人は必ず死に向かって生きています。
なので葬儀について関わることになる時がいつ来てもおかしくはありません。
葬儀に参列する事はあっても、自分でさがす事や、準備する機会はなかなかあるものではないですよね。

いざというときや、迷わないように前もって探し始めるとなると熊本県にはどんな葬儀会社があるのか、いい葬儀会社はどうやって探すのか色々と気になり心配になりますよね。
そんな時に、ご希望にあった葬儀会社を探すためのお手伝いをこの記事でさせて頂きたいと思います。会社選びだけでなく、葬儀を執り行う際にも気を付けたいポイントに風習もあります。
知らないとトラブルにつながることもあるので知っておくのがおすすめです。
そこで今回は
- 探す際に気をつけるポイント
- 葬儀プランの種類
- 熊本県にある葬儀会社
- 葬儀プランの費用や対応エリア
- 熊本県に関する葬儀の風習
この5つをご紹介したいと思います。
葬儀会社を探す際のポイントは?

まず葬儀会社を探す際のポイントとしてはこの5つ
- 葬儀のイメージを決める
- 追加料金がないか、プランに含まれている内容を確認する
- 複数の会社から見積もりをだしてもらう
- ネットの口コミや実際に使った感想を聞いてみる
- 葬儀サービスの対応しているエリアの確認
葬儀のイメージを決める
執り行いたい葬儀のイメージですが、“少人数で家族葬にしたい”“大規模にいろいろな人で見送ってあげたい”希望に沿った内容をイメージしてみるとプランを決めるのが楽になります。
葬儀の種類については後程紹介いたします。
追加料金がないか、プランに含まれている内容を確認する
葬儀を執り行う際の費用はどのぐらいの予算なのかを決めそのなかで希望に合ったプランを選ぶかと思います。
ですが、安くなっていても必要最低限なものしか付いていないなど後からオプションの追加料金が発生する場合もあり思っていたより高くなってしまったなどトラブルになりかねません。
プランの内容をしっかりと確認するようにしましょう。
複数の会社から見積もり出してもらう
希望に合った複数の葬儀会社を決め、各社から見積もりを出してもらいプラン内容や料金から比較して決めるのがおすすめです。
葬儀会社によって多種多様なので比較することで一番満足のいく葬儀の形を選びやすくなります。
ネットの口コミや実際に使った感想を聞いてみる
ネットで口コミをみてみたり、近所の人や身内などから実際に葬儀会社を使ってみた感想をきくことがおすすめです。
より具体的にその会社の良さなどが分かりやすくなりますね。
対応エリアの確認
葬儀会社によって葬儀サービスの対応しているエリアが違う場合があります。葬儀会社を決める際にはホームページで確認するか、お電話にて確認するのがおすすめです。
葬儀の種類はなにがある?

葬儀にはどんな種類があるのか、わかっているとプランも決めやすくなりますね。
葬儀は主に10種類あります。それでは紹介していきますね。
一般葬 | 昔からある一般的な葬儀です
近所の人や会社関係の人など幅広い人に参列してもらえます |
一日葬 | 通夜の葬儀を簡単にしたり、無くします
参列者の体力や経済的にも負担を減らせます |
社葬 | 企業や団体など、組織の発展に大きく貢献した人(社長など)
を偲ぶ葬儀の形式です。 |
直葬(火葬式) | 火葬暖炉前に親しい人達などが集まって
10分程度お別れをした後にすぐ火葬を行います 最も費用を抑えることができます |
骨葬 | 火葬を行った後に葬儀を行うこと
ご遺体の状態を気にせずに葬儀を行えます |
お別れ会、自由葬 | 宗教や宗派にとらわれずに故人や遺族の希望に沿った葬儀を
行うことができます |
市民葬、福祉葬 | 自治体が住民へのサービスとして行っている簡単な葬儀です
比較的安く費用を抑えられます |
自宅葬 | 自宅で葬儀を行います
ゆっくりと故人とお別れができます |
生前葬 | 本人が生きているうちに喪主となって葬儀を行います
本人の趣向を反映させることが多くあります |
家族葬 | 身内や近しい人のみの少人数での葬儀を行います
ゆっくりと故人とお別れができます |
以上が葬儀の種類になります。


どのような葬儀を行いたいかをイメージし決めてみましょう。
熊本県にあるおすすめ葬儀会社は?

気を付けるポイントや葬儀の種類が分かってところで、次は葬儀会社をみていきましょう。
今回はおすすめの葬儀会社を3つご紹介したいと思います。
あきた斎場
引用:あきた斎場公式HP
セルフカフェやカラーセラピーなど他にはあまり無いような素敵なサービスがあります。フラワーデザインも色々なデザインがあり魅力的です。

プラン例 | 内容 | 値段 |
ベースプラン和室 | ~20名 基本料金にお迎えや骨壺、霊柩車などのサービスが付いています | 35万円~ |
ベースプラン4 | 高級仏壇用座布団や思い出ビデオオプションなどあり | 73万円~ |
ベースプラン【天】 | 【天】をイメージされたとても豪華な祭壇がありプランも充実 | 323万円~ |
その他、祭壇の写真なども詳しく載っているので是非ご覧ください。
詳しくはコチラ▶あきた斎場|浦上葬儀社|熊本県熊本市並建町|斎場|葬儀|葬祭業 (akita-saijou.jp)
とても親切にして頂いた声が多く、カフェが利用できるのがよかったなどの声が寄せられていました。
家族葬のファミーユ 神水斎場
『一日一組』の完全貸し切りの家族葬もあり葬儀後のサポートも充実しています。安心して任せられますね。

住所 | 〒862-0911
熊本県熊本市東区健軍2丁目21−14 |
電話番号 | 0120‐881‐353 |
駐車場 | 30台 |
プラン例 | 内容 | 値段 |
ファミーユシンプルプラン | シンプルな祭壇で必要なものが含まれたプラン | 60万円(税込66万円) |
一日葬プラン | 通夜を行わずに、告別式、ご火葬を一日で行う | 47.5万円(税込52.25万円) |
和室プラン | 費用をより抑えたいお客様に。和室にてのお別れを行う | 35万円(税込38.5万円) |
その他にも、ファミーユオリジナルのさまざまなプランが記載されています。
詳しくはコチラ▶家族葬のファミーユ 神水斎場(熊本市)の葬儀・お葬式・家族葬 | 家族葬のファミーユ (famille-kazokusou.com)
貸し切りでゆっくりできたことや、スタッフの対応が素晴らしく最高のお葬式ができたなどの声が寄せられていました
熊本市民葬祭メルシー
安くても立派でこころのこもったよい葬儀がしたい方に
価格を重視したプランが多くあります

住所 | 〒861-8045
熊本県熊本市東区小山1丁目10−18 |
電話番号 | 0120‐48‐8619 |
駐車場 | あり |
プラン例 | 内容 | 値段 |
零の葬 | 本当に必要な商品だけを含め、必要のない商品を無くしたプラン | 9万8000円~ |
直葬 | 儀式をせず、お別れを中心にした葬儀を行います | 20万円~ |
スイート葬 | ホテルのスイートルームを感じさせるような豪華な空間で葬儀を行います | 30万円~ |
その他、家族葬や絆葬などさまざまなプランがあります。
詳しくはコチラ▶熊本市民葬祭メルシー【公式】|安心できる市民のためのお葬儀屋さん (ats21th.com)
費用がリーズナブルなことや、値段以上に満足のいく葬儀が執り行えたなどの声が寄せられていました
以上、おすすめの葬儀会社を3つご紹介させていただきました。
その他にも熊本県にはさまざまな葬儀会社があるので時間がある際に検索してみるのがおすすめです。
熊本県の平均葬儀費用は?
平均の葬儀費用がどのくらいなのかも気になりますよね。以下の金額になっています。
熊本県内の平均葬儀費用は129万0033円だそうです。
葬儀費用について詳しく知りたいかたはコチラの記事もおすすめです。
熊本県の風習は?

葬儀を執り行う際に気を付けたいのが、その地域によっての風習やしきたりです。必ずあるとは限りませんが、知らないと戸惑ってしまったりトラブルになることもあるので気を付けたいですね。
時代とともに風習は変わっていくこともあるので、身近な人などに確認してみるのもおすすめです。それでは熊本県の風習をご紹介していきます。
前火葬、後火葬
熊本県では、葬儀を執り行う前に火葬をする「前火葬」または「骨葬」をする地域が多くあり、一部地域では、葬儀を終えた後にする「後火葬」もあります。
目覚まし
目覚ましとは、九州地方の通夜の風習のひとつで遺族への通夜見舞いのことを指し香典とは別のものになります。
何を贈るの?
お菓子やお酒などを贈る方やお金を包んで渡される方もいます。お香典での金額の相場は5000円~1万円などですが目覚ましの金額の相場は1000円~3000円になります。
お金を包む際は、不祝義袋(ぶしゅうぎぶくろ)を用意し新札を包むのは避け、お札の人物が裏向きになるように入れるのがマナーです。
1万円以上包む場合は実際に水引が付いているものを使いますが、5000円以下の場合は印刷されてるものを使用します。
目覚ましは相場が3000円なので水引が印刷されてるものを使用するのがよいです。
書き方は?
通夜見舞いの表書きを“目覚まし”と書きます。「お目覚まし料」や、「御目覚まし」と書く場合もあるので事前に確認しましょう。
また裏面に住所や氏名も忘れずに記載しましょう。
書く時は薄墨(濃くない墨の色)を使うのが良いとされています。
香典と同じように「御霊前」と書かないように
渡し方は?
通夜の日に受付で渡しますが香典と目覚ましの受付が別々の場合もあります。受付が一緒の場合は「目覚ましです」と声をかけるとスムーズに進みます。
こういった風習がある場合、通夜の席に目覚まし(通夜見舞い)を持参し
香典は翌日に渡すといった地域が多いようです。
目覚ましの意味は?
「目覚まし」の意味合いとしてすでに逝去した人にもう一度目を覚ましてほしいといった意図があります。


まとめ

以上、今回紹介させていただいた内容をもう一度おさらいすると
- 葬儀会社を探すポイントは葬儀のイメージを決め口コミなどを確認する
- 複数の葬儀会社から見積もりを出してもらう
- 葬儀の種類は主に10種類
- おすすめの葬儀会社は「あきた斎場」「家族葬のファミーユ 神水斎場」「熊本市民葬メルシー」
- 熊本の風習は「目覚まし」
最後まで読んでいただきありがとうございます。
さまざまな葬儀会社があるなかでご希望に合った場所をみつけるためのお手伝いは出来たでしょうか?
一番満足のできるよりよい葬儀を執り行えることができるといいですね。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
いきなり身内がなくなってしまってどうすればいいのかわからない