七七忌法要と書かれたはがきが届いたけれど、七七忌ってなに?と友人から尋ねられました。七七忌法要とは、仏教でいう四十九日追善法要を別名であらわしたものです。
七七忌とも書くとは知らなかったよ。勉強になりました。ありがとうございます。そうか葬儀が済んでからもう四十九日か、早いなぁと思いながらも遺族にとってはあっという間だったのだろうなあ、と友人も感慨に浸っていたようです。

四十九日追善法要に際して、通夜、葬儀、告別式と同じように故人の宗教・宗派を再確認して参列しましょう。その時に持参する香典の、のし袋への書き方など宗教・宗派によって異なる場合がありますので、遺族の方に失礼のないように心がけましょう。
四十九日追善法要に際して、それぞれの立場に立った香典の金額などを私、儀不斗渡創がお話します。
Contents
四十九日追善法要(七七忌法要)とは
四十九日追善法要は、仏教のみ執り行う法要です。
故人があの世で七日毎に閻魔大王の裁きを受け、亡くなられた日から数えて四十九日目が極楽浄土へ行けるかどうかの審判が下る日とされます。
なので遺族は故人が無事極楽へ行けるよう追善法要を行い、最後の四十九日追善法要が最も重要な日とされるのです。
実際には平日にお仕事や学校がある人が多いですので、四十九日直前の日曜日などを利用して執り行われるのが一般的です。
最近の傾向では、亡くなられる方が多くなり、故人が亡くなられてから葬儀まで日数がかかるようになったため、葬儀、告別式に引き続き、初七日追善法要を行うことが一般的になってきました。
以前には、七日ごとの追善法要も親族や親しい近所の方が故人宅を訪ねて遺族と一緒に、家庭内に設置されている祭壇に線香を手向けてから墓地へお参りしていたものです。納骨を、四十九日追善法要までされないご遺族の方もいらっしゃいます。
近年では生活が忙しい人が多くなっていることから、初七日から四十九日追善法要までは、遺族のみで行うことが多くなってきています。
四十九日は、忌明けとも言われていることから、遺族、親族、親しかった友人や隣近所の方を招いての追善法要が執り行われます。
四十九日追善法要でも香典って必要?
ここで皆さん疑問に思うのが、香典って葬儀の時などに既に渡しているはず。お悔やみごとなのであえて言うことはないですが、結構な出費なのにまた一月半後に出すの?と本音では思っていないでしょうか。
確かに不景気の昨今、決して余裕があるとは言えない家計から冠婚葬祭のために香典を捻出するのが大変なのはわかります。
ですがそれは施主も同じ。いや、それ以上に法事を執り行う側は大変なのです。
四十九日追善法要、一周忌、三回忌、七回忌など節目となる法事では、儀式法要としてきちんと執り行うために、施主も香典返しや法要後の斎(さい:仏事の食事のこと)を準備しますので、出費が重なります。
施主は通夜、告別式、葬儀に続きそれなりの出費もあるため、法要に参列される方はそこのところを考慮して香典を包むようにすることが、施主に対しての心使いになります。
親兄弟でモメないために!金額のお話

祖母は?叔父は?親族でも違う、香典金額の例
四十九日に使う香典って、いくら包めばいいのでしょうか。通夜や葬儀・告別式の時と同じでいいのか、それとも多く包むのか少なくてもいいのか。皆さん悩みどころですね。わたし儀不斗がまたお教えしましょう。

出席者側としても通夜・葬儀・告別式と出費がかさんでいるため、通夜、葬儀時に包んだ香典の金額を下回る額で問題ありません。
年齢相応に、恥ずかしくない金額を包むのが交際上手なのかなと思います。例えば兄弟からの香典を施主が見て「あいつはこれだけしか持ってこなかった」と思われるよりも「香典を多く入れてくれたなあ、出費がかさむときだけに有りがたい、さすが兄弟だな」と思ってもらえた方が、後々の付き合いが円滑に進むように思いますがいかがでしょうか。
故人との関係 | あなたの年齢と香典の相場 単位:[円] | ||
20歳代 | 30歳代 | 40歳代以上 | |
両親 | 10,000~50,000 | 10,000~50,000 | 50,000~100,000 |
兄弟 | 10,000~30,000 | 10,000~30,000 | 10,000~50,000 |
祖父母 | 5,000~10,000 | 5,000~30,000 | 5,000~30,000 |
叔父・叔母 | 5,000~10,000 | 10,000~20,000 | 10,000~30,000 |
その他親族 | 5,000~10,000 | 5,000~20,000 | 10,000~30,000 |
友人・知人・会社関係 | 2,000〜5,000 | 3,000〜10,000 | 3,000〜10,000 |
夫婦で出席する場合は、2倍を目安に香典を用意します。法事後の会食に出席する場合は、一人一万円を目安にプラスして包むのが良いでしょう。しかし、4、9のように死や苦しみを連想されるような数字を包むのは避けましょう。
1、2、3、5、7、10などの数字を使うようにして、香典の金額を包みます。使用するお札は、通夜、葬儀・告別式と違い流通している古札、新札もOKです。(通夜、葬儀の特は新札は不可です、古札を用いましょう)
封筒や書き方にも気をつけましょう
香典を入れるのし袋は、水引が白黒又は、双銀のものを使います。表書き上段には、四十九日追善法要の時以降は御仏前、御佛前と濃い墨を用いて書きます。今は、各種筆ペンがありますので、そちらを使うのが便利です。
表の上段は、宗教・宗派によって書き方(御霊前、御仏前)が変わりますので、必ず故人の宗教・宗派を確認してください。表書きの下段には姓名を書き入れます。
中袋のある場合、表に金額を大字で書きます。例:金壱萬圓(円)と縦書きで書きます。圓は円でもOKです。近年は中袋なしの熨斗袋が使われる場合も多くなってきています。
算用数字 | 大字 | 漢数字 |
1 | 壱 | 一 |
2 | 弐 | 二 |
3 | 参 | 三 |
5 | 伍 | 五 |
10 | 拾 | 十 |
100 | 百 | 百 |
1000 | 仟 | 千 |
10000 | 萬 | 万 |
圓 | 円 |
※6〜9は旧字と漢数字が同じ、4と9は使用しないので省略。
中袋の裏面には、郵便番号、住所、氏名を縦書きで書きます。
まとめ

四十九日法要は、故人との別れが訪れて通夜、葬儀、告別式とあわただしく執り行った遺族がその悲しみもやっと抜けようとしている頃、故人の魂も旅立ちようやく一区切りつく時期でもあります。
香典は、そのような急な出来事で戸惑っている時に、相互扶助的な考え方のもとに包むお金でもあるのです。
香典として使う額は、故人との続柄や親交、交際の程度により包む金額は異なります。
再度、表を参照して施主のご苦労に配慮しながらお金を用意してください。そして法要に当たっては故人のご冥福をお祈りし、無事浄土へと旅立てることをお祈りしながら香典をお渡ししましょう。
合掌
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
七日ごとに七回、追善法要が行われるため7日ごと×7回=49日まで行われます。49日時点で遺族や親族、ご近所、友人が集まり法要を営みます。
亡くなられた遺族以外の人は、この法要をもって一区切りをつけることになります。遺族は、1年間忌中または喪中となります。