香典返しの相場は半返し!もし親族から高額の香典を貰ったら?

今回は親族から香典を頂いた時の、香典返しについて解説します。

西園寺
そもそも身内の葬儀の時、香典って渡すの?
義不斗
渡すよ!お世話になってる人だから、渡さないと失礼に当たるよ

慶事や弔事は親族の関係がこじれるイベントと言われています。レミの様に、もし親族の香典返しに香典を出さなかったら「あいつの家は礼儀が成ってない」と、家のせいにされて、親戚から除け者にされてしまうかもしれません。

西園寺
それは困るっ!!
義不斗
でしょ?ちゃんと親戚にも香典を出そうね
西園寺
はーい

では、親族から香典を頂いたら香典返しを渡すでしょうか。

西園寺
香典返し?
義不斗
香典のお返しだよ、喪が開けたら返すの
西園寺
えー、分かんないなぁ
義不斗
じゃあ、そのへんも含めて、今日はみんなと一緒に勉強しようね
西園寺
はい!よろしくお願いします
この記事の内容
  • そもそも親族からの香典っていくら位もらえるの?
  • 兄弟や親戚から頂いた香典、いくらお返しすればいいの?
  • 親族へ香典返し、困ったらこうする!

今回の記事はこんな方におすすめです。

こんな方におすすめ

  • 親族から高額の香典を頂いたけど、どう返していいかわからない
  • 親族から香典返しを辞退されたけどお礼がしたい
  • 親族から香典と別に、お花やお供え物もしてもらったけど、お返しする必要があるか分からない
  • 親族から香典の代わりにお花をしてもらったけど、お返しする必要があるかわからない
  • 香典返しとか煩わしいからやりたくない

 

そもそも兄弟や親戚の葬儀でも香典は必要?

香典返しの平均的な額を知るために、まずは香典について知りましょう。香典には二つの意味があります。まず一つは故人の霊前に捧げる線香やお花の代わりとされています。そしてもう一つは相互扶助の意味があります。

相互扶助とは、互いに助け合うこという意味です。親族以外にも、町内会など仲間同士互いに助け合おうという考えを表しています。「葬儀で大変でしょうから、どうかこれを足しにして下さい」という思いが込められてるんですね。

西園寺
何だか深いね
義不斗
たった二文字なのに、沢山の意味が込められているね

故人を偲ぶという意味でも、親族間の香典は必要不可欠です。しかし、親には払うのか、兄弟は、一緒に住んでいたら、別々だったら、など難しい判断に迫られる場合は案外多いかと思います。そこで香典を払う場合と払わない場合の、分かりやすい線引きを教えます。

それはずばり「喪主と同じ世帯かどうか」です。

西園寺
同じ世帯?
義不斗
そう、世帯が重要なんだ

まず葬儀を執り行う喪主は香典を払う必要はありません。香典返しは喪主から返す物です。自分から自分へ香典を返すと言うのはおかしな話ですよね。ですから喪主は香典を払う必要が無いのです。

次に香典というのは、一般的に世帯ごとに渡すものとされています。ですので喪主と同一世帯の家族は、香典を渡す必要が無いんです。

これに当てはまらない場合、例えば同じ家に住んでいても、例えば二世帯や三世帯住宅で喪主と世帯が別であれば香典を出す必要があるし、近い家族でも離れて暮らしていれば、香典を払う必要があります。

因みに、離れて暮らしていても、学生は親と同一の世帯に含まれます。社会人になってから香典を出しましょう。

西園寺
私はまだ少なくて済むのね
義不斗
一般的にはね。もし気になったら、家族と話し合う事をおすすめするよ

 

家族や親戚が亡くなった時、香典はいくら払うの?

