香典返しでは何を贈ったらいいの?おすすめギフトランキング!

お通夜や葬儀のときには、故人のために香典が贈られますね。その香典にお返しするのがマナーです。

「感謝の気持ちを伝えたいけど失礼のないようにしたい、では何を贈ったらいいの?」

こんな悩みが出てきますね。

でも、香典返しでのマナーを学べば、何を贈ったらいいのかが見えてきます。

そこで、この記事では、香典返しのマナーを知っていただいたうえで私が選んだおすすめギフトをご紹介します。

こんな方におすすめ

  • 香典返しで何を贈ったらいいのかわからない人
  • 失礼のないものを贈りたい人

 

香典返しのマナー

香典返しをする時期について

「いつ送ればいいの」という事に関してですが、「忌明け法要」から1ヶ月の間にお返しを贈るのが一般的であるとされています。「忌明け法要」は各宗教によって違い、大まかに3つあり仏式と神式がほぼ同じですがキリスト教のみかなり早いです。

忌明け法要は、葬儀でお世話になった僧侶や親族、故人の友人らを招き法事法要をとり行い、多くのご遺族は忌明けとこの法要を持ち、一区切りとします。

引用:ここからはじまるエンパーク

宗教別「忌明け日」
  • 仏式の場合:49日後
  • 神式の場合:50日後
  • キリスト教カトリックの場合:30日後
  • キリスト教プロテスタントの場合:1ヵ月後

参考:冠婚葬祭マナー&ビジネス知識

「不幸を残さない」という想いを込めて消耗品を贈る

香典返しには「不幸を残さない」という意味があるため、食べ物や消耗品を贈るのが一般的です。でも、一般的には香典返しでは避けるべきだといわれている食べ物があります。

鰹節昆布はお祝いの時に贈られるものなので、亡くなった人を偲ぶ香典返しでは贈るべきではないとされています。鰹節は結婚式の引き出物として添えられ、昆布は「よろこんぶ→喜ぶ」を連想させるからです。

生肉生魚も避けるべきです。生肉や生魚は「四つ足生臭もの」と言われていて、地域の慣習や宗教的な理由から香典返しには適していないとされているのです。なので、昔から香典返しには四つ足生臭ものは避けられてきました。

このように、香典返しでは避けるべき食べ物があります。

価格は香典の1/3から半額程度のものが一般的

香典返しでは、香典の1/3から半額程度のものが一般的とされています。贈ってきてくださった方によって香典の額は違ってくると思いますので、1000円から1万円以上のものもあるような幅広い価格帯の商品を選ぶのが良いと思います。

「白いもの」には白装束で旅立つという意味が込められている

食べ物や消耗品以外では、「白いもの」が贈られることが多いです。「白いもの」には白装束で旅立つという意味があるからです。

仏教においては白は「穢れのない色」なので、あの世へ旅立つには最もふさわしい色とされているのです。だからこそ、仏教の特定の宗派では白装束を着せることになっています。

「白いもの」は白装束を連想させます。そのため、香典返しでは白いものが人気です。例えば、タオルが贈られることが多いですね。

参考:白装束の意味

 

おすすめギフトランキング~1位から5位まで~

今まで見てきたマナーを踏まえ、私がおすすめするギフトをご紹介します。

このランキングは、以下の評価基準で作成しました。

ギフトの評価基準
  1. 高いものから安いものまでいろいろな価格のものがあること
  2. 香典返しのマナーを守っていること
  3. 贈り先の方の宗教にも配慮したものであること

1位:カタログギフト

私の中での1位はカタログギフトです。

正直2位とはかなり大差があると思っています。それくらい文句の付け所がないのです。

その理由はこの後ご説明します。

2位:飲み物(お茶・コーヒーがおすすめ)

お茶やコーヒーは贈り物としてはかなり良いと思います。消耗品ですし、贈られて嫌な気持ちになる人は少ないのではないでしょうか。実際、人気は相当高いです。

3位:お菓子(ようかん・どら焼きがおすすめ)

