香典返しを選ばなければいけないけど、どこで選んだらいいか悩んでいたりしませんか?
どんなものがあるのかとか、相場はわかるけど、いざ決める段階になったら
「変なものを送ってしまって失礼にならないか?」
「送ったものを見て相手が嫌なきもちにならないか?」
「後で文句とか言われたらどうしよう」
などが気になって不安になりますよね。
そこで今回は、高島屋のカタログギフトについて紹介していきます。高級感とブランド力が確立しているので、高島屋を選んでおけばまず間違いはないので安心して下さい。
では早速お伝えしていきます。
高島屋のシンボルはバラのマーク

引用:高島屋公式サイト
高島屋は日本の百貨店業界の中でも、絶対的な地位を確立しています。
「高島屋でお買い物すれば安心」「高島屋で買えば間違いない」なぜそのようなイメージが定着したのでしょうか。
高島屋の歴史を見てみましょう。
高島屋の歴史
高島屋は現在、国内に24店舗、海外に4店舗あります。なぜ高島屋が老舗店舗として信頼され、大きく発展していったのか歴史を振り返ってみました。
創業1831年(天保2年)古着と木綿を扱う店として、京都で「高島屋」を始めました。間口は4.5mの小さな店舗でした。
参考:高島屋の歴史

引用:高島屋の歴史
明治維新後、開国した日本の存在が欧米でも知られるようになり、1876(明治9)年、アメリカの商社スミス・ベーカー商会が来店し、帛紗(ふくさ)を大量に購入していきました。次第にお土産に美術織物や工芸品を求めて多くの外国人が来店するようになると、高島屋は1877年の京都博覧会より、国内外の博覧会に積極的に美術染織品を出品。博覧会での数々の受賞は、広く高島屋の評価を上げることとなりました。
(中略)
こうして百貨店より先に貿易会社を株式会社として誕生させることになりました。
引用:高島屋の歴史
帛紗(ふくさ) とは、茶の湯で、点前の際に茶器を拭いたり、拝見の折に器物の下に敷いたりする方形の布のこと
引用:茶道入門
緞帳(どんちょう)の製作「天の岩戸開き」
高島屋は1889(明治22)年、東京・歌舞伎座や京都・祇園館(1890年)の引き幕を調製したのをはじめ、様々な劇場引き幕を手がけてきました。
1909年には、大阪北浜に落成した帝国座の緞帳を、都路華香(つじかこう)原画の「天の岩戸開き」を染め上げたビロード友禅で調製しました。翌年には東京・帝国劇場を手がけるなど、その後多くの緞帳を調製。
緞帳製作や内装・装飾の仕事は、やがて官公庁、公共施設、ホテル、船舶の内装・家具工事等多くの受注を得る装飾事業として発展し、高島屋事業のひとつの柱となりました。
引用:高島屋の歴史
緞帳(どんちょう)ってすごく華やかで豪華ですよね。入場したらドーンと一番初めに目に飛び込んできます。
今なら機械で編んでいくこともできると思いますが、この時代ですから、きっと多くの職人さんたちが、心を込めて手作業で作り上げたのだと想像できます。
アメリカの商社の方が、帛紗を大量に購入していったことからもわかるように、高島屋で販売されていた商品はまさに至極の一品、最高のクオリティだったのでしょう。
明治時代にはすでに歌舞伎座や帝国劇場など、大きな劇場の顔となる緞帳の制作を任されていたなんて、それだけでも高島屋は最高級品を扱い、いかに信頼されていたのかがわかります。
(前略)
高島屋東京店(南伝馬町店)も、日本橋の大通りに面した日本生命館で本格的百貨店建築を目指していました。
「同じ造るなら最高のものを」と、建築デザインを公募し、工学士高橋貞太郎の作品を採用しました。
そして1933(昭和8)年、鉄筋コンクリート造り地下2階、地上8階の東京 日本橋店が完成・同年3月開店しました(施工:大林組)。
1階ホールの柱はイタリアから取り寄せた大理石張り、天井には豪華なシャンデリアを3本吊るし、当時、三井本館とともに贅を尽くした2大建築物と言われました。
2009(平成21)年、わが国百貨店建築初の国の重要文化財に指定されました。
引用:高島屋の歴史