一般的な香典の額を知っていれば、香典返しの大体の額も分かります。ここからは親族間の一般的な香典の額について解説していきます。

香典の金額で大切なことは故人との関係自分の年齢です。一般的には親等が近ければ近いほど金額が増えます。そしてあなたの年齢が高ければ高いほど金額が増えます。

西園寺
親等って?
義不斗
親族が自分からどれくらい近いか遠いかを測る数字だよ。例えば親と自分は1親等、兄弟は親を挟んで2親等という具合に、自分との関係が離れていくほど数が増えていくのさ

なぜ親等が近い時と年齢が高いほど香典の金額が増えるのかと言うと、親等が近ければ近いほど、年齢が高ければ高いほど、より長い時間故人に世話になっているからです。それを踏まえて、一般的な香典の金額を表します。

親族間における一般的な香典の金額
  • 1親等(親):30,000円~100,000円
  • 2親等(兄弟、祖父母):30,000円~50,000円
  • 3親等(伯父、伯母、姪、甥):10,000~30,000円
  • 4親等以降(いとこ、はとこ等):3,000円~10,000円

金額に幅があるのは、先程も言った様に年齢に応じて幅があるからです。例えば、伯父が亡くなったとします。香典を払う側の年齢が20代のうちは10,000円、30代は20,000円、40代は30,000円のように、包む金額が高くなっていきます。

しかし、香典を払う上で注意しなければいけない点がいくつかあります。それを守らないと喪主が困ったり、失礼に当たります。逆に言うと注意点さえ守れば、香典の額についてあまり深く考える必要はありません。早速見ていきましょう。

香典の額は多すぎてもダメ、少なすぎてもダメ

故人がとてもお世話になった方の場合、一般的な額より多く払いたいということもあるでしょう。家族が大変そうだから金銭面で助けたいという方もいるかも知れません。

香典の額を平均額より多くすることは良いのですが、あまりにも大きい金額の香典を渡してしまうと、香典を返す時に喪主が困ってしまいます。もし多すぎる場合はお花お供え物といった現金以外の物でお渡しするか、香典返しをお断りするなどしましょう。

西園寺
お花?お供え物?
義不斗
葬儀の時に祭壇や会場に飾られている物だよ

渡し方は、お花代として受付に渡すか、葬儀会場に聞いて見て下さい。ちなみに、お花やお供え物の一般的な価格は15,000円程だそうです。

次に、迷惑をかけたくないからと言って、少なすぎる金額だと、これはこれで喪主に負担を掛ける事になります。例えば通夜や葬儀の参列者には会葬御礼と言って、香典返しとは別に参列頂いたお礼の品を渡します。

またこれとは別に、通夜振舞いと言って、通夜に参列した弔問客に対して食事を振舞います。これらの額より低い香典を渡してしまった場合、喪主が支払う金額が増えてしまうため、喪主を困らせてしまいます。

西園寺
喪主の人に迷惑にならない様にしたいよね
義不斗
そうだね。困ったら中の良い親戚と連絡を取り合って、額を揃える事をオススメするよ。香典を返す側もその方がやりやすいしね

不吉な数字は避ける

日本には古くから不吉とされている数字があります。例えば4は”死”を連想される数字とされており、9は”苦しむ”や”救急車”を連想させます。病院や駐車場、ホテル、マンションの部屋なども、これらの数字は欠番である事が多いと思います。

ですので、40,000円や9,000円は香典として包むのはあまり好まれません。香典を送る時は、なるべくこれらの数字を避けて送りましょう。

しかし、これらの香典が届いたからと言って、戸惑ったり怒ったりしないで下さい。不吉な数字でも頂いた気持ちを受け取りましょう。香典の額が少なかったのはきっと急ぎでお金が無かったのかも知れません。

こういった不満を実際に口に出してしまうと、すぐに関係がこじれてしまいます。ただでさえ家族が亡くなって悲しい仲、親族同士のトラブルを自ら起こす必要はありません。広い心でいることが、親戚付き合いを長続きさせる秘訣です。

また、高額が香典である場合の香典返しについては、この後の章で説明していきます。

 

兄弟や親戚から頂いた香典、いくらお返しすればいいの?