お菓子だけ贈るのも良いですが、飲み物と一緒に贈るともっと良いですね。お茶とかコーヒーとか飲んでると甘いものが欲しくなってきたりしますよね。そのときのことを考えて、付け合わせで甘いお菓子を贈ってあげると喜んでくれると思います。

4位:タオル

タオルは白装束をイメージさせ、かつ実用性が高いので、香典返しでは頻繁に贈られるものです。ただ、仏教には白装束を着せない宗派もありますので、その点を考えると1位から3位には及ばないかなと感じています。

「タオルは消耗品じゃないからアウトじゃない?」と疑問に思った方がいるかと思います。実はセーフなんです。

タオルには「不幸を拭い去る」という意味合いがあるといわれています。なので、消耗品ではありませんが、香典返しには適しているのです。

5位:洗剤

洗剤は消耗品であり、実用性が高いです。香典返し用に洗剤の詰め合わせがありますが、洗剤は家庭によって好みが分かれるので、贈り物としてはリスクがあります。

 

ランキング外:お酒

最近は「故人の好きなものを贈ってあげるべき」という考え方もあるので、大好きなお酒を香典返しとして贈ろうとする方もいます。

確かに、私も好きなものを贈ってあげるのは良いと思いますが、お酒はマナー違反すれすれの贈り物だと考えています。

お酒はお祝い事や神事の時に振舞われるものですから、「不幸を残さない」という観点から考えると好ましくありません。

お酒を良しとしない人がいるので、気をつけましょう。

 

カタログギフトがぶっちぎりの1位!その理由は?

私がカタログギフトが1位だと考えている理由は、一言でいえば「非常にお返しがしやすいから」です。

相手に好きなものを選んでもらえる

カタログギフトの一番の長所は好きなものを選んでもらえることだと思います。

誰かに贈り物をするとき、「気に入ってもらえなかったらどうしよう」と頭を悩ませることがあるでしょう。

私がおすすめギフトランキングで紹介したものが必ず気に入ってもらえるとは限りませんし。

でも、カタログギフトなら心配ご無用。いろんなものが掲載してあるので、本当に好きなものを取り寄せることができます。そして何より、相手に選んでもらうことで楽しませてあげることができます。

種類が豊富

グルメ、旅行、食器等、とにかくいろんな種類のカタログギフトがあります。また、価格も幅が広いので、香典の額の1/3から半額という条件に合わせやすいです。

落ち着いた色合いのものを選ぶ

カタログギフトは種類が多い分、表紙が派手なものから落ち着いた色合いのものまでデザインも多岐にわたります。

弔事であることを意識して、落ち着いたシックな色合いのものを選びましょう。派手なカタログギフトを贈るときは結婚式や何かのお祝いのときにしたほうがいいですよ。

ギフト専門店のシャディでは、香典返し用のカタログギフトを扱っています。

参考:シャディ公式サイト

香典返しでは避けるべきものを贈ることができる

「グルメのカタログギフトには生肉や生魚が載っていることがあるからマナー的にまずいんじゃないの?」という声もあるかもしれません。

しかし、マナーには反しないというのが一般的です。

なぜかというと、直接タブーとされているものを贈っているわけではないからです。カタログギフトの品目の中に入っているだけであればマナー違反ではないとされています。

肉好きの相手に肉が贈れないという悩みを抱えなくて済みますね。

 

まとめ

この記事を読んで、香典返しで何を贈ったらいいか決まったら幸いです。

私がおススメするギフトランキングを振り返ります。

私のおすすめ香典返し

1位:カタログギフト

2位:飲み物(お茶・コーヒーがおすすめ)

3位:食べ物(ようかん・どら焼きがおすすめ)

4位:タオル

5位:洗剤

「2位から5位までが微妙だな」と感じた方は、カタログギフトにするべきですね。ギフトを相手に選んでもらうことができるので、相手の好みを外さないんですよね。これこそ最強のギフトだと思います。

それでも、「カタログギフトもなんかつまんなくて嫌だな」という方がいれば、ギフトカードもありです。ギフトカードを紹介している記事もありますので、そちらを見ていただくと何か決まるかもしれません。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。