送らないのは失礼に値する?葬儀の挨拶、お礼状を書く方法って?

葬儀の準備で大忙し。慣れないことの連続で戸惑ってばかりの方もいらっしゃるかも知れません。ところで、葬儀のお礼状は送りましたか。

「葬儀の準備で忘れていた。」「ところでお礼状って何?」もしかしたらそう思った方もいるかもしれませんね。お礼状を送らないのは葬儀に参加した人や弔電をくれた人、故人の親族・友人に失礼にあたるでしょう。

葬儀を気に良好な親族関係にひびが入ることはよくあることです。良好な親族関係を続けるためにも、お礼状について知っていて損はないですよね。

ということで、今回は葬儀の挨拶であるお礼状について教えていきたいと思います。そもそもお礼状とは何かという疑問から、お礼状の具体的な書き方についても紹介しています。ぜひ御覧ください。

 

お礼状って何?

お礼状、すなわち葬儀の挨拶状は、故人の親族や縁があった人たちに対して、故人がなくなったことと葬儀を行なったことの報告をするためのものです。また葬儀に参加した人、弔問・弔電をしてくださった人へのお礼のためにも、挨拶状を送ります。

お礼状には、会葬礼状とお悔やみのお礼状があります。また、会葬礼状は、個人葬と社葬で異なります。これから詳しく説明します。

 

お礼状の種類と書き方

会葬礼状(一般)

会葬礼状とは、その葬儀の喪主葬儀に参列してくださった人に対して、お礼として送る礼状のことです。この場合、お清めの塩が入った小さな袋を会葬礼状と一緒に送ることが一般的とされています。

会葬礼状には2種類あって、1つは葬儀を個人葬で行った場合に送る会葬礼状、もう一種類は葬儀を社葬で行った場合に送る会葬礼状です。社葬の会葬礼状は後で紹介します。

会葬礼状の文章はある程度のテンプレートがあり、その通りに書けば問題ありません。下記に会葬礼状の文章の一例を書いておきます。ただし、ウェブの都合上横書きで書きますが、本来は縦書きで書くということに注意してください。

拝啓 故 ●●●(故人の名前)儀

葬儀に際しましてはご多忙中のところ わざわざご会葬を賜りまして ご芳情を賜り誠に有難く厚くお礼申し上げます

早速の上お礼を申し上げるべきところではございますが 略儀ではございますが 書中をもちましてお礼方々ご挨拶申し上げます

敬具

日付

住所

喪主名

親族一同

会葬礼状(社葬)

故人の葬儀を会社が行った場合に参列者に送る「社葬」の会葬礼状です。社葬の会葬礼状も定型文がありますので、参考にしてください。

弊社 代表取締役社長 故◯○○○儀

葬儀に際しましてはご多用中にもかかわらずわざわざご会葬を賜り且つご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます

早速の上お礼申し上げるべきところ略儀ではありますが 書中を持ちましてお礼申し上げます

敬具

令和○○年○○月○○日

住所

会社名

葬儀委員長 取締役社長 ○○○○

喪主名

親族一同

お悔やみのお礼状

お悔やみのお礼状とは、葬儀に参加できなかったが、供花供物をくださった人に対して、無事に葬儀が終わったこと、品物をしっかり受け取ったことを報告するために送る礼状のことです。

こちらもテンプレート文がありますので、それに沿って書いてもらえれば大丈夫です。

拝啓 故〇〇儀

このたび●●●の永眠に際しまして、ご丁寧なお手紙と過分なるお供物を頂戴し、厚く感謝いたします

〇〇様とご親交いただき、○○もさぞ喜んでいるものと存じます

長く賜りましたご厚情に、○○にかわりまして家族一同深く感謝申し上げます

本来ならば拝眉のうえ、お礼申し上げるべきところではございますが、略儀ではありますが 書中をもってごあいさつ申し上げます

敬具

日付

喪主名

 

その他お礼状で気をつけること

お礼状は印刷で構わない

葬儀や故人の近辺の整理など忙しい中、たくさんの人にお礼状を送らなければなりません。手書きで一枚一枚書くことも確かに気持ちが伝わっていいかもしれませんが、それはとても大変なことです。

一枚だけ手書きにしてあとはコピーするか、またはパソコンでお礼状を作って印刷するのが良いでしょう。

文章に句読点は使わない

「葬儀が滞りなく終わりました」ということを伝えるために、文章を区切ることを表す句読点は基本的には使いません。いつもの癖で間違えて使わないように注意しましょう。

お礼状は葬儀後なるべく早く送る

お礼状を出す期限は特に決まっていませんが、あまりにも出すのが遅いと、「出し忘れなのかな。それとも忙しいのかな。いずれにせよ、失礼だな。」と、相手に不信感を与えてしまいます。

葬儀後約数日後に相手宅に届くことがベストでしょう。

 

まとめ

  • 葬儀のお礼状は、葬儀の報告と参列のお礼、供物・供花のお礼のためである
  • お礼状には、個人葬の会葬礼状、社葬の会葬礼状、お悔やみのお礼状がある
  • お礼状は典型文があるので、それに沿って書けば問題ない
  • お礼状は印刷で構わない
  • 文章に句読点は使わない
  • お礼状は葬儀の数日後に出すのが良い

いかがでしたでしょうか。

慣れないことばかりで大変だと思いますが、葬儀のお礼状を送ることも、あなたの大事な親族を無事に送るために大切なことです。葬儀関連のことをきちんと行うことは故人の親族やその身の回りの人々とあなたとの信頼関係に大きくつながることでしょう。

慣れないことだらけで不安でしょうが、私も記事を読んでいるあなたのことを応援していますので、頑張ってください。この記事を参考にしていただけると非常にありがたいです。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。