香典について学んだ所で、いよいよ香典返しについて解説します。まず香典返しとは、四十九日が開けてから、頂いた香典の半額ほどの品物をお返しすることです。「あなたのお陰で無事喪が開けました。心ばかりのお礼です」と言った意味があります。

そんな香典返し、子供や兄弟、親戚から香典を頂いた場合も返す必要があるのでしょうか。結論から言うと、例え親兄弟や親戚でも、頂いた香典には必ず返す必要があります。頂いた気持ちにはきちんとお返ししましょう。

また、香典返しは半返しと言って、頂いた香典の半分~1/3程の品をお返しする習慣がありますので、香典返しの際は頂いた額の半分ほどする金額の品を送ります。

西園寺
でも気持ちが入ると香典の金額が高くなるんでしょ?香典返しで物を送ると言っても、そんな高い商品ってあるかな?
義不斗
まかせて!そのあたりもこれからバッチリ解説して行くね

親戚から高額の香典を頂いた場合

親族から「これから色々大変だろう、是非これを使ってほしい」と言われ、高額な香典を頂いてしまったけれど、高額すぎて何を返せばよいか分からないというのは、香典の世界ではよくある話のようです。

ここでの高額という意味は、一般的な金額より明らかに多い場合とします。例えば、一般的な香典の額は多くても100,000円でしたが、200,000円を頂いてしまったら、どうしましょう。半返しをすると言っても、100,000円の品なんて、普段の生活では中々ありませんよね。

この場合、香典返しの方法としては二つあります。

高すぎる香典への対処法
  • 香典返しの品を香典のを1/4~1/5にする
  • きちんと金額に応じた物をお返しする

まず、香典返しの品を香典の1/41/5にする方法です。

香典返しの金額を下げても良いとされる理由には相互扶助という、香典の意味が関係しています。先程相互扶助とは助け合いと説明しました。

親族から「これから色々大変だろう、是非これを使ってほしい」と言われたのなら、その意味を素直に受け取って、例えば葬儀代の足しにしたり、色々な手続きに使用しても構いません。

そして、香典返しの時は、香典の1/4~1/5程の香典返しの品を選んで渡します。その時に可能であれば直接お礼を述べてお渡しすると、相手にも誠意が伝わるでしょう。

次に高額な香典でもきちんと半返しをしたい場合は、カタログギフトをおすすめします。カタログギフトは送る側も受け取る側も、お互い相手に気を使うことがない商品です。

それに高額な品で、且つ相手の好みに合った品を送るとなると選ぶというのはとても大変ですが、カタログギフトであれば送る側は本を一冊送るだけで済み、また受け取った側は自分の好みの品を選ぶことが出来ます。実際に高額の商品がこちらです。

こちらは宿泊など体験型のカタログギフトです。

こちらは商品も選べるカタログギフトです。

西園寺
カタログギフトって、便利だけど良いのかな?
義不斗
最近の香典返しの定番になっているようだよ

カタログギフトの良さについては、こちらに詳しく書きました。

香典返しを辞退された場合

親族から「これから大変だろうから香典返しは気にしなくて良いよ」と言われた場合も困りますよね。他の人には返すのに、この人だけ返さないのもなんだか申し訳ない気がします。

ですが、ここできっちり香典返しを返してしまっては「せっかくの私の気持ちを無下にされた」とこの方も怒ってしまうかも知れません。

この場合は、その気持をありがたく受け取り、香典返しは返さなくて構いません。しかしそれでも感謝の気持ちを示したい場合は、香典返しとは別にお菓子やお茶と言ったものをでお礼の気持を表しましょう。

西園寺
それって香典返しと同じじゃない?
義不斗
見た目が違うってことが重要なんだよ

兄弟から香典と別にお花やお供え物も貰った場合

香典のところで、香典以外にもお花やお供え物を送ることが出来るとお話しました。この様に香典とお花をそれぞれ頂いた場合は、お花代も加味して少し多めにお返しすると、相手に誠意が伝わります。

勿論金額があまりにも大きくなってしまった場合は香典の額のみお返ししても良いですが、その際も可能であれば直接お礼を述べて香典返しを渡すと良いでしょう。

遠方の親戚から香典の代わりに花を貰った場合

例えば遠方に住んでいると、葬儀に参列したくても出来ない事が多いです。その場合に、お花やお供え物を弔電と共に送ることで、香典の代わりとされる方もいらっしゃいます。

その様な場合は、勿論香典の変わりですから、きちんと香典返しをお返ししましょう。金額等は葬儀会場の方に聞くと教えてくださると思います。

 

親族へ香典返し、困ったらこうする!

これまで困った時の対処法を色々解説してきましたが、これらはあくまで一般的なものです。何にでも例外があるように、親族への香典返しに置いても例外はあります。

例えば親戚が「香典返し要らないよ」と言ってたけど、あの人は親戚の中でもトラブルを良く起こすなという人、周りにいませんか。そこには見栄やプライド、個人の思惑が複雑に絡み合っていたりするかも知れません。

西園寺
あー!いるいるそういう親戚。あの人面倒くさいから関わりたくないのよね
義不斗
だけど面倒事には関わらない!という風に出来ないのが、お葬式だよね

ですがなるべく面倒事に巻き込まれないように、対策を立てることは可能です。今から紹介する対策を知っておけば、親族争いに巻き込まれる事が無くなるかも知れません。

西園寺
えー、何それ!知りたい!!
義不斗
オッケー、じゃあ1つずつ紹介するね

香典を辞退する

香典返しが面倒ならば、そもそも香典をもらわなければ良いんです。実際に香典を辞退している方も最近増えているようです。

香典を辞退することのメリットは、香典返しについて考えなくて良い他に、参列者にも負担を掛けることなく葬儀を行うことが出来るという事もあります。デメリットは、例えば葬儀代金を香典で賄おうと考えていた場合、香典に頼ることが出来ず、遺族の負担が増えてしまいます。

しかし、このデメリットも、故人や遺族が互助会に入っていれば問題ありません。

西園寺
互助会って何?
義不斗
冠婚葬祭のために積み立てるシステムのことさ

互助会は一般的に、冠婚葬祭を行う会社や会社同士がグループを作って会員を募集してます。

引用:互助会ドットコム

この様に葬儀代を故人が準備していた場合は、そもそも葬儀代金を負担する必要がなくなります。遺族の負担も軽くなることから、香典を頂かなくても良いかなと考える事も出来ます。

実際に私の友人の祖母が90代で亡くなられたそうなんですが、喪主が「大往生だったし、互助会に入ってたから葬儀資金も困らないし、友達も皆天国に行ってるし、香典はなくてもいいんじゃないか」と言って、香典を辞退していたそうです。

ですので、もし香典返しが煩わしいと思ったら、はじめから香典を頂かなければ良いのです。

しかし、香典を辞退する上で気をつけなければいけないことがあります。それは香典を辞退する旨を参列者にハッキリ分かりやすく伝えるという事です。

あらかじめ故人訃報の連絡と共に香典を辞退することを伝えたり、当日も受付に香典を辞退する旨を書いた看板を設置し、受付でも香典を辞退している事をお伝えしましょう。

家族や親族と相談する

もし香典を頂いた後だったら、そもそも香典を頂かないという対策は使えません。その時は思い切って家族や親族に相談してしまいましょう。

もしかしたら「あの人は香典返しなんて要らないと言ったけど、きちんと払わないと法要毎に来てはグチグチ文句を言われるからきちんとしておいたほうが良いよ」とか「香典返し、色々考えたくないから最近は皆カタログギフトで統一しているよ」など、気になっていた事が解決するかも知れません。

義不斗
餅は餅屋、親族関係は親族が一番良く知ってるよね

 

まとめ

今回は親族への香典返しについて解説しました。

親族への香典返し
  • 香典返しは半返しが基本だけど、高額の香典には無理に半値を返さなくて良い
  • 香典返しを辞退されたけど何か返したい場合はお礼という形で返すと良い
  • 香典と別にお花やお供え物を貰った場合はそれも加味して香典返しすると良い
  • 香典の代わりにお花やお供え物を貰ったら香典返しすると良い
  • 香典返しが煩わしい場合はそもそも香典を辞退すれば良い
  • 香典返しで困ったら家族や親族に聞くと良い

親族への香典返しと言うと色々と気を使うかも知れませんが、一般的なルールに従っていれば、大体の場合問題ないことが分かりました。

ここまで読んでいただいたあなたは、きっともう親族への香典返しについて迷うことは無いでしょう。親族だけではなく友人の場合も同じ様に考えて問題ありません。つまり、香典返しの疑問がこの記事で全て解決したということになります。

西園寺
香典と香典返しについてバッチリ分かった気がする!
義不斗
よし、じゃあ今から今日教えたことに対してクイズをだしまーす
西園寺
わわ、ちょっとまって!もう一回この記事を読み直させてー!!
 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。