引用:高島屋の歴史
バラの包装紙(初期)
包装紙のデザインにバラを採用。「バラ」マークは高島屋のシンボルに。
1952(昭和27)年「四季を問わず、その美しさで多くの人々に慕われ、昔から美のシンボルとされる。そのようなイメージがお客様に愛される百貨店にふさわしい」ことから、「バラ」が髙島屋のイメージフラワーとなり、包装紙のデザインに採用しました。 その後、1980(昭和55)年には、創業150年記念に洋画家高岡徳太郎(元高島屋宣伝部所属)による「モダンローズ」を原画として。2007(平成19)年には新宿店改装記念に、マイセン製陶額のデザイン「イングリッシュローズ」を原画とした包装紙に刷新し、現在も使用しています。
引用:高島屋の歴史

引用:高島屋の歴史
高島屋の弔事用カタログギフトは『ローズセレクション』

引用:高島屋公式サイト
高島屋では、様々なシーンに合わせたカタログギフトを取り扱っています。
価格帯もとても細かく設定されていますし、カタログの中身も老若男女、すべての方に適していて、ベビー用品や寄付型などほんとに種類が豊富です。
お祝いやお返し、お中元や父の日ギフトなど、様々なシーンから選べます。高島屋と人気ブランドのコラボアイテムや高島屋限定商品も扱っています。ネームバリューのある老舗百貨店ですから、需要がありそうですね。
ローズセレクションは高島屋限定のカタログギフトです。
弔事用カタログギフトの種類も豊富に揃っています。
高島屋限定カタログギフト【ローズセレクション】お香典返し用は3種類。中でも高島屋のシンボルマークのバラがモノクロでプリントされている表紙の「一品一会」が人気です。
となっており、一品一会が上位3位を独占しています。
また、カタログギフトだけでは忍びない方のために、香典返しで人気のあるタオルがセットになった商品もあります。
お香典をいただいた方の顔を一人一人思い浮かべて、ピッタリなお返しができるのであればいいのですが、時間もないしなかなかうまくいかないですよね。
その点カタログギフトは自分の好きなものを選んでもらえる、また金額を知られずにお返しできる、とたくさんのメリットがあります。
しかもそれが高島屋というネームバリュー付きなら、年配の方にも受け入れてもらいやすくなります。香典返しはきちんとしたお品物じゃないと、と怪訝な顔をされる方でも納得してもらえるのではないでしょうか。
ちなみに香典返しの相場は、いただいた金額の半分くらいのお返しが目安とされています。中にはお返しとしてはふさわしくない品物が存在します。
香典返しの基礎知識についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
それでは高島屋のカタログギフト【ローズセレクション】弔事用の、お香典返し3種類を見ていきます。
高島屋で一番人気!ローズセレクション 一品一会シリーズ

【高島屋オリジナル】弔事の返礼に適したシックな表紙。こだわりの高島屋限定カタログギフト。
弔事用「一品一会」は選りすぐりの名品と美しい写真が特徴のカタログギフト。国内外の有名ブランド雑貨や工芸品、選りすぐりの食材、有名カフェやレストランの体験ギフトなど、どなた様のご要望にもお応えできるカタログギフトです。
引用:高島屋オンラインストア
やはり高島屋っぽくモノクロのバラの表紙のカタログギフトが人気ですね。
ローズセレクション一品一会 全13種類を紹介
それでは高島屋で一番人気のカタログギフトシリーズのローズセレクション一品一会をご紹介していきます。
〜ローズセレクション一品一会MHMコース〜 〜ローズセレクション一品一会MHSコース〜 〜ローズセレクション一品一会MHRコース〜 〜ローズセレクション一品一会MHCコース〜 〜ローズセレクション一品一会MHMコース〜 〜ローズセレクション一品一会MHOコース〜 〜ローズセレクション一品一会MHAコース〜 〜ローズセレクション一品一会MHGコース〜 〜ローズセレクション一品一会MHLコース〜 〜ローズセレクション一品一会MHJコース〜 〜ローズセレクション一品一会MHNコース〜 〜ローズセレクション一品一会MHVコース〜 〜ローズセレクション一品一会MHTコース〜 ※すべて価格にはシステム料の税込864円が含まれています。
税込 3,630円
掲載商品/170ページ、約255点
税込 4,180円
掲載商品/314ページ、約500点
税込 5,280円
掲載商品/298ページ、約455点
税込 6,380円
掲載商品/314ページ、約505点
税込 8,580円
掲載商品/258ページ、約385点
税込 9,680円
掲載商品/282ページ、約425点
税込 11,880円
掲載商品/314ページ、約475点
税込 14,080円
掲載商品/210ページ、約255点
税込 17,380円
掲載商品/218ページ、約285点
税込 22,880円
掲載商品/226ページ、約285点
税込 28,380円
掲載商品/186ページ、約215点
税込 33,880円
掲載商品/210ページ、約255点
税込 55,880円
掲載商品/194ページ、約225点
※全て送料は税込330円になります。
>ローズセレクション一品一会の注文は高島屋のオンラインストアから
ローズセレクション The BEST GIFT(弔事用)

【高島屋オリジナル】「雑貨」「グルメ」「体験ギフト」などが一冊に。バラエティーに富んだ、充実の高島屋限定カタログギフト。
「ローズセレクション ザベストギフト」は先様にカタログの中から、ご希望の商品をお選びいただき、後日、その商品をお送りするギフトです。国内外の有名ブランド雑貨やファッショングッズに、選りすぐりの食材やスイーツなど、どなた様のご要望にもお応えできるカタログギフトです。
引用:高島屋オンラインストア
〜The BEST GIFT MMコース〜 〜The BEST GIFT MSコース〜 〜The BEST GIFT MRコース〜 〜The BEST GIFT MCコース〜 〜The BEST GIFT MKコース〜 〜The BEST GIFT MOコース〜 〜The BEST GIFT MAコース〜 〜The BEST GIFT MGコース〜 〜The BEST GIFT MLコース〜 〜The BEST GIFT MJコース〜 〜The BEST GIFT MNコース〜 〜The BEST GIFT MVコース〜 〜The BEST GIFT MTコース〜 ※すべて価格にはシステム料の税込864円が含まれています。
税込 3,630円
掲載点数310点
税込 4,180円
掲載点数545点
税込 5,280円
掲載点数555点
税込 6,380円
掲載点数685点
税込 8,580円
掲載点数365点
税込 9,680円
掲載点数495点
税込 11,880円
掲載点数645点
税込 14,080円
掲載点数340点
税込 17,380円
掲載点数495点
税込 22,880円
掲載点数515点
税込 28,380円
掲載点数290点
税込 33,880円
掲載点数330点
税込 55,880円
掲載点数265点
※全て送料は税込330円になります。
>The BEST GIFT コースの注文は高島屋オンラインストアから
ローズセレクション やすら樹

【高島屋オリジナル】仏事に好適。「雑貨」「グルメ」「体験ギフト」などが一冊に。バラエティーに富んだ、充実の高島屋限定カタログギフト。
「ローズセレクション やすら樹」は雑貨・グルメ・体験を1冊にまとめた仏事対応のカタログギフトです。システム料を含めた価格設定としておりますので、予算に合わせてコースをお選びいただけます。
引用:高島屋オンラインストア
〜ローズセレクション やすら樹 ZMコース〜 〜ローズセレクション やすら樹 ZCコース〜 〜ローズセレクション やすら樹 ZAコース〜 〜ローズセレクション やすら樹 ZLコース〜 〜ローズセレクション やすら樹 ZNコース〜 ※すべて価格にはシステム料が含まれています。
税込 2,750円
掲載点数340点
税込 5,500円
掲載点数335点
税込 11,000円
掲載点数305点
税込 16,500円
掲載点数310点
税込 27,500円
掲載点数200点
※全て送料は税込330円になります。
>ローズセレクションやすら樹の注文は高島屋オンラインストアから
更新情報:【現在は掲載終了】HARMONICK(ハーモニック) 和
高島屋では、これまで紹介した【ローズセレクション】のほかにも、カタログギフトとお品物をセットにしている商品がありました。
ですが、現在では掲載をしていないようです。

【オンライン限定】カタログギフトだけでは満足されない方に
落ち着いた和のイメージの表紙に、有名ブランドのアイテムや体験ギフトなどを揃え、さまざまな世代の方にご利用いただけるカタログギフトと、日本の伝統柄にも多く用いられる、唐草と貝の文様をあしらった、今治タオルのセットです。カタログギフトだけでは味気ない、という方におすすめのセットです。
引用:高島屋オンラインストア
こちらのカタログギフトと今治タオルのセットは
- 和 紗綾コース&今治日和フェイスタオル2枚 税込12,096円 送料324円
- 和 結城コース&今治日和フェイスタオル2枚 税込19,656円 送料324円
- 和 塩瀬コース&今治日和フェイスタオル2枚 税込30,456円 送料324円
の順番で人気でした。
和 小紋コース&今治日和フェイスタオル2枚 和 絣コース&今治日和フェイスタオル2枚 和 更紗コース&今治日和フェイスタオル2枚 和 紬コース&今治日和フェイスタオル2枚 和 綸子コース&今治日和フェイスタオル2枚 和 銘仙コース&今治日和フェイスタオル2枚 和 縮緬コース&今治日和フェイスタオル2枚 和 大島コース&今治日和フェイスタオル2枚 和 紗綾コース&今治日和フェイスタオル2枚 和 桐生コース&今治日和フェイスタオル2枚 和 袷コース&今治日和フェイスタオル2枚 和 結城コース&今治日和フェイスタオル2枚 和 芭蕉布コース&今治日和フェイスタオル2枚 和 塩瀬コース&今治日和フェイスタオル2枚 和 綾織コース&今治日和フェイスタオル2枚 和 羽二重コース&今治日和フェイスタオル2枚 ※すべて価格にはシステム料 税込864円が含まれています。
税込 5,616円
税込 6,156円
税込 6,696円
税込 7,236円
税込 7,776円
税込 8,856円
税込 9,936円
税込 11,016円
税込 12,096円
税込 14,256円
税込 16,416円
税込 19,656円
税込 25,056円
税込 30,456円
税込 35,856円
税込 57,456円
※送料324円が別途必要です。
参考:高島屋オンラインストア
高島屋の香典返しで唯一残念なところは?
高島屋のギフトはブランド力があって、どんな年代の人に対して送っても、失礼がないですし、後から文句を言われるリスクも限りなく低いです。
ですが一つだけ欠点があります。
それは、香典返しを送る際のサポートやサービスが非常に少ないことです。
サポートは最低限しか用意されていない
掛紙 水引 表書き
お香典返しでは掛紙を使います。弔事なのでのしは使いません。地域や宗教によって水引や表書きが変わってきます。高島屋オンラインではチェックボックスにチェックをするようになっています。わからない場合は、葬儀社の方やお寺に聞いてみてください。
包装紙
高島屋のモノクロのバラの包装紙が使われます。

引用:高島屋オンラインストア
挨拶状、メッセージカード
香典返しのみを送るようなことはしません。高島屋オンラインストアではこのようなオリジナルのメッセージカードを用意しています。商品によっては自分でオリジナルのメッセージカードを作成して一緒に送ることができます。メッセージカードの例文もあります。

引用:高島屋オンラインストア
手提げ袋
即日渡しや後日手渡しする場合の手提げ袋の用意もあります。こちらもチェックボックスにチェックを入れるだけです。
香典返し専門の方が手厚いサポートを受けられる
高島屋は「香典返し」のスペシャリストではなく、あくまでメインはデパート事業であり、香典返しのギフトは高島屋のギフトの中の一つのジャンルにすぎません。
そのため、商品自体やブランド力はとてつもなく素晴らしいのですが、
「挨拶状を作って欲しい」
「香典返しの品物についてアドバイスが欲しい」
「宗派や宗教などの違いやマナーなどを教えて欲しい」
「喪中ハガキを作って欲しい」
「香典返しについて全体的にサポートして欲しい」
といった要望に対しては基本的に対応していません。あくまで自分で調べながら対応しなければならないのでとても大変になります。
こういったときに、「香典返しの専門サイト」を利用するとさまざまな手厚いサポートを受けることができます。
自分にとって商品やブランドが大事なのか?それとも失礼がないようにプロの専門サイトに頼って失敗しないように準備をしたいのか?あなたの状況に合わせて選ぶのがおすすめです。
専門サイトを利用するのであれば、「おこころざし.com」が無料の特典が豊富かつ、無料相談も行っているので使っている方が多いです。こちらで詳しく解説しています。
まとめ
高島屋は創業1831年京都で古着と木綿を扱う店としてスタートし、創業から約190年を迎える今では、老舗高級百貨店として安心してお買い物ができる、と絶対的な地位を確立したのだと思います。
シンボルマークをバラにして約70年、年配の方にもバラ=安心の高島屋と定着していきました。
しきたりを大切にする日本人ですが、老舗の高島屋ならカタログギフトを香典返しに使っても安心、という方も多いのではないでしょうか。価格帯も細かく設定されていて、カタログの中身も充実しています。
カタログギフトは価格もわからないですし、なにより好きなものを選んでもらえるメリットがあります。高島屋は弔事用のモノクロのバラの包装紙もありますので、安心してご利用いただけますよ。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。