急な出費は色々とありますよね。貯金でカバーできる範囲の出費ならまだ「あ〜痛いな」くらいの気持ちですみますが、多額の出費になる場合は不安と焦りしかないと思います。
例えば、葬儀。費用としては、平均約195万円とも言われています。
はい!私なら、100%大パニックになります。葬儀費用って、必要になってから支払いまで時間がかなり早いので、準備する時間も限られていますよね。
貯金が1億円くらいあれば、安心ですが、私にはかなりきつい状況になると思います。てか、なります。
そこで、今回は葬儀費用の工面について紹介していきたいと思います。
葬儀費用で悩まれている方の参考になればと思います。
こんな方におすすめ
- 葬儀費用の工面ができる方法が知りたい
- 葬儀費用をできるだけ安く抑えたい
Contents
【対処法はある】葬儀費用を工面する方法

お金が無くて不安になってる方、朗報です。葬儀費用を工面する方法はいくつかあるのです。では、紹介していきますね。
葬祭扶助制度
国が定める生活保護法に基づく制度です。生活困窮者で葬儀費用を払うことのできない人を対象にしています。
一般的に営まれる葬儀とは違い、あくまでも必要最低限で火葬のみ行なうという内容になります。
しかし、この制度を利用できるのは2つの条件があります。
- 遺族が生活保護受給者で、経済的困窮状態にあり、葬儀を行える資産や収入のない場合
- 故人に身寄りがいなく、葬儀を行なうものがいない人。民生委員などが行なう場合で、故人の資産で葬儀費用がまかなえない時
支給金は、故人が大人の場合20万円以内、子供16万円以内になります。
火葬のために最低限必要とされる関連費用(遺体搬送料・棺代金・骨壷代金など)に限られます。
本当に、一円も葬儀費用が出せない生活保護対象者のみに該当する制度なので、しっかりと確認し該当するのなら利用するのがベストだと思います。必要最低限の葬儀でも、故人を見送ることができるのはいいですよね。
埋葬料・葬祭費請求
健康保険や自治体から給付される埋葬料・葬祭費を請求して給付を受けることができます。金額は、そこまで大きくないですが少しでも葬儀の足しにすることができます。
故人が会社員だった場合→加入していた健康保険が埋葬費用の一部を負担する制度が「埋葬料」となります。被扶養者であった場合でも「家族埋葬料」という名前に変わりますが、同様に給付されます。
金額は一律5万円。健康保険組合独自の付加給付もあるかもしれないので確認してみてくださいね。
故人が自営業などで国民健康保険に加入していた場合→自治体より「葬祭費」が支給されます。
金額は自治体により異なりますが、だいたい1〜7万円程度になっています。
少しの金額でも、給付があるのは嬉しいですよね。私なら絶対活用します。
葬儀ローン
葬儀会社によっては、ローンを組むことができるので、負担時期を分散できるという意味では、対処法の1つだといえます。
しかし、ローンを組むと利息が発生します。審査もあるので、支払い能力が調査されるとはいえ、後々の支払いが負担にならないかしっかりと考え慎重に検討するとよいでしょう。
私的には、あまりオススメはできませんが、どうしてもという場合は借りるのも一つの手ですよね。
葬儀保険に加入しておく
いますぐに資金が必要という方には、あまり参考になる内容ではないのですが、これから葬儀費用が絶対に必要になってくるから、早めに対策を考えたいという方にはピッタリの方法です。
葬儀保険は、亡くなった際の葬儀にかかる費用をまかなうための保険で、加入しておくことで、遺族の方にかかる金銭面の負担を軽減することができます。
葬儀保険の会社やプランにもよりますが、保険費用は亡くなった翌日には受け取れます。
詳しく書いた記事があるので、気になる方はぜひ読んでみてくださいね。
お香典でまかなう
葬儀に参列者を招いた時、故人への気持ちとして香典を受け取ることができますよね。
その香典を、葬儀費用として利用しても全く問題ありません。
実際もらったお香典の半額くらいはその3分の1から半分程度の額を香典返しとして会葬者に返すことになります。そのため、手元に残るのは半分程度と思ったほうが良いでしょう。
引用:葬儀費用を安く抑えるための7つの方法と、安価な定額プランの落とし穴
しかし、葬儀参列者の数は葬儀当日にならないとわからないので、予想が立てにくいので注意が必要です。
あまり期待しないで、少しの足しくらいの気持ちでいるといいと思いますよ。
安くできる葬儀内容とは?

葬儀費用を抑えるのも、費用を工面する意味では一つのポイントになってくると思いますので、紹介していきたいと思います。
葬儀費用が安い葬儀形式
シンプルな形式の葬儀にすれば、費用が抑えられますので工面が必要な金額も抑えられます。
2.一日葬
3.家族葬
・直葬(火葬)→お通夜、告別式をせず火葬のみの葬儀です。費用は10万円〜30万円ほどかかりますが一番安い形式です。
・一日葬→通夜式をせず告別式から火葬までを一日で行なう葬儀形式です。費用は、30万円〜50万円ほどかかります。
・家族葬→家族や親族のみで小規模に行なう葬儀形式です。費用は100万円〜120万円ほどかかります。
葬儀会社を比較してプランを選ぶ
葬儀会社には色々なプランがありますので、ご自分の地域の葬儀会社を調べて比較、検討してもいいかと思います。
葬儀会社の人に相談すると、一番シンプルな祭壇や棺なども用意できるので、費用も抑えられると思います。
注意して欲しいのは、葬儀会社の人がオススメするプランは少し高い可能性もあるので、自分の予算や内容をしっかり伝えるようにしてくださいね。
まとめ

いかがでしたか?
葬儀費用を工面する方法はありますので、葬儀ができないと思わなくても大丈夫です。絶対に解決策は存在するので、恥ずかしがらず、周りに相談したり、ネット検索したりと手段を見つけて素敵な葬儀をあげてくださいね。
私の意見ですが、見栄を張る必要はないと思うので、ご自分の無理のない予算の範囲で葬儀を執り行ってくださいね。
小さな葬儀でも、故人への気持ちがあれば全く問題ないと私は思います。きっと、故人にもあなたの気持ちは届きます。そして、故人は全てのことを理解してくれると思いますよ。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
コメントを残す