり、業務に支障が出る事はあります。また香典を頂いたりと故人を偲んで頂いた方に失礼のない様にする術を今回はお伝えしてきました。

頂いたものに対して、して頂いた行為に返してお礼を述べる事は社会人として人として当たり前の行為ですが、儀礼儀式系統は特に気をつけましょう。この機会にまた良き関係を築けたなら何よりです。

感謝の気持ちを述べて前へ進んでいきましょう。あなたにより良き未来があります様に。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。