香典返しは金額別によって何を贈るべき?喜ばれるものは?選び方を紹介!

この記事にたどり着いたあなたは、香典返しに贈る品についてお悩みのことと思います。

親族や知人、会社関係者などからいただいた香典の金額はバラバラですし、香典返しに何を選べばいいかわからなくなってしまっても仕方がないことです。

西園寺
儀不斗さん!今日も相談にきちゃいました。先月、友人の身内の方が亡くなったんですけど、友人が香典返しについて悩んでいるみたいで。相談されたけど、私じゃ全然わかんなくて…詳しい人がいるから聞いてみるってことになったんですよ。
儀不斗
詳しい人って…まるで、専門家みたいだな。そうなのか。で、お友達は具体的にはどんな感じで悩んでたの?
西園寺
もう十分、専門家ですよ。親戚や知人などからもらった香典の金額が人それぞれ違くて、そんな時どうやって香典返しの品物を選べばいいのかわからないって困っていました。
儀不斗
なるほどね。香典返しの品物を考える上で結構悩みの種になりがちな問題かもしれないな。やはり値段別によって品物は選ばなきゃいけなくなるからね。それじゃあ、今から説明していくよ!

突然の別れで悲しみも癒えない中、香典返しについて考えなくてはならないのはとても大変なことだと思います。

しかも、香典返しの品物には色々な種類があります。贈るならできる限り喜ばれる物を選びたいですが、万人受けするような品を探すのは困難極まりないですよね。それに、金額によって品物も考える必要があります。

そこで、今回は香典返しを金額別によってどのように選んだら良いのかについて注意点も合わせて紹介していきます。

こんな方におすすめ

  • 香典返しに何を贈れば良いのか分からない方
  • 香典の金額別の香典返しの品物の選び方が知りたい方
  • 香典返しを選ぶ際に何に気をつければいいのか知りたい方

 

香典返しの品物の金額の目安

香典返しの目安とは?

基本的には、半返しといって、香典でいただいた金額の半額程度の品物をお返しするというのが一般的です。しかし、「世帯主が亡くなった場合」や「高額の香典をいただいた場合」には3分の1から4分の1程度のお返しをするのが一般的です。

特に親族の場合には、相互扶助、つまり助け合いの意味合いで高額の香典をいただく場合があります。そういった場合には必ず半返ししなければならない訳ではなく、いただいた香典の額の3分の1から4分の1程度のお返しをすることが多くなります。

ただし、10万円以上の高額な香典をいただく場合もあります。そのような場合は、必ずしも4分の1以上のお返しをしなくてはならないという訳ではありません。

相手も香典返しが目的で高額の香典をくださっている訳ではないはずです。なので、金額の目安を下回っていても問題視する人はほとんどいないと考えられます。だからご安心ください。

即日返しをする場合

最近では、葬儀当日に香典返しを贈ることが多くなっています。即日返しの相場は地域によって異なる場合がありますが、約2000円から3000円のものを選ぶことが多いです。

即日返しは、直接手渡しできるので、配送料もかからず、後々の手間がかからないという利点があります。例えば、2500円ほどの品を香典返しとしてお返しして、香典を5000円いただいた場合には、その後に香典のお返しをする必要は無くなります。

しかしながら、全員に同じものを贈ることになるので、香典を多くもらった際には、半返しや3分の1から4分の1の額から即日返しの額を差引いた額程度の香典返しを後日贈る必要が出てきます。

西園寺
全員に宅配便とかで配送したら、それだけでも料金の負担がすごいことになりそう!即日返しのメリットってかなり大きいかも!

香典の金額がバラバラだけど、どうしたらいいの?

儀不斗
いよいよここで、香典の金額は人によってバラバラだけど、どのようにすればいいのか説明していくよ!結論を簡単にいってしまうと、こういう場合はもらった金額によって3段階に分ければいいのさ。

では、具体的にどのように分けるかを一例として挙げます。

  • 2000円3000円程度の品物
  • 5000円1万円程度の品物
  • 1万円以上の品物

といった3段階になるでしょう。

1人1人の香典の金額に合わせてそれぞれに贈る品物を選ぶというのは大変な作業です。このような感じで3段階ほどに分けることで、どういった品物を選べばいいのかも明確にしやすくなりますよ。

中には、10万円以上の香典をいただくこともあるかもしれないですが、そういった場合には相互扶助の意味が込められているので、必ずしも4分の1以上のお返しをしなければならないわけではありません。

また、先ほど説明したとおり、即日返しをした場合には、1万円未満の香典に対して改めて香典返しの品物を贈る必要はありません

西園寺
3段階に分ければ、香典返しを選ぶのも少しは楽になりそうですね。

 

香典返しの値段別の選び方

香典返しにはどういった品物を選ぶべき?

では、香典返しの品物はどういった物を選べば良いのでしょうか。簡単にいってしまうと消えてなくなる物がふさわしいです。すぐに使ってなくなる消耗品食べてなくなる物が無難であるとされています。

香典返しには不幸を後に残さないといった意味から消えてなくなるものがふさわしいとされています。品物を選ぶ必要があるのです。

食べ物の場合は、お茶海苔お菓子などを贈ることが多いです。

消耗品の場合は、石鹸タオル洗剤などを贈ることが多いです。

贈る相手に対して失礼のないよう、消えてなくなるものを贈るという意識を心がけましょう。

2000円〜3000円台の価格帯の香典返し

2000円から3000円の価格帯の香典返しには海苔や調味料、お菓子などが人気です。

例えばこのような物があります。

 

お菓子は個包装されているものを選べば一気に食べる必要も無く、時には人に分けることもできるので良いですね。

この他にも洗剤や石鹸などがこの価格帯では選ばれることもあるようです。日常で役立つものだと助かりますよね。

西園寺
調味料も消えてなくなるものですね。調味料だったら家で料理する人であれば年齢問わず選べると思います。

5000円〜1万円までの価格帯の香典返し

5000円〜1万円の価格帯の香典返しにはタオルや食品の詰め合わせなどが人気です。この価格帯になると結構豪華になってきますね。

タオルは消耗品ですし、いくら持っていても困らないので喜ばれるでしょう。食品の詰め合わせなどは食卓のおかずの一品として大活躍すること間違いなしです。

西園寺
凄い。なんだか急に高級感が増した気がする!

1万円以上の香典返し

1万円以上の香典返しには、高級感があるタオルセットや高品質の食品の詰め合わせが人気です。

儀不斗
さすがに1万円を越えると食品の詰め合わせもホテル仕様かー。
西園寺
高級タオル!気持ち良さそうー。

 

カタログギフトは値段別で種類があるため選びやすい

儀不斗
最近では、香典返しとして、カタログギフトが選ばれることが多くなっているんだ。
西園寺
カタログギフトっていいですよね。カタログ見るのワクワクするんですよ〜。欲しいの沢山あるから迷っちゃって!
儀不斗
確かに。そういった良さがあるよね!

カタログギフトの1番のメリットは、好きなものを相手が選ぶことができるということですよね。さらに価格帯も広く用意されていることから、香典返しにギフトカタログが選ばれることも多くなっています。

しかも、香典返しとしてふさわしくないとされている肉や魚もカタログに載っていることがあるので、相手が肉や魚を選ぶことだってできます。

カタログギフトの香典返しとは、どのような感じなのでしょうか。ここでは一例としてリンベルのカタログギフトを紹介します。

リンベル 法要・香典返しカタログギフト

引用:リンベル

  • 2000円台から10万円台までの豊富な14種のコースラインナップがある
  • 3000円以上の11のコースは、グルメとグッズそれぞれの専門カタログが2冊セットになっている
  • 無料でカタログの包装、挨拶状やのしをセットしてもらえる
  • 自宅にまとめて届けるか贈る相手に個別に直接届けるかを選ぶことができる
  • 贈られた相手は、ハガキ・FAX・インターネットのいずれかで申し込み可能

参考:リンベル

その他のギフトショップや百貨店でも香典返しに贈るのにふさわしいカタログギフトは存在します。以下の記事では、おすすめのカタログギフトについて紹介していますので参考にしてみてください。

香典返しのカタログギフトが大人気!?おすすめランキング!

2019年6月5日
儀不斗
ギフトカタログには有効期限が存在するから贈られたら期限までに注文しないといけないね。
西園寺
そうですね。カタログギフトって見るのは楽しいけど、結局期限ギリギリになって慌てて選んでしまったことがある記憶が…

高額の場合にはギフトカードや商品券を組み合わせることもできる

儀不斗
もし、1万円以上とかの香典返しをしなくちゃいけなくなったら品物自体が高くなってしまうから、ギフトカードとか商品券と組み合わせるという手段もあるんだ!
西園寺
香典返しにギフトカード ?商品券?初耳です!

ギフトカードや商品券は相手が自由に使えるという点で香典返しとして優れています。使える場所が多いギフトカードもあるため、かなり便利です。

今回は3種類の香典返しとしてよく贈られているギフトカードを紹介します。いずれもインターネットで購入することが可能です。

Visaギフトカード

引用:三井住友VISAカード

  • 国内・海外合わせて4000万店で利用可能
  • ネットショッピングの決算でも利用できるのも魅力的

香典返しのマナーを知ってVisaギフトカードを送ってみよう!!

2019年6月9日

JCBギフトカード

引用:JCBカード

  • 100万店舗以上で利用可能
  • 百貨店・スーパー・レストラン・ホテル・ゴルフ場など幅広い場所で利用できる

JTBナイスギフト

引用:JTBギフトシリーズ

  • 100万店舗以上で利用可能

お金と同じように使えて贈ると喜ばれることも多いので、香典返しにギフトカードや商品券を贈る人も増えています。

儀不斗
しかも、カタログギフトとは異なって、有効期限がないというのメリットもあるんだ。

ギフトカードや商品券を香典返しとして贈る際には気をつけないといけないことや配慮が必要な部分もありますので後ほど取り上げます。

 

香典返しを選ぶ際の注意点

香典返しに贈る品物としてふさわしくないもの

儀不斗
香典返しで贈る品として、ふさわしくないとされる品物としてあげられる品物が色々存在するっていうのは聞いたことがあるかい?
西園寺
うーん。どんな物かはわからないけど、色々マナーとかで気をつけなきゃいけない事が多い気が多いから、ダメなものってありそうな気がしています!
儀不斗
まぁ、そういうことだよ。具体的には、「慶事を連想させる物」「四つ足生臭もの」贈ってはいけないとなっているんだ。
西園寺
刑事さんっ?え、どうしてですか?
儀不斗
刑事じゃないよ!なんの心配をしているんだ君は。慶事というのは、「めでたいこと」「祝い事」のことだよ。
西園寺
あっ、そういうことなんですね…

慶事を連想させるものは香典返しとしてふさわしくないとされています。例えばこういったものが挙げられます。

慶事を連想させる物
  • かつお節
  • 昆布
  • お酒

かつお節は結婚式で贈られることがあります。また、昆布はよく「よろこんぶ」といった語呂合わせを耳にしますよね。

お酒もお祝いの席で出されるものであるため香典返しにはふさわしくないとされているのです。

そして、四つ足生臭ものもまた、香典返しとしてふさわしくないとされています。

四つ足生臭物
  • 生肉
  • 生魚

ただし、詰合せなどには加工した肉や魚が含まれていることも考えられますが、その場合は気にする必要はありません。

肉や魚といった四つ足生臭物は、地域の風習や宗教上の事情によって好ましくないとされることが多いです。贈るのは控えるべきでしょう。

 

西園寺
贈るべきではない品物って意外といっぱいあるんですね。気をつけなくちゃいけないですね!

ギフトカードや商品券を贈る際には要注意!

先ほど、ギフトカードや商品券はお金として使えるので喜ばれることが多いというお話をしました。しかしながら、ギフト券や商品券などを香典返しとして贈る際、注意しなくてはいけない面もあります。注意点は大きく2つです。

ギフトカード・商品券の注意点
  • 失礼に捉えられてしまう恐れがある
  • 相手によって使い勝手が悪い場合がある

ギフトカードや商品券、金額が明確にわかってしまう上に金券であるため、古くからの慣習やマナーを大切にしている方は「失礼だ」と感じてしまうこともあるようです。

また、商品券やギフトカードは使う相手の立場になって考えなければなりません。相手によっては、使うことが困難な場合もあるのです。

例えば、普段は全く百貨店に行かないのに百貨店の商品券を贈られたら、わざわざ商品券を使うために、百貨店まで行かなくてはいけなくなってしまいます。

もしそうなってしまったら、商品券じゃなくて何か品物を贈られた方が喜ばれますよね。

つまり、相手によって喜ばれる場合もあれば、失礼だと思われてしまう場合もあるのです。だから、お年寄りや目上の方に贈るのは控えること、限定された場所でしか使えないギフトカードや商品券は選ばないようにすることが大切です。

儀不斗
香典返しも時代が変わるにつれて変化していっているけれど、相手がどう思うか、相手が受け取って困らないかを考えながら選ぶ必要があるんだ。
西園寺
確かにレストラン限定とか百貨店限定とかの商品券を受け取ったら使うのに困っちゃうかもしれないなぁ。たくさんの場所で使えるものを選ぶ必要がありますね。

品物を選ぶ場合は相手に合わせる必要が生じることも

儀不斗
香典返しを選ぶ際には、金額のことも考えなくてはいけないけど、相手の年齢や性格生活環境についても配慮しなくてはいけない場合があるんだ。
西園寺
なんでですか?そこまで配慮しなくても大丈夫だと思うんですけど。
儀不斗
いや、それは甘いかもしれないね。だって、香典返しの品物としてお茶って選ばれがちだけど、君の家では温かいお茶を普段から飲んでいるかい?
西園寺
いいえ、全く。以前香典返しでいただいたことがあるんですけど、家族全員で頑張って消費した記憶が…あ、なるほど。

このように、個人個人によって生活状況は異なります。お茶以外でも、例えば洗剤であれば、各家庭でこだわって使っているブランドがあるかもしれません。

さらに、先ほど価格別に種類が豊富で便利だと言って紹介したギフトカタログも、選ぶのが面倒だと感じてしまう相手もいます。

記事の最初に述べた通り、万人受けする品物は存在しないでしょう。もし、喜んでもらうものを選ぶことを第一に考えるのであれば、相手の年齢や性格についても考慮し、それぞれに合ったものを選ぶ必要が出てきます。

それはとても贈る側にとっては手間もかかりますし大変な作業となりますが、もしかしたら、相手との良好な関係を保つ上では、最善の策であるかもしれませんね。

 

香典返しを送る時期やタイミングはどうする?

香典返しを贈る時期

遺族が喪に服す期間の終わりである「忌明け」の法要後1ヶ月の間に香典返しを贈ることが多くなっています。

香典返しを贈る時期

引用:ギフト専門店 シャディギフトモール

注意
忌明けの時期は宗教によって異なるので、それ以前に香典返しを贈ることがないように気をつける必要があります。
仏式…仏式では、故人が亡くなられた日から49日目の「七七日忌」で忌明けとなり、法要が執り行われます。四十九日の法要後に香典返しをします。

神式…神式では、霊祭が仏教でいう法要にあたります。葬儀の翌日に翌日祭、亡くなった日から10日ごとに十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭と続き、五十日祭が忌明けにあたります。

キリスト教式…キリスト教には「忌明け」や「香典返し」という習慣はありませんが、葬儀でいただいた弔慰金・お花料・御花料・ご霊前・御ミサ料の返礼品を用意するのが通例となっており、時期はプロテスタントでは1ヶ月後の召天記念日の後、カトリックでは三十日目の追悼ミサが忌明けにあたります。

天理教式…天理教は、葬儀は神式に近いものがあります。神式同様に、五十日祭が忌明けにあたります。

引用:シャディギフトモール

香典返しを贈る際のマナーとは?

香典返しを贈る際には気をつけなくてはいけないマナーがあります。これができてないとせっかく喜ばれるものをという気持ちで香典返しを送っても印象を悪くするという悲しい結果になってしまいます。そういうことは避けたいですよね。

お礼状・挨拶状をつける

香典返しを贈る際には必ずお礼状挨拶状をつけるようにしなければなりません。

香典をいただいた際のお礼の気持ち弔事が滞りなく済んだことを報告するのがマナーです。

儀不斗
お礼状や挨拶状は香典返しを取り扱っているようなお店であれば、用意していることが多いはずだよ。だからまず、お店に問い合わせをするといいよ。

お礼状・挨拶状ついて、ここでは簡単に説明しましたが、書き方などはこちらの記事で詳しく説明していますので、是非参考にしてみてください。

【簡単に作れる】香典返しに添えるお礼状の基礎知識と文例を紹介【はがき編】

2019年6月9日

掛け紙をかける

香典返しとして贈る品物に掛け紙をかけて贈るのもまた基本的なマナーとなっています。掛け紙とはこのようなものです。見たことある方が多いのではないでしょうか。

引用:シャディギフトモール

掛け紙をかける際、宗教や地域によって用意する掛け紙は異なりますので、注意しましょう。

ここでは掛け紙について、簡単に説明しましたが、こちらの記事で詳しく説明しています。是非参考にしてみてください。

香典返しにおけるのしの知識とは?外のしと内のしはどう違う?

2019年6月12日
西園寺
掛け紙の種類ってこんなにあるんだ!思っていたよりも香典返しを贈るのって大変そう。マナーって大事なんだなー。

 

まとめ

西園寺
儀不斗さん!今日もたくさん教えていただいて本当にありがとうございます。帰ったら早速、友人に連絡します!
儀不斗
正しい情報をしっかり伝えるよう頼んだよ!

今回は、香典返しの金額の設定の仕方と金額別の香典返しの選び方について紹介してきました。いかがだったでしょうか。ここで簡単にポイントをまとめてみます。

香典返しを金額別で選ぶ時のポイント
  • 香典返しの目安は、基本的に香典の金額の半返し
  • 香典が高額の場合は、4分の1から3分の1ほどの香典返しを贈る
  • 香典返しの品を選ぶ際は値段によって3段階ほどに分けて、品物を選ぶようにする
  • カタログギフトは幅広い価格帯の種類が豊富であるため香典返しには便利
  • 高額の香典に対しては、品物にギフトカードや商品券をプラスすることも可能
香典返しを選ぶ上で注意すること
  • 香典返しに贈る品物としてふさわしくない「慶事を連想させる物」や「四つ足生臭物」は控えなければならない。
  • ギフト券や商品券はお金と同じようなものであるため、失礼と捉えられることもある
  • ギフト券や商品券の種類によっては相手が使うのが困難な場合もある
  • 品物を選ぶ場合は相手に合わせる必要が生じることもある

香典の金額別で贈らなくてはいけない香典返しの金額は異なるので、香典返しは頭を悩ます問題になってしまいます。ですが、金額別にどうやって選ぶかを押さえればそこまで苦労しません。

また、相手に御礼の気持ちを伝えるためには、注意すべき点を把握しておく必要があります。細かな点に配慮することができれば、今後の相手との関係を良好なものにできますよ。

この記事を読んだ香典返しに何を贈るか悩んでいる方々が素敵な香典返しを贈ることができるよう願っています。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。