百貨店のデパ地下などで、ちょっと高級なお菓子を買った場合や「贈り物です。」と言った場合、レミのように「のしはお付けしますか?」とよく聞かれると思います。
【のし】という言葉はよく耳にする言葉だと思いますが、実はあの白い紙のことを【のし】というのではないんです。
そして【のし】は弔事にはふさわしくありません。お香典返しで【のし】を付けたなら非常識な人と思われてしまいますので、お店の方に任せるだけではなく、自分でも理解しておくと今後役に立つと思います。
そしていざという時に困らないように、弔事用の難しい漢字の読み方も、【熨斗】は【のし】とふりがなを添えています。参考にしてみてください。
なぜ【のし】がお香典返しではマナー違反なのか、【のし】だと思っていたあの白い紙はなんなのか、をみていきたいと思います。
のしとのしあわび


この赤く囲ってある部分が【のし】です。真ん中の茶色いのが【のしあわび】です。
【熨斗】【のし】
【熨斗鮑】【のしあわび】
“のし”のいわれ/“のし”はのしあわびの略で、その名のとおり「鮑を薄く長くはぎ、引き伸ばして乾かしたもの」です。古来、鮑は貴重な食料で、神事のお供え物として用いられました。日本の贈りもののルーツは、神へのささげものとして新鮮な肴を供えることにあったといわれています。
乾燥した鮑は栄養価が高く、長持ちすることから“保存食”として“不老長寿の印”と重宝がられ、贈答品の代表的なものでした。鮑以外のものが贈答品に用いられるようになっても、鮑は添えられ、それが現在の小さなのしに変化したと考えられます。
新鮮な【鮑】【あわび】を神への捧げものに用いていたことからもわかるように、鮑はとても貴重で神聖なものでした。でも「なぜ引き伸ばして乾かす」必要があったのでしょうか。
それは、一つのアワビから多くの「のしあわび」をつくるためでした。
なぜなら、あわびは高価なので、いかに節約できるかを考えた末の知恵だったのです。
人間考えれば何でも出来る!伸ばして伸ばして、長生きしよう!という意味も込められていました。
この伸ばす時に使われた道具が「熨斗(のし)」(アイロンのようなもの)というものだったのです。
(中略)
「熨斗(のし)」で伸ばした「アワビ」の事を「のしあわび」というようになりました。
神様にお供えできるくらい新鮮なものです。という気持ちを込めて、お祝い事のときにはのしをつけるようになりました。なので生ものをお返しすることがマナー違反となる弔事のときにはのしをつけません。
香典返しでふさわしくないものはこちらに詳しく書かれています。
掛け紙
慶事で使われるのしが左上にあるものを【のし紙】【のしがみ】弔事で使われるものは【掛け紙】【かけがみ】といいます。お香典返しに使用するのは正式には【掛け紙】ですが、今はわかりやすく弔事用のし紙だったりのしといわれることが多いようです。

引用:香典返しe-shop
最近は簡略化され熨斗も印刷された掛け紙を使うことが多いようです。【蓮】【はす】がプリントされている掛け紙を使うのは仏式のときのみです。
水引
【水引】【みずひき】とは
水引とは、紙をくるくると
ひも状にした状態(=紙縒り(こより))
に糊を引き、乾かして固めた飾り紐のこと。
贈り物(プレゼント、ギフト)、贈答品を
包んだ紙の上から
結んだり、封筒(=祝儀袋、不祝儀袋、金封)に
付けられる。
引用:水引屋 大橋丹治
包んだものが開かないように紙の上から結ぶものです。何度もあってほしくないという思いを込めて、【結び切り】【むすびきり】で結びます。一度結ぶと、引っ張ってもほどけないので繰り返したくないという意味が込められています。
【あわじ結び】【あわじむすび】という結び方もあります。こちらは引っ張るとさらにぎゅっと結ばれるので末永いお付き合いをしましょう。という意味が込められています。
水引も熨斗と同じく印刷されたものが多いです。印刷された水引は5本が多いようです。
東日本と西日本では水引の色に違いがあります。東日本は黒と白の結び切り、西日本は黄と白の結び切りを使います。
YouTubeにこのような動画がありました。あわじ結びは慶事でも弔事でも使えます。末永くお付き合いしましょう。という意味があるので,自分で作って贈り物やお返しに付けてもかわいいですね。
表書き

【表書き】【おもてがき】一般的には【志】【こころざし】を使います。志は宗教を問わずに使えます。西日本では【満中陰志】【まんちゅういんし】を使います。
関西地方では、香典返しの表書きは「満中陰志」
が一般的です。
名古屋では、「七七日忌明志」「忌明志」が一般的で、○○家と書きます。
岐阜では、「五七日忌明志」(三十五日)「七七日忌明志」(四十九日)が一般的で、○○家と書きます。
京都では、戒名短冊を使用します。
山陰地方の掛紙の体裁は、黒白5本結び切りです。
引用:高島屋ご贈答マナー
神式やキリスト教のときは【偲び草】【しのびぐさ】を使います。


引用:高島屋ご贈答マナー

引用:ハーモニック
こちらに表書きのことが詳しく書かれています。
掛け紙に書く名前
水引の下に名前を書きます。〇〇家や喪主の姓を書きます。喪主のフルネームを書く場合もあるようです。筆で書くときも、印刷でも黒色を使います。

引用:ハーモニック
こちらに掛け紙の詳しい書き方が書いてあります。
包装
自分でラッピングすることも、掛け紙を付けることもないと思いますが、包装の仕方も慶事と弔事では違います。
キャラメル包みの場合はこのように左側が上にくるように包みます。

引用:包装部
よく使われているのがこの斜め包みです。慶事の場合は上から手が入れられるような形になっています。弔事の場合は上が閉じてあり、下に手が入る形で包装されています。良くないことは下から流してしまいましょう。という意味があります。

引用:包装部
内のし 外のし
【内熨斗】【うちのし】【外熨斗】【そとのし】
お品物に直接掛け紙を付けるのが内のし。包装紙でラッピングしてから掛け紙を付けるのが外のしです。

引用:RING BELL
香典返しを手渡しする場合は外のしが適していますが、宅配する場合はのしが汚れてしまうことを考え、内のしにしたほうがいいでしょう。
友人が百貨店で働いていた時に「包装紙は昔の風呂敷の代わりなんだよ」と教えてもらったそうです。なので本来は内のしがふさわしいのだと思いますが、今は状況に合わせて使い分けていいと思います。
こちらの記事に香典返しについて詳しく書かれています。
まとめ

ここまでこの記事を読まれた方は、疑問を殆ど解消されたのではないでしょうか。ここでもう一度頭の中を整理しましょう。疑問点と読み方をポイントでまとめましたのでご覧下さい。
- 【のし】だと思っていたあの紙は【掛け紙】
- のしは紙の右上にある飾りのことで、のしの中には乾燥させて伸ばしたアワビ【のしあわび】がある。
- 高価で新鮮で貴重なアワビは神様へのお供えとして用いられていた縁起物なので、香典返しなど弔事の時には使わない。
- 表書きは地方や宗教によって使い分ける。【志】【満中陰志】【偲び草】
- 水引は二度と起きてほしくないという理由から【結び切り】で結ぶ。末永くお付き合いしていきましょうという気持ちを込めて【あわじ結び】でもOK。
- 水引の色は地方によって黒白,黄白を使う。
- 水引の下には喪主や○○家と書く。
- 弔事用のラッピング包装がある。
- 品物に直接掛け紙を付けることを【内のし】包装紙で包んでから掛け紙を付けることを【外のし】という。
- 内のしにするか外のしにするかは、状況によって使い分ける。
熨斗【のし】 熨斗鮑【のしあわび】 蓮【はす】 水引【みずひき】 結び切り【むすびきり】 あわじ結び【あわじむすび】 表書き【おもてがき】 志【こころざし】 満中陰志【まんちゅういんし】 偲び草【しのびぐさ】 内熨斗【うちのし】 外熨斗【そとのし】
日本は昔からのしきたりを重んじる国なので、失礼のないように覚えておくと今後役に立つと思います。
そうは言っても悲しいことは起こらないでほしいですよね。ですが、この記事をここまで読まれた貴方なら熨斗【のし】の意味とその由来について詳しく知った事により、故人と残された方を慈しむ気持ちを深く持つことができることでしょう。
そして、もし周りに知らない方がいたら教えてあげて下さい。そうする事により、故人と残された人をつなぐ架け橋になってあげて下さい。そうする事によって、貴方の周りの関係もより一層良いものになるでしょう。この記事を読んで頂いた貴方がより良き関係を築く様になれます様に。ありがとうございました。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。