地域によって差が出るマナー!北海道の香典返しのお礼状とは

日本は島国で東西南北、様々な風習やマナーがあります。地域や田舎など独特なものもあり、一般的となっているものもあれば、世間からしたら「何それ」となるものもあります。

北海道は幅広く、地域で独特の風習があり中には食べ物などの違いもあります。葬儀などの風習なんかも違いが凄く出てくる部分だったりします。

レミ
ギフト先輩ー、北国って凄く変わったイメージがあるけどやっぱり香典みたいに色々マナー関連って本州から見たら変わってたりするのかな?
儀不斗
北国、特に北海道は広いからねぇ。田舎ごとに様々だけど、現代だと街中で斎場主体でやる場合はそこまでだったりするけど昔は相互扶助の考え方で、色々あったりしたらしいよ。
レミ
そーなのかー。じゃあ今だと、こっちとそれほど大差はない感じなの?
儀不斗
いや、案外そうでもないよ。丁度レミちゃんも知ってる道民のT君の事例があるからそれを参考にして少し話していこうか。

 

北海道における葬儀の話!香典は即日返しでお礼状もセット!

北海道での葬儀は香典返しは即日返しが基本となっております、そして昔は色々あったようですが今現在は斎場や葬儀屋など専門業者に任せる事例が多くなっているので、昔はなかったような受付や記帳などがあります。

レミ
「北の国から2002」みたいに葬儀の村人総出で手伝いとかないのかー。まあT君も斎場でやったと言ってたしねー。
儀不斗
この部分は少子高齢化や入院先が街中など、田舎から出てきて入院している事例などで、葬儀をそのまま都市部でするかしないかにもよって来るかもね。

T君の場合は病院が遺体の引き取り先をすぐ探せと急かしたのと、親戚や祖父の兄弟が高齢で田舎に行く足の問題から街中の斎場で葬儀をするという背景があったようだよ。

葬儀屋が主体となる葬式は受付はきちんと葬儀屋の方が担当してくれます。そして住所と金額をきちんと記録してくれ、司会進行など飾り付けや装飾なども葬儀屋がきちんとやってくれます。

村の寺でする場合、また独自の宗教があってその施設でする場合は、自分達や遺族親戚信者が一緒になってそれらをする形となります。

そして北海道の場合香典返しはその場で行いますので、即日返しとなります。多くの場合香典の放送の中に一緒に入っているので、同時にお渡しする形となります。

この部分が一般的な香典返しの時期と大きな違いになりますね、

儀不斗
一般的に香典返しは、四十九日が終わった後にお礼状と一緒に贈る後日返しが主流で、これには無事に法事を終えることができましたという報告も兼ねているんだよ。
レミ
だから忘れたころにお返しがくるのかー。
儀不斗
最低、四十九日ぐらいは意識しておこうよ。

 

北海道の田舎で葬儀をあげなかった場合、田舎に帰ってからも弔問客へ香典返しは続く!

葬儀を地元であげなかった場合、田舎へ戻ってからも近隣住民やつながりのある人達からの弔問客がしばらくの間入れ替わり立ち代りで訪れる形となります。

そして北海道は即日返しが基本のため、香典返しは余裕を持って発注しておかないといけません。足が無い高齢者のために親族がわざわざ送り迎えに来て、一緒に弔問に顔を出すケースなどがあるからです。

また香典も田舎の場合、現金でなく物納という形で持ってくるケースがあります

儀不斗
T君のお父さんが「あのジジにそれほど人望ないから少なくていいだろう!」と数をケチった結果、思ったより葬儀に人が来てくれたらしくてね。

田舎に帰ってからも上記のケースで人が毎日入れ替わり立ち代りで来たため、あわや香典返しが足りなくなる!という状況になりかけたらしいよ。

レミ
あー、慌てて追加発注して届けて貰ったと言ってたアレだね!でも急遽の追加発注に葬儀屋が対応してくれてよかったよね。

田舎の場合、普段顔を出さない人が香典を持って仏壇に拝みに来るだけでもしようとするケースがあります。なので遺族の想定を上回る弔問客が来る場合が多いんですね。街中の斎場であげて葬儀に出れなかった場合、せめて香典だけでもと持ってくる人は来るのでそのあたりは注意しましょう

 

北海道における香典返しお礼状について

一般的に香典返しは葬儀や法事後と、北海道のように法事の最中に返す即日返しのパターンに分かれることがここまででご理解いただけたかと思います。

それではお礼状の中について、北海道の場合、法事の終了を告げるものではないので主に「ご多忙の中出席くださったことのお礼」の文章として、簡潔に記載して香典とともにお渡しする形となります。

高額の香典を頂いた場合、改めて別途お返しをするケースもありますが、その場合も法事の終了を待たずして返すことが多いので上記の内容が主体となります。

具体的には「拝啓や謹啓で始め、香典へのお礼、戒名と故人との生前のお付き合いのお礼、香典返しの品を送ることの報告、略儀で済ませる事へのお詫び、敬具や謹白で閉めるのが挨拶状の基本です」が、四十九日や法事後になるなら、戒名のあたりに法事が無事済んだ事の後報告が入ります。

北海道の場合は「ご多忙の中ご参列下さりと出席下さったことの御礼」が殆どの場合入りますね。

法事後か最中に返すかで、お礼状の中身も本当に変わってくるんですね。

お礼状の中身注意点

  1. 宗教や宗派でも変わってくる!

    宗旨や宗派でも変わってくるので、マナーなど複雑です。

  2. 法事後か最中かで文章が変わってくる。

    最近は北海道以外でも即日返しの方が負担が少ないと増えているところもあるようです

  3. 包装にかける紙に縁起用があるので注意が必要!

    いわゆる熨斗は縁起ものとされており、葬儀の香典返しには向かないものです。掛け紙には白黒結びきりの水引を用い、下部に喪家名を記します。

3のかけ紙の事を熨斗と勘違いしている方もおられますが、熨斗とはあくまでその紙に記載してある縁起物とされている干しアワビのマークの事を指して言われています。

儀不斗

紙=熨斗と混同している人が多い部分なので気をつけましょう。

 

まとめ

最近は高度医療がある病院と入院施設が都会にしかないため、入院とそのまま不幸があった場合、葬儀を斎場で行ってから田舎に帰るケースが増えてきております。

一因として少子高齢化による高齢者の増加と、医療施設で遺体を安置してくれないというケースが上げられます。

ですのでよほどのことが無い限り、相談に乗ってくれる専門家が大抵はつくはずです。問題は葬儀後の宗派による御仏膳などのマナーなど、そのあとの相談ができる相手がいなくなってからの法事マナーの方が大変かと思います。

レミ
T君のおばあちゃんも御仏膳で宗派でどうならべるんだっけ?と記憶が曖昧で凄い悩んで用意してたって、話してたよー。まあ斎場に聞いてもバチは当らないとおもうけどね。
儀不斗
ちなみに近年は田舎のお寺など、坊さんが空けていて都会に住んでいるなどで。檀家さんの法事にだけ田舎に行くというパターンもあるようで、それも都会の斎場で葬儀をする要因になっているかもしれないね。

少子高齢化や地方や田舎の過疎化など、色々な背景があります。そのため様々な儀式や葬儀などの事情も変わってきているのかもしれません。

それでは北海道の香典返しのお礼状について振り返ります。

ラベル名
  1. 北海道の香典は即日返しが基本。
  2. 後で返すにしても49日以内に返す場合が多い。
  3. お礼状は法事の終了報告というより、来場と香典、個人との付き合いの御礼の内容が主となる。

近年は北海道のように即日返しも増えてきたり、併用で香典の金額差に応じて即日と後返しを用いてお返しをする地域などもあるようです。

レミ
儀式って本当に面倒だねえー。家族葬が流行るのも分かる気がするよー。
儀不斗
家族葬でも香典を送られたら、香典返しをしないと失礼になるからね。
レミ
やっぱり日本人ならお茶漬けかー。ラモスも言ってたし。
儀不斗
懐かしいねー、でもあれ香典返しのCMじゃないからね?

儀不斗
ギフトや香典のことは僕に聞いてくれで構わないよ!最近流行のカタログギフトという手もあるしね。

カタログギフトや何を送ればいいか、話題にした過去記事がありますので貼っておきますので是非参考にしてください。

香典返しのカタログギフトが大人気!?おすすめランキング!

2019年6月5日

香典返しでは何を贈ったらいいの?おすすめギフトランキング!

2019年6月4日

この記事が皆様のお役に立ちますように。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。