49日法要の香典!のし袋の表書きは宗派により異なるのか?

西園寺レミ
ねえねえ、儀不斗くん。法事のことで教えてほしいことがあるの。
儀不斗
何を教えてほしいの。
西園寺レミ
従姉のおばあちゃんが亡くなって、49日経つので法事をするっていう連絡が来たの。
儀不斗
49日の法事に出席するの。
西園寺レミ
そうなの。
儀不斗
それで、何を知りたいの。
西園寺レミ
49日ってどういう意味なのか。香典ののし袋には何んて書いたらいいのか。金額はいくら包んだらいいのか知りたいの。
儀不斗
分かった。教えてあげる。ところで、従姉の家の菩提寺の宗派は何宗か知っているの。
西園寺レミ
お葬式の時に聞いたけれど、覚えていないわ。
儀不斗
それじゃあ、従姉に何宗か確認しておいてね。宗派によってのし袋の書き方が異なるから。例えば、曹洞宗、真言宗、浄土真宗などがあるよ。知ってる。
西園寺レミ
いろいろな宗派があることくらい知っているわよ。でもね。従姉の家の宗派は忘れたので、聞いとくね。
儀不斗
それでは、レミが困らないように調べておくよ。

 

49日法要とは

仏教では故人が亡くなられてから、四十九日目に行う追善法要のことです。遺族、親族、親しい友人・知人、隣近所の親しい方を招いて供養します。

四十九日までの間に、一週間ごとに七回の追善法要を行いますが、忙しい現代においてこの間は、遺族のみで執り行うのが多くなってきています。

四十九日法要は、菩提寺において読経と共にお焼香を行い故人のご冥福を祈ります。この日をもって忌明けとなる重要な法要です。

参考:コトバンクより

菩提寺の法要後に墓地へお参りに行き、お花とお線香を供えて墓所での供養を行います。(葬儀の日に納骨をする場合と、四十九日法要ののち墓参の時に納骨をする場合があります。それぞれ、遺族の方の考え方です)

 

香典の表書きは宗派(菩提寺)によって異なる

香典ののし袋の表書きは、仏教の宗派により異なります。それぞれ死後の世界観が異なるため宗派により考え方の違いがあります。これはひとえに、仏教を学んだ僧自身の考え方を説き、その考え方に共感した弟子たちが師匠の考えを布教していった結果と考えられます。

儀不斗
レミ、それぞれの宗派について調べてみたよ。まず、曹洞宗について説明するね。
西園寺レミ
じゃぁ、教えてくれる。

曹洞宗では、香典を包むときののし袋の表書きは、「御仏前、ご仏前、御佛前」と書くのが適切です。なぜならば、曹洞宗では浄土の考え方、成仏と言う考え方が教義(教え)の中にありません。

参考:コトバンクより

曹洞宗では、人は生まれながらに仏様の心をもって生まれてきていると考えられています。仏様の心は、毎日の生活の中で育まれていくものとされています。

曹洞宗では亡くなった後に、成仏する、浄土で生まれ変わるという考え方はありませんので、曹洞宗では、葬儀の時から香典を包むのし袋の表書きは、「御仏前、ご仏前、御佛前」と書くのが適切です。

儀不斗
レミ、つぎに浄土真宗について説明するね。

参考:コトバンクより

西園寺レミ
はい、お願いね。

浄土真宗では、亡くなられた人はすぐに仏様(阿弥陀如来)によって成仏し、極楽浄土で生まれ変われるという考え方を持っています。浄土真宗では、霊とか魂とかの存在を認めていません。よって、のし袋の表書きは、「御霊前、ご霊前」とは書きません。

浄土真宗では、葬儀の時から「御仏前、ご仏前、御佛前」と書きます。

儀不斗
レミ、つぎに真言宗について説明するね。
西園寺レミ
はい、お願いします。

真言宗では、葬儀から四十九日前までは故人の霊が生まれ変わらず、さまよっていると考えられているために、「御霊前、ご霊前」と書きます。四十九日の法要をもって故人の霊が生まれ変わると考えられるため、以後の表書きは他宗派と同じ「御仏前、ご仏前、御佛前」と書きます。

儀不斗
レミ、ところで従姉の菩提寺の宗派は聞いたの。
西園寺レミ
聞いたけれど覚えていないみたいなの。後で聞いとくね。と言っていたけれど、分からなかった時にはどうすればいいの
儀不斗
仏教であればどの宗派でも使え、失礼にならない表書きがあるよ。それは「御香典、ご香典」と書けば失礼にならないよ。
西園寺レミ
分かった。ありがとう。

表書きに使う墨の色は薄墨、それとも濃い墨を使うの

西園寺レミ
表書きの書き方は分かったけれど、何を使って書けばいいの。
儀不斗
のし袋の表書きは、ボールペンとかフエルトペンで書くのではなく毛筆で書くのがマナーです。でも今では、筆ペンという便利なものが売られているので、筆ペンを使って書けばいいでしょう。
西園寺レミ
墨の濃さは薄墨で書くの、それとも濃い墨で書くの。
儀不斗
墨の濃さは、薄墨でなく濃い墨で書くといいよ。

中袋がある場合は、中袋の表に金額を縦書きします。中袋の裏面には、郵便番号。住所、氏名を縦書きで書きます。

西園寺レミ
分かった。ありがとう。

 

香典の金額はいくら包むの

西園寺レミ
49日法要の香典っていくら包めばいいの。
儀不斗
49日法要の香典は、葬式の時と同じか、少し少なめでもいいよ。レミは従姉のおばあちゃんの法事だから、5,000円か10,000円の間でいいのかな。

香典の額は、故人とあなたとの続き柄、親交の程度、年齢によって変わります。一般的な金額を目安として表にまとめてありますので見てください。

故人との関係 あなたの年齢と香典の相場 単位[円]
20歳代 30歳代 40歳代以上
両親 10,000~50,000 10,000~50,000 50,000~100,000
兄弟姉妹 10,000~30,000 10,000~30,000 10,000~50,000
祖父母 5,000~10,000 5,000~30,000 5,000~30,000
叔父・叔母 5,000~10,000 10,000~20,000 10,000~30,000
その他親族 5,000~10,000 5,000~20,000 10,000~30,000
友人・知人・会社関係 2,000~5,000 3,000~10,000 3,000~10,000

 

まとめ

四十九日法要は、葬儀が住んだのち遺族以外の人は忌中明けとなる大切な儀式法要です。故人の宗派によって、法要の仕方も異なりますが出席する時に包む香典の表書きも異なります。間違わずに、適切な表書きをしましょう。

再度、表を参考にして施主のご苦労に配慮しながらお金を用意してください。そして法要に際しては、故人のご冥福をお祈りしながら香典をお渡ししましょう。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。