私ギフト関連の記事を日々書いておりますので、「皆さんがどんな事で困ってるんだろか?」と調べたりするんです。
そこで香典返しと調べると良く見かけるのが、「香典返しの時期が遅くなってしまったのですがどうしたらいいですか?」という質問なんです。弔辞には大切な人を亡くし、その通夜や葬儀など慣れない事の取り仕切りに追われて身も心も疲労しきってしまいます。
その後は昔のように四十九日まで喪に服するというわけにもいきませんから、日常生活に戻って行かなくてはいけません。そんな中で香典返しの事に気が回るのが遅れてしまう。それは仕方のないことだと思います。
しかしながら昔からのしきたりなどを重んじる方には、そういった事情よりも先に非常識にだと感じる方もいらっしゃいます。そうでないにしても、香典返しという風習があるため、それが届かないとなるといい気はしない方が多いでしょう。
とはいえあくまでお返しですから、届かないからといって相手方から何か苦情を受けるということはまずありません。なのでかなりの期間が空いてしまった場合などは、「もう送らなくてもいいのでは?」と考えてしまう方もおられるようです。
ですが少し考えてみてください。
相手から届かないと言われる事がないという事は、相手に香典返しを送れてない理由を話す機会がないという事です。
そうなると相手から非常識な人だと思われたままになってしまいます。
故人の葬儀に香典を持って来られる方ですからそれなりに関わりがあるわけです。
今後の人間関係にも悪影響を及ぼす可能性だってあります。そうならない為にも是非今から香典返しの準備を始めましょう。遅れてしまったから…と気後れする必要はありません。
先程も述べましたが、香典返しが遅れてしまう事は少ない事ではありません。
この記事を読んでいただいている皆様に遅れて香典返しをする際でも、相手に失礼がないよう押さえておくべき事をこれからお話ししていきたいと思います。
Contents
香典返しが遅れてしまったら?

これに関しては非常に単純で簡単な事です。香典返しに遅れてしまった事に対するお詫びの言葉を添える事です。特段難しい事は必要ありません。
遺族の方々にも様々な事情があります。 大切な人を亡くし体調を崩すこともあるでしょう。仕事がばたついてしまった、年末年始に忌明けが重なりそこまで気が回らないことだってあります。
はたまた忙しい葬儀の最中ですから、香典返しのリストからうっかり漏れてしまう事もあります。
ですが受け取る側はそれを知る由はありません。そのため時期外れに何の配慮もせずに香典返しを送ってしまうと、非常識たと思われてしまう事も致し方ないところでしょう。
しかし、そこにお詫びが添えられているだけで、受け取る側も「何か事情があったのでは」と考える余裕が生まれます。
香典返しには忌明けの報告をするという意味合いもあります。そのため香典返しが届かないと「何かあったのでは」と心配をかけてしまう事もあります。そういった心配をかけてしまったということも兼ね、お詫びをすることが重要です。
どのぐらいの期間が空いてる?
香典返しを送るのが遅れてしまったと一口に言っても、それがどのぐらいの期間が空いているのか。それによって少し対応が変わってきますのでご自分の状況と照らし合わせてみてください。
1ヶ月以内
まず基本的な香典返しの時期を四十九日法要後としてお話しいたします。
忌明けの時期が宗教により前後し、それにより香典返しの時期も変わります。宗教ごとの旧明けの時期はこちらをご覧ください。
一般的に香典返しは忌明けから1月以内を目処に送るとされています。私が見かけた質問の中にいくつか「忌明けから2週間ほど過ぎてしまった。」や「20日ぐらい忌明けから経っている。」というものを見かけました。
この程度であれば今から準備をしても1ヶ月以内には届くので問題ありません。
遠方の場合ですと、1ヶ月を超えてしまう場合もありますが、そこまで気にする必要はないでしょう。正直な話をすれば、四十九日から何日過ぎたとわざわざカウントしているような人はほとんどいないでしょう。
ですから忌明けから1ヶ月弱しか経っていないならそのまま早めに準備をして送ってしまいましょう。
1ヶ月半以上
これが1ヶ月半以上となると、香典返しが届く頃には2ヶ月近く忌明けから経っている事になります。こうなると忌明けから随分経ってしまったという印象を持たれる方もおられるでしょう。
これ以上期間が空いてしまうようなら、通常の挨拶状に香典返しが遅れてしまって申し訳ないという旨を織り込むと良いでしょう。
半年以上
そんなに期間が空くことがあるの⁈と思われる方もおられるでしょうが全然ありえます。特にリストから漏れていたり、何かの理由で別に香典返しを送ろうと思っている場合が多いです。
他の香典返しは送っているので、送り忘れている事に気付きにくく期間が空いてしまうのです。また香典返し自体を知らずに、葬儀から随分経って香典返しをするべきものと知ったという話も聞きます。
お詫びを挨拶状に盛り込むという点は前述と同じです。
しかしこれだけ時間が経ってしまった場合は、忌明けの報告は今更になってしまうため、省いて挨拶状を作ることをお勧めします。
また、のし紙に関しても満中陰志や忌明志と書かれたものは避け、志のみのものを使うようにしてください。
このぐらいになると確かに今更送ってもという気持ちになるのも分かります。しかし実際お詫びが届くか届かないかで、相手が受け取る印象は大きく変わります。
是非今からでも香典返しを送ることをおすすめします。
挨拶状の書き方

盛り込むべき内容
あいさつ文を書くときには大きく分けて4つのポイントがあります。
- 時候の挨拶
- 香典、弔問のお礼
- 忌明けの報告香典返しが遅れた事に対するお詫び
- 結びの挨拶
この流れで挨拶状を書いて行けば大丈夫です。
4番が香典返しが遅れた事に関するお詫びになりますので、1ヶ月以内の場合は必要ありません。また3番の忌明けの報告を半年以上期間が空いてしまった場合は省いてください。
挨拶文例
先ほどのポイントを踏まえ、あいさつ文を作成するのですが、時候の挨拶に関しましては時期により変わりますのでこちらをご参考にお使いください。
参考:手紙の書き方大辞典
そして、上記の内容を盛り込みながら挨拶状を書くとこのような感じになります。
先般亡母~~永眠の折にはご多忙の中ご弔問いただき、ご供物を受け賜わり深く感謝お詫び申し上げます。
先日四十九日法要を滞りなく終えることができました。
つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお届けさせていただきます。ご受納いただければ幸いです。
諸事情によりご挨拶が遅れてしまいましたこと深くお詫び申し上げます。
末筆ではございますが皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
このような流れで挨拶状を書いていただけたらと思います。あくまで大まかな流れですので参考程度に考えておいてOKです。
まとめ
ここまでお話ししてきましたがいかがでしたでしょうか。
香典返しが遅れてしまった、と随分悩まれこの記事にたどり着いた方もおられる事でしょう。
細かな差はありますが、最も大切なことはきちんと相手にお詫びを伝えることです。そうすれば相手に不快感を与えることはありませんし、意図して遅れたわけではないと相手に伝えることにもなります。
また、香典返しが遅れてしまう事を事前に防ぐ方法として、四十九日を待たずに早めに送ってしまうという方法があります。その方法についてもこちらでお話ししておりますのでよければこちらもご覧ください。
この記事を読んで少しでもその悩みが解消されれば幸いです。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
コメントを残す