もしお葬式があったら、「何を着て行けばいいの?」と悩んだことのある方はたくさんいらっしゃると思います。場違いな服装で恥ずかしい思いをしたら嫌ですよね。ただでさえ気が引き締まる場ですから。
そんな場で失敗して噂にでもなったら、今後の人間関係にヒビが入ってしまうかもしれません。親戚付き合いがギクシャクしたり、会社の上司に呆れられてしまったり。
では実際のところ、どんな服装が適しているのでしょうか。想像して思いつくのは、黒のスーツ、黒のネクタイ、白のシャツ。通夜、葬式、一回忌、それぞれ適した服装が違うとか…。考えれば考えるほど、迷ってしまいますよね。
メンズのスーツにもいろいろな種類があります。ここでは、葬式に関する服装の種類と用途について、分かりやすく解説しています。
知識不足で恥ずかしい思いをしないためにも、正しい知識を身に着けて、スマートに葬式へ参列しましょう。失礼の無いように!これが大人の基本です。
Contents
メンズの礼服は無地のブラックスーツ一択
礼服にお洒落とかセンスとかの要素は全くの不要です。
故人を送るしめやかな儀式に無駄なことはやめましょう。あなたは主役ではありません。
控えめにそして、礼儀とマナーを持った服装にしましょう。
そういう意味ではメンズ、男性の礼服はブラックスーツ一択。悩む理由は一つもありません。
基本スタイル

一般的に、喪主、遺族、親族、参列者でも、無地のブラックスーツを着て行けばマナー違反になることはありません。
では無地のブラックスーツに合わせるものを見ていきましょう。
ワイシャツ
ワイシャツは、無地の白色を選びます。ボタンの色や縫い付けてある糸の色も白無地を選ぶようにしましょう。
また、襟にボタンが付いているワイシャツをボタンダウンシャツと言いますが、こちらはカジュアルな位置づけのシャツになるので避けましょう。ちなみに、夏場は半袖シャツを着用しても問題ありません。
ネクタイ
ネクタイは、弔事用ネクタイを着用します。無地の黒色で、光沢のないものを選びましょう。
また、ネクタイピンは使用しないようにします。結び方は普段通りでOKです。もし急遽必要になった時は、葬儀場近くや街中のコンビニで購入することもできるので、覚えておいて損はないでしょう。
靴
靴は黒色で、金具の無いものが基本になります。最も適しているのは、つま先に横一文字のラインが入ったストレートチップのデザインで、靴紐が内側に通されている内羽根となっている靴です。
靴下は黒色のビジネスソックスを選びます。見えないところだと思いがちですが、大勢の参列者の中で一人だけ違う色の靴下を履いているのを見られてしまうと、かえって目立ってしまいます。
その他
カバン、ベルトも黒色の無地が基本です。注意点として、毛皮や革製など殺生を連想させるものは避けるようにします。
ハンカチは白色を選び、腕時計は金のものを避けるようにします。アクセサリーは結婚指輪以外すべて外しておきます。
総じて、自分が目立たないようにすることがポイントになります。
「礼服」と「喪服」の違い
服の中には「礼服」として分類されるものがあります。
「礼服」とは、お葬式、結婚式、入学式、式典など、冠婚葬祭時に着用できるフォーマルウェアのことです。タキシードや燕尾服などがあります。
ちなみにビジネスシーンではNGとなっているので、ここでも恥をかかないように注意しましょう。もしもタキシードで会社に出社したら…注目は集められるかもしれませんが、自己責任で。
「礼服」の中でお葬式や法事で着るものを「喪服」といいます。「喪服」は「礼服」の中の一部だということですね。
「喪服」は「礼服」である、は成り立ちますが、「礼服」は「喪服」である、は成り立ちません。「服」の中の「礼服」の中の「喪服」。ややこしいですが、しっかりと区別しておきましょう。
「礼服」「喪服」の準備
先ほどもお伝えした通り、「礼服」「喪服」は共にビジネスシーンではNGなので、普段使いのスーツとは別に準備しておく必要があります。
準備する方法としては、購入、レンタルの2種類があります。
購入
基本的にはスーツ売り場の礼服コーナーで選べば間違いありません。
もちろん店員さんはプロなので、用途にあった服をベストなサイジングで紹介してくれます。
費用の相場は3万~5万円となかなかのお値段ですが、先々のことを考えると1着持っていれば安心できます。
その他ネット通販等でも購入することができます。こちらはサイズが合わせられないのが難点ですが、店舗に行くよりもよりも安く購入できる傾向があります。
レンタル
準備が無い場合はレンタルという方法もあります。購入するよりも安く調達できるのがメリットです。
費用の相場は5千~1万円とリーズナブルになっています。その他、保管場所や管理を考えなくてよいのも良いところですね。
購入する場合は高い費用が掛かりますが、初めて「礼服」「喪服」を購入した時には、何だか大人の階段をのぼった気持ちになれる…かもしれません。いずれにしても、自分に合った選択をして心の準備をしておけば、もしもの時にも安心です。
「喪服」の種類
「喪服」の中でもさらに種類が分かれています。格式によって3種類、用途や誰が着るのかが異なります。格式とは定まっている礼儀や作法のことなので、これが皆様の悩みのタネなのかもしれませんね。
定まっているものは変えられません。しかし逆に言えば知ってしまえば何も怖くないということです。
正喪服
正喪服は、公式の葬式、告別式の時から一周忌の時までの法事などに、喪主とその配偶者や、近親者の方など、主に葬儀を主宰する側の方が着用するものです。
黒のモーニングコートや和装などがこれに当たります。しかし最近では、葬儀の簡略化も進み、和装やモーニングコートを持っていて着用する人は少なくなってきています。こういうものもあると、知っている程度でOKということですね。
準喪服
準喪服は、正喪服に準ずる格式の喪服で、通夜、葬式、告別式、一周忌までの法事で喪主、親族、一般の参列者なども着られ、一般的な喪服といえば準喪服のことを指します。最初にお伝えした、無地のブラックスーツがこれに当たります。ここさえ押さえておけば安心だというポイントです。
略喪服
略喪服は、準喪服に準ずる格式の喪服で、仮通夜、三回忌以降の法事で一般の参列者が着用するものです。黒色、グレー、紺色などのダークカラーで無地のスーツがこれに当たります。平服とも表され、「平服でお越しください」と案内がある時は略喪服のことを指しています。平服をカジュアルと勘違いして、普段着で行ってしまうと周りはみんなスーツで…想像しただけでゾッとしてしまいますね。
こちらも無地のブラックスーツを着て行けば失礼には当たりません。
まとめ
無地のブラックスーツを着て行けば間違いありません。
一般的なお葬式ならばどのような用途、どのような立場でも使用できる「礼服」は無地のブラックスーツだということを知っているだけで、安心ですよね。
格式やマナーなど細かいルールはありますが、時代の変化とともに事情も変わってきています。周りの目を気にしすぎて、お金をかけ過ぎてしまうのも考え物です。正しい知識を身に着けて、適材適所を心がけましょう。
・無地で白色のワイシャツ
・無地で黒色の弔事用ネクタイ
・無地で黒色の靴、靴下
・その他、光物を避けて無地の黒色で
いかがだったでしょうか。今回は服装について説明してきましたが、本来大切なのは故人を悼み、厳粛に感謝の気持ちを持ってお見送りする姿勢です。そのためにも、正しい服装で心に余裕を持って、葬儀に参列しましょう。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
コメントを